<第1話>35才の私と、15才のわたし
カーラジオから、懐かしいメロディが流れる。
これ、大好きだったな。Mr.Childrenの『君がいた夏』! 夕日の下、海辺で恋をしたふたりが、秋の訪れとともに別れるっていう、切なさてんこ盛りの曲。イントロを聴くと、オレンジみたいな甘酸っぱい気持ちが、胸いっぱいにあふれてくるの。
この曲がFMで流れまくっていたのは、私が高校へ入った年の夏だったかな。
あれから何年が経った? うーむ。あんまり考えたくないが、20年も経つのか。私もおばさんになるわけだ。恋に恋してキュンキュンときめいている15才の女の子だったのに、今じゃ35才だもんね。
ああ、やっぱりいい曲だね。胸にキュンキュンくる。しかし、『胸キュンな名曲』とか、『懐メロ』って、誰も言わないな。もう死語? イマドキの流行語ってよく知らないし、他にどう言えばいいのかな? 『青春の1ページを彩った曲』ってやつ。
最近、ときめくものといっても……スーパーの特売セールと、たまに、夜中にひとりでこそっとやる晩酌くらい。チーかまと、ノンアルチューハイがあれば、男なんていなくても幸せなのさ! 正直、恋はしばらく遠慮したい。去年、夫と別れるのに、いろいろ揉めて、男にゃ懲りたよ。
私の名前は、奈津。
関西地方のずっと西の端にある田舎で育って、高校を出たあとに地元で就職。そして結婚でこの町を出て、3年前にひとり娘を授かる。やがて結婚は、大失敗に終わり、シングルマザーになってこの町へ戻った。
海沿いにある町。住んでてあくびが出ちゃいそうなくらい、ぬるくて退屈な町。
そこで毎朝、保育園へ娘を預けて、昼にはスーパーでレジを打ち、夕方に、また保育園へお迎えに行って。同じところをグルグル回るだけの日々。うっとりと景色を眺める暇なんてないもんね。
今は、娘のはるを迎えに、シルバーの軽自動車で保育園へ向かっているの。
車の窓から、海が見えた。太陽が水平線に近づくまで、まだ間がありそう。
じつは、夕日があんまり好きじゃない。ひとりで自由に動ける時間は、あとわずか。母に戻るまでの残りわずかな時間を、カウントダウンされている気がしちゃう。娘を迎えに行ったが最後、家事と育児が、ドッとまとめて荒波みたいに襲ってくるんだから。
でも、今日は特別。夕日がやけに心に染みて、ジーンとくる。音楽の魔法ってやつかな。
ラジオから流れてくる、もの悲しいサビのフレーズ。ここに、キュンキュンくるのですよ! 曲が終わる前に、保育園に着いちゃったら嫌だな。もうちょっとだけ、ゆっくり聴きたい。誰にも邪魔されないところで、15才の女の子に戻って、めくるめく青春の1ページに、身を任せたい!
そうだ。あの場所へ行こう! この先にある路地へ入って、防波堤に沿った道を通り過ぎたら、小さな駐車スペースがある。ピチピチ現役の女子高生だった私は、自転車で、学校の帰りにあの場所で、空と海いっぱいの夕焼けを独り占めしたの。あれは今から思うと、すごく贅沢な時間だったなあ。今日もちょびっとぐらいなら、寄り道してもいいよね。
路地の入口へ差しかかると、ハンドルを左へ切って曲がった。そのとき、夕日が真正面からピカーッと差し込んだもんだから、わたしはびっくりして顔を伏せる。目が痛くなるほどの閃光。あまりにまぶしすぎて、視界は真っ白。何も見えないよ!
周りの全てが、高速でグルグルと回っているみたい。こんな強烈なめまいは、初めてだよ。貧血かな? 防波堤に車をぶつける前に、早くブレーキを踏まなくちゃ。わたしは、右足で車のブレーキペダルを探って、ぎゅっと踏み込んだ。
「え?」
そのはずだった。わたしは、ブレーキペダルを床まで力いっぱいに踏んだつもり。でも足は、床だと思っていた場所よりもずっと深く低いところまで、ズブッと沈む。
「あっ」
わたしはガクッと前へつんのめって、とっさにハンドルに強くつかまった。でも。
「嘘っ」
わたしが握っているのは、車についているまん丸のハンドルじゃない。細長い形なの! ブレーキが、なぜか左右のハンドルの先についているし。これはきっと何かの間違いだ! そう思って、足元を確認したら、下にはどう見ても間違いなんかじゃなく、自転車のペダルがあったの。
「自転車に乗ってる?」
さっきまで、わたしは車を運転していたんだよ。なぜだ? 何が起こったのか訳がわかんなくて、わたしは怖くて身体がすくむ。自転車は、ぐらぐら揺れる。わたしはポーンと投げ出されて、地面へ倒れた。
☆
「大丈夫か?」
誰かが、わたしに声をかけた。




