表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
室町っく・わーるど  作者: 勒野宇流
カスピの邸宅
19/27

第3章の(3)


 しかし、土蔵の扉は(かんぬき)がかかり、びくともしない。よく見ると、端に黒く錆びついた錠が付いている。これでは、大きな工具でも使わなければ太刀打ちできない。他に入れそうなところがあるかと一周まわってみたが、四方、どこにもない。渓市は鏡を置いてしばらく考えていたが、結局諦めて納屋に戻った。カスピが帰ってきたら、錠のカギでももらって開けてもらえばいいのだ。


 納屋に戻るとき、ふと立ち止まった。もしも今自分が躓いて転び、その拍子に鏡を割ってしまったとする。その瞬間、カスピはこの現代に、二度と戻れないのではないか。


 そう考えると足が震えた。自分が人一人の命運を握っている。そんな重圧がズシッとふりかかったのだ。


 震える足を慎重に進めて納屋に戻り、鏡を壁に、ゆっくりと掛けた。


「よし!」


 

 一安心し、ホッと安堵の息を吐いた。そこにポンと、カスピが飛び出してきた。


 ゴンと膝でおでこを蹴られた渓市は後ろにひっくり返る。逆にカスピは、両足できれいに着地した。


「あぁゴメーン! 渓市、大丈夫?」


 こんなに早く戻ってくるなど考えてもいなかった渓市には、まったくの不意打ちだった。


「ひでぇなぁ毎回毎回。カスピと一緒にいると傷だらけになっちゃうよ。でもどうしたの、すぐ帰ってきて?」


「ゴメンゴメン。あっちで壺から顔出したら人がいたから、一旦戻ってきちゃった」


 立ち上がりながら、藁の散らばる納屋で倒れてまだよかったと思った。これが土蔵なら後頭部を打ち付けていたことだろう。


「人がいたって?」


「うん、男の人が」


「見られなかった?」


「大丈夫。よっちゃん、その人たちの後ろに壺を置いてあるから」


 将軍も未来から人が出てくることを予想して、客人の後ろに壺を置いてあるのだろうと渓市は思った。しかし客って誰だろう。


「そのお客さんって、若そうだった?」


「うーん、話し声だけだから分からないけど、多分おじいちゃん」


 それなら願阿弥かな、と渓市は思う。時宗の僧侶で、飢饉で困り果てている民衆のために、将軍義政から資金援助を受けて活動していた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=391136276&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ