表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
室町っく・わーるど  作者: 勒野宇流
納屋から同仁斎へ
5/27

第1章の(5)


「で、ワシの名を知っておるのじゃろ?」


「あ、はい。室町八代将軍の足利義政様です。いや、でございます」


「まぁまぁ、堅苦しい言い方をせんでもよい。さまざまな身分の者と対等に話ができるように、この場所を作ったのじゃ。それにだな、ワシはもう倅に将軍職を譲ってしまったから前将軍じゃ」


「そうか、ここ、東求堂同仁斎があるってことは、もう前将軍になっているってことだよな」


 渓市は頭の中で年表を浮かべながら、部屋を見回した。足利義政が作った銀閣寺の中にある一室で、書院造りの最高傑作だ。さっきは旅館の一室かと思ったが、たしかにテレビもないし電灯もない。プラグを挿すところもないし、なによりプラスチック製品がまったくない。この建物は義政が将軍職を譲ったのちに造られたものだ。だからここがあるということは、義政公は前の将軍になっているということだった。


「おう、よく分かったな。さすがカス殿が言っていたように、歴史に精通しているようだ」


「へへぇ、もったいないお言葉」


渓市は頭を畳にこすり付けた。ついでにとなりのカスピの頭も押さえつけた。


「痛いってば。なんでわたしも頭下げないといけないのよ。渓市がほめられたんでしょ。それにわたしはいつもこの人にカスって言われてるのよ!」


「これこれ堅苦しくなるなと言っておるじゃろう。ワシは、単純にな、後世のことを知りたいだけなのじゃ。カス殿、オホン、どうも呼びづらくて省略させてもらってるが、カス殿と渓市とやらの住んでいる時代の歴史には、ワシはどのように書かれておるんじゃ。けっこう、なんというか、その、あまいというか、だらしない男とでも書かれておるじゃろ」


 渓市は頭の中で資料をなぞってみた。『政治家としてはまったく無能だったが、文化の面では多大な貢献をした』。大まかにはそんなふうになっていた。しかしそんなことを面と向かって言えるわけがない。渓市はよく覚えていないと言って頭を掻いた。


「そうか。おそらく言いづらいことが書かれておるのじゃろう。まったくもって将軍失格じゃった、などと。まぁすぐにというのも気遣いがあるじゃろうから、いずれ教えてくれ」


「知ってんなら言えばいいのに。よっちゃんだって知りたがってるんだから」


 カスピの言いように渓市は目を丸くした。天下の将軍にこれほどまでにくだけた態度は失礼極まりない。再び渓市は強く頭を押さえつけた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=391136276&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ