表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海上警備隊、航空警備艦「かつらぎ」  作者: 通りすがりの野良猫
5/142

《SNJやLー5って何?》

今回はアメリカ軍の機体の識別記号の話をしましょう。


SNJは、先の戦争でアメリカ海軍航空隊で使われた高等練習機のこと。有名なTー6の海軍での呼称。


このあとも散々出てくるのでついでに紹介すると、1962年までアメリカの各軍は独自の航空機、ミサイル等の識別記号を付与していたのである。


従って、同じ機体に対して、陸軍航空隊(後に空軍)、海軍航空隊、さらに海兵隊とで三種類にわたる記号があったのである。あー、ややこしい。

戦後のミサイル開発の記録など読み出すともう大混乱である。

この話でよく出るF6Fは、アメリカ海軍航空隊の型式で最初のFで戦闘機、採用順の数字、さらにメーカーを表す記号となる。この記号がFならグラマン社製。Dならば、ダグラス、Uならボート社、Hならマグタネル、Jならばノースアメリカンという具合。

この記号のあとに、改造されたりして数字が追加されたり、武装強化を示す記号がついたりしていくが、それはおいおい。


さすがのアメリカ軍もこれはとなり、3軍統一されたのか1962年のこと。

ただしこれにもやたらと、例外もあるからご注意を(^-^)。


あとLー5というのは、スチンソン社の連絡機。

ちなみに、日本が独自仕様でアメリカ軍の機体やミサイルを買うなどすると、末尾にJをつける例が多いですね。

例えば採用には至らなかったFー100Jとか。

Fー4は我が国の採用時点でFー4Eをベースに改造(改悪)されたのでやや変則的なEJとされている。



この識別記号については専門のサイトまであるくらいややこしい(^-^)。

興味のある方はぜひ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ