表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/125

本気の風神フーカ②

長い間投稿できなくてすいません出した。

投稿出来なかった理由なんですが、夏休みになり時間が出来た為1話から読み直していたのですが、所々おかしいところがありました。当初より設定が変わった所もあるので仕方ないといえば仕方ないのですが。でも皆さんに読んでもらうならちゃんとした奴を読んでほしい。と思い修正した話を近いうちに投稿しようと思います。もちろんこっちも続けます。

私は暗黒神を本気で殴り飛ばしたのだが暗黒神は死ななかった。確実に頭を吹っ飛ばしたのに直ぐに再生しやがった。面倒な奴だなと。そんな事を考えながら私は再び暗黒神を殴りに行ったのだが、


闇の爆発(ダークネビュラ)❗️」と近づこうとした私に、攻撃を仕掛けて来たのだ。そして私がその爆発を避けると、


「くたばれ❗️破壊の闇(ダーク・クラッシュ)❗️」とあり得ない威力の技を繰り出して来た。


いやいや今の何?アレ当たってたら確実に死んでたんだけど?なんなの今のマジで?私はかなり疑問でいた。


だってあの技、なんか薄らだけど父様の気感じるのだ。それに気づいた暗黒神は、


「ククク。気づいたか風神フーカよ。お前は今の技からラグーンの奴を感じただろう。それもその筈❗️この技は俺とラグーンが二人で編み出した奥義なのだ❗️」と言ってきた。父様と一緒に考えた強力な技か。それでなんで父様の気を感じた訳?……まぁ考えても分からないからいいや。て事で


「じゃあ次は私から行こうかなー。新必殺、神器お取り寄せ❗️」この技は私の知り合いから神器を強制的に借りるという素晴らしい技なのだ。そして私の元に神器が飛んできた。これはガンザンの岩狂の盾か。……ハズレだな。私は岩狂の盾を蹴り返して、「神器お取り寄せ❗️」と再び叫ぶと、神器が飛んできた。これは、リオウの武者の双剣か。まぁとりあえずはこれでいいか。そして、私は武者の双剣を構ると、


「どうやら準備は終わったようだな。行くぞ❗️」と暗黒神が向かって来たので、


「えーと。リオウの技ってどんなのがあったけ?………思い出せないな。だからオリジナルで二刀流、秘技❗️風神雷神❗️」と言いながら暗黒神に切り掛かったのだが、


双剣なんか使ったことがない私の攻撃じゃ暗黒神の腕を切り落とす事しか出来なかったしかもすぐ再生した。それを見た私はやっぱりこれもダメだわ。そう理解した為、武者の双剣をその辺に捨てた。そして、


「神器お取り寄せ❗️」三度目の正直だ。と思いながら叫んだら、殺戮の槍が来てしまった。……なんで父様の神器が来るの?と疑問に思ったが、私が1番使い慣れている槍なのでこれで戦おうと殺戮の槍を構えると、


「何故ラグーンの神器が来るんだ?その技は最上位神の神器も借りれるのか?」と暗黒神は疑問に思っている。そして、


「風神フーカよ。そのセレシアの神器を借りる事はできないか?」と聞いて来た。


……やられるなら母様の神器がいいって事かな?本当に母様の事好きだなーとそんな事を考え、まぁそんぐらいいいだろと考え10回ほど神器お取り寄せをしたのだが母様の神器は来なかった。仕方ないので、


「もうやるの面倒くさい。だから今すぐ死んでね。神風投槍(グングニル)❗️」と殺戮の槍で私の必殺技を暗黒神に喰らわせた。


………威力が桁違いだな。私が暴風の槍でやる時の5倍くらいあるな。こんなに性能の差があるのか。でもやっぱり手には馴染まないなと殺戮の槍を軽く振っていると、


「ククク。流石はラグーンの殺戮の槍だな。俺様の神器、常闇の大刀に劣らない素晴らしい神器だ。それを使われたら勝てんかもしれないな。」と腹に大穴を開けながら弱音を吐いている。もう殺そうかな?と思っていると、


「油断したな。」と私は後ろから暗黒神に頭を切り落とされるのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ