表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

離れれば近づいて……

 最悪な転校生との出会いの翌日。

 どんなに気分が悪かろうと、学校にいかなきゃならんのが高校生のツラいところだ。

 でも、どんな厄災に見舞われようと、頭を使って解決できるのが人間の美点だと思うね。

 昨晩色々と悩んだ末、俺は一つの答えにたどり着いた。


『君子危うきに近寄らず』

 

 ……今の俺に、なんとふさわしい言葉だろう。

 あのミドリって女がどんな危険な本性を持っていようと、接触を避け、シカトし続けていればいいだけの事。

 あいつの席は教室の右ななめ後ろ。俺のいる窓側の席とは大きな物理的距離があるんだ。

 お前はそっちのシマで仲良くやってりゃいいさ。

 

 朝の教室。

 ドアを開けて教室に入る。案の定、ミドリは後ろのドア付近で数人の女子と輪を作っていた。

 俺は、奴と視線が合わないよう体と視線の向きに注意しながら、教壇の前を通って自分の席へと向かう。途中、視界の端に映ったミドリがこっちを向いたような気がしたが、そこは気づかないふりをするのがベター。

 やがてたどり着いた窓際の席。半開きの窓から差し込む太陽と、春風が心地よく感じられた。実に清々しい気分だ。窓際最高!


「まだ二日目だし、今日は授業じゃなく席替えでもするか」

 一限の国語の授業での、長谷部の一言目。

 俺の長谷部への好感度が下がった。それはもう致命的なほどに下がった。

 これがゲームやドラマだったら、もう長谷部と結ばれるエンディングはないだろう。

 ……一応、今のは比喩だからな?


 廊下側の席に座っている連中から、教卓に置かれたくじを次々引いていく。

 しかし、そんな光景を見ながら、一時は担任への怒りに染まった心もだいぶ平静を取り戻した。

 よくよく考えてみりゃ、特定の一人と隣同士になる確率なんてそう高くないか。

 40分の2、前後左右で見積もったって40分の4だ。

 あとは、神にでも祈ってればいい。

 神サマ。どうか転校生の傍になりませんように。

 ――今の俺は、まるで好きな女の子の隣を願う男の子だな。


 神は、俺の味方だ。

 うちのクラスでは、一列ずつ男女が混じるような席順なのだが、憎きミドリの席は、一番窓側の最前席。対する俺はその右隣の男子列、しかし席は一番後ろ。

 これなら、問題ない。

 ふははははっ! 俺の勝利!

「あの、私目が悪いんですけど……」

 これは俺の左に座っていた女子のセリフである。

 クラス全員がこっちに注目する。もちろんミドリも。

「あ、私目良いんで代わりますよ?」

 これはミドリのセリフである。

 神は俺を裏切った。


「お、ミドリちゃんこっちに来るんだ」

 前の席から陽気な声が聞こえた。

「藤原、お前はなんでそんなに嬉しそうなんだ?」

 そう背中に向かって喋りかけると、藤原は振り返って、満面の笑みを向けてきた。

「だってよ。あの子、メガネ外したら結構可愛いと思うぜ。それに性格明るくて、背が小柄だろ? なんか守ってやりたい! って気持ちになるじゃん」

「そういう女に限って、根は腹黒いんだよ」

 少なくとも初対面の相手に「うざい」と言ってのける程度には、な。

「上坂。おまえは何もわかってない。女に騙されるのが男の器量なんだよ」

「おまえはル○ンか」

 そうこうしてる内に、隣の女子は荷物をまとめて移動し、入れ替わりにミドリがやってきた。

「ミ~ドリちゃ~ん♪」

 だからおまえはル○ン三世か。

「よ、よろしくね」

 さすがのミドリもちょっと引いていた。

 ミドリは周辺のみんなに軽い挨拶をしたあと(もちろん俺を除く)席に座った。座る瞬間、俺のことを盗み見た気もするが、俺は俺で前を向いて考え事をしていた。


(こいつ、なんでわざわざ俺の傍に来たんだ? 初対面で「うざい」と言った相手のところに近寄ってきてどうするよ。 ……それとも、単に目の悪いクラスメイトを想っての行動だったのか)


 何度考えても、結局、よくわからなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ