表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
理の極み  作者: 沢井 淳
二章 二者択一の狂気
4/19

二章 二者択一の狂気 1

 空知家は名家だ。

 村名に『空知』と冠せられるほどであり、山奥にある村は彼らを中心に回っていると言ってもいい。

 誰も彼らに口出しはできない。

 五代前の先祖が開拓者のリーダーであったことがはじまりと言うが、それ以上に地主としての富と、有無を言わせない強引な性質が自然と村を支配しているのだ。

 そんな田舎へ帰るとなれば、祐太朗の待遇もがらりと変わる。

 都心では誰も見向きもしない、冴えない貧乏学生。

 しかし終着駅に着けば、黒塗りの外車が出迎えている。

「祐太朗さまですね。こちらへ」

 白髪交じりの老紳士が、頭を垂れて後部座席のドアを開ける。

 とてつもない違和感だ。

 田舎へ帰るたびに感じる、ギャップ。

 ぼくはそういう人じゃないのに。

 心のなかでつぶやいた祐太朗は、鞄を持とうとする老紳士に軽く断りを入れ、車に乗り込んだ。

 ゆったりとしたシートに緊張気味な身体が沈んでいく。

 服、汚れてないよな。

 大丈夫なのに心配してしまう。

 綺麗過ぎるのも問題だと、思っているうちに車が静かに動き出した。

 山村の風景は素っ気ない。

 瓦屋根の家が点在し、段々畑が遠めに見える以外は、碁盤のように配置された道路と水田だけ。

 自然に囲まれたのどかだけな土地。

 人口も千に満たないはずだ。

 だからこそ人と人の結びつきが強く、互いが助け合う。

 その反面、一度でもケチが付くと悲惨な現実が待ち受ける。

 出て行きたくなる気持ちも、なんとなくわかるかな。

 父、空知茂は村を捨てた人間だ。

 祖父母や、兄弟の意に反して父は母と結婚した。

 普通ならば家の問題で終わるが、この村では違う。

 空知家に反するのは、村民全員に反したのと同義。

 両親に居場所などなく、村を出る流れは必然であった。

 それから父が村に足を踏み入れるまで数年を要し、祐太朗の村での記憶があるのは小学生辺りとなる。

 子供の頃はさほど感じなかったが、今となればはっきりする。

 この肩身の狭さ。

 田舎に来る事に感じる、居心地の悪さ。

 特に今回はあの叔父、六郎の葬式だ。

 どのような状況に陥っていくのか、簡単に予想できる。

 なにしろ、密葬というのだ。

 村民も来なければ、叔父の知人らにも連絡は行っていないだろう。

 近親者のみでの葬儀。

 なのに祐太朗の両親は来ていない。

 祐太朗が茂らの代わりであり、本家から直々の指命だという。

 確実に針のむしろだ。

 値踏みするような視線ばかりが、祐太朗を襲うだろう。

 幸いなのは、見物人が少ないことぐらいだ。

 近親者のみと言っても、甥や姪クラスは祐太朗のみ。

 なにかが、あるんだろうな。

 考えれば考えるほど薄ら寒くなるが、祐太朗の懸念はそれだけではない。むしろ葬式などで発生する人間関係の問題など、どうでも良いレベルだと言える。

 叔父の死……なにもかもが霞むよ。

 訃報を信じることなどできなかった。

 それは今でもある。

 あの叔父が死ぬわけがない。

 しかも通常ではあり得ない、なにかを持っているはずの叔父がだ。

 自らの手で死を選ばない限り。

 なのに叔父は死んだ。

 発見されたのは自室で、眠っているかのような死であったという。

 死因は心不全。

 原因不明の定番な判断、しかしそうせざる得ない結果だったのだろう。

 でも死は、叔父が死んだということは。

 祐太朗にも大いに絡む。

 だからこそ、なにもかもが霞む。

 叔父は死を選択した。

 そうとしか考えられない。

 極神大全を手放したのも、死を選択したからではないか。

 あれほどのすばらしい力を手にしても、死を選択した。

 なにが、あったんだ……死を選ぶほどの。

 答えはでない。

 力に魅了されている現状では理解できない。

 できるのは推測することのみ。

 叔父の死は、力を放棄した結果だ。

 すべての準備を整えて、永続効果を解除して眠り続けたと考えるのが、自然だ。

 ただの眠りではない、死へ旅立つ眠りを叔父は選択したのだ。

 なぜ?

 何度も問うた。

 田舎への準備中も、移動中も。

 心を縛り付けた、難題。

 死を選択した理由。

 叔父との記憶を思い返し、何度も、何度も。

 この力がそんなに……今のぼくには。

 繰り返されるやり取りに進展は見えない。

 まだ、足りない。なにもかもが足りない。だからこそぼくは。

 決意している。

 その心が、思いが、自分を突き動かしている。

 内なる衝動に身震いした祐太朗は、変わらぬ景色から目を離した。

 もう時間だ。

 碁盤のような村の構造上、大通りの終着は空知家であり、大きな鉄格子状の門が見えている。

「ろくにぃ」

 昔の呼び名を小さく口にし、祐太朗は空知の門を睨んだ。


  ◇◇◇


 式はまだはじまっていなかった。

 密葬だからか受付などない。

 しかし待ち人はおり、祐太朗は洋館の空知家を見知らぬ女性に連れられ、大広間へ向かっていた。

 で? 誰だ?

 若い女性だ。

 薄化粧で唇の赤色だけが脳裏に焼き付く。

 喪服のドレス姿でも、あきらかにあか抜けていた。

 村の住人ではない、そんな雰囲気がありすぎる。

 普段、女性に対し距離を置く祐太朗であっても、目の前を行く相手がどの位であるかが、理解できてしまうほどだ。

 胸元まである黒髪、均整の取れた目鼻立ち、まるでどこぞのモデルと見紛うレベルだが、ショーに出るような身長はない。そこだけが足りないだけで、あとは完璧と言えた。

 そして完璧であるからこそ、負い目を感じて避けたくなる。

 話すことすら、恐れ多い気になる。

 故に、玄関でのやり取りのときも案内を断った。

 父方の田舎であり、幾度か来たことがある。

 その頃と館の造りは変わっていないのは、一目見てわかった。

 迷うことはない。

 それもあって断ったが、居合わせた祖母の一声で、彼女のあとをついて行かざる得ない状況に陥っている。

 あぁすんげぇ気まずい。

 互いに無言のまま、大理石の廊下を進んでいく。

 なにか話すべきか。

 一応、社交辞令的なことでもと、常識が囁く。

 しかし意識しても、話のネタが出てこない。

 誰かって、聞くか? 所謂、自己紹介? でもそんなことしても……。

 迷い、悩み、時間だけが過ぎていき、気まずい間は終わった。

 洋風から一変した引き戸の前で女性が立ち止まる。

「祐太朗さまをお連れしました」

 しっとりとした上品な声に返答はなかったが、構わず彼女は振り向いた。

「大徳さまがお待ちです」

 祖父だ。

 一人だけ?

 叔父の兄弟はまだ揃ってないのかもしれない。

「まずは祐太朗さまとお話したいそうです」

 自然と眉根をひそませていたからか、彼女が付け足してくる。

「そうですか。わかりました」

 はじめて答え、微笑む相手を見て祐太朗の口元も緩む。

「お荷物はいかがなさいます?」

「大丈夫です、これくらい」

 誰にも渡せない、大事なものが入っているのだ。手元に置いておかねば気が気でない。

「わかりました。ではまたのちほど」

 優雅に一礼し、彼女は一歩下がった。

 終わった。

 ようやく解放される。

 のちほど、という言葉に不安を覚えるも、重荷が取れた感覚に身を任せ、祐太朗は短い謝辞を口にして大広間への戸を開けた。

 徐々に広がる畳みがある光景。

 洋風な内装ばかりを見てきたなかで、ここだけは違う。

 結構、気に入ってたよな。

 洋室に馴染めず、畳みの感触を求めて入り浸っていた。

 そこには叔父、六郎の姿もあった。

 蘇る記憶。

 しかし奥に見える、黒の羽織に灰色の袴を着た祖父の背と、納棺前の白い布団を前に祐太朗は思い出を振り払うかの如く、頭振った。

 気を引き締めろ。

 揺らぐわけにも、怖じ気づくわけにもいかない。

 靴を脱ぎながら悟られないように大きく呼吸し、祖父へ近づく。

「祐太朗、見てやってくれないか」

 背を向けたまま祖父が願う。

 叔父さんを……か。

 祖父の隣りに座り、白い布を被られた叔父を見下ろす。

「いい顔なんだよ、六郎は」

 力ない声が祖父の思いを代弁している。

 先立たれたからだろ。でもぼくに余裕はない。

 溜まった唾を飲み込み、ゆっくりと手を伸ばす。

 叔父さん、ろくにぃ、……そして力を行使した、はずの男。

 複雑に絡み合う思いを抱いたまま、白い布を掴み上げていく。

 現れる、叔父の顔。

 一目見て、布を掴む手が緩んだ。

 思わず口元を押さえる。

 こみ上げてくる、嘔吐感。

 嘘だ。

 今見たものを拒否しながら、気持ちと身体を落ち着かせようと目を閉じる。

「そうか。祐太朗、お前ははじめてだったな」

 死体を見たのがだ。

 その通り。でも、でもこれは。

「だがな、綺麗なほうだ、六郎は。もう聞いたかもしれんが、こいつ、眠りながら逝っち待ったからよ」

 わかっている。わかっているよ、じーちゃん。

 痛いほど理解している。

 でもぼくには、ぼくには……わかるんだよ、わかってしまうんだよ。

「発見されたのも、死んでから一日あとぐらいでよ。腐敗までは行ってないってよ」

 確かに。

 そういう『流れ』は知っている。

 訃報を聞いたときに、知らされている。

「だから、綺麗なんですね」

「あぁ、綺麗なんだ」

 祖父は落ちた白い布を手に取り、促してくる。

「もうすぐ別れだ。見納めだぞ」

「はい」

 答えて目を見開くも、身体が動かない。

 なにしろ、見えている物が違うのだから。

 やっぱり。やっぱりだ。ぼくは間違えちゃいない。

 訃報後にはじまった、苦悶。

 現実を認めるか。

 現実と向かい合うか。

 迷いに迷った。

 そしてたどり着いた答えは、現実の否定。

 叔父が死ぬわけがない。

 確固たる決意のもと、祐太朗は一つの呪文を唱え終えていた。

 幻視の呪文をだ。

 対幻覚戦用の呪文であり、効果はさきほど充分に発揮された。

 見えているものが違う。

 祐太朗には、見える。

 白い布団から顔を出す者が、焼けただれているのを。

 よく見れば布団も若干盛り上がっている。

 足も腕も曲がっているのだ。

 焼死体のほとんどは熱作用によって、筋肉内の蛋白質が凝固して筋肉が収縮するという。この死体も、ボクサーが試合をしているような格好を布団の下でしているはずだ。

 なのに。

 彼らは見えない。

 触れても、彼らは理解できない。

 誰もが気付かず、誰もが違和感を抱かない。

 力が今もなお作用し続けているから。

 この死は欺瞞に満ちている。

 だったら叔父の死は。死はなんだ? なんなんだ!

 振り出しだ。

 叔父は死を選んだのではない、そういう選択肢が出てくる。

 しかもそれだけで終わらない。

 殺された可能性すら出てくるのだ。

 まさか。そんな……殺せるのか? あの叔父を。極神大全を手にしていた叔父を。

 殺せたのならば。

 永続効果を打ち消す力を持つ者、力を行使できる第三者の存在を意識せねばならなくなる。

 なんてこった。それは非常にやばい……展開じゃないか。

 背筋が寒くなり、自然と身体が震えだす。

「どうした。やはり気分が悪いか?」

「……いえ、大丈夫です」

 祖父の声に気付き、なんとか持ちこたえる。

 今、思考の渦へ落ちていくわけにはいかない。

 ぼくには、やるべきことがある。

 こういう場合を想定して、決めていた事柄がある。

 もう、やるしかないんだ!

 気力を奮い立たせて身体の強ばりを解くと、ゆっくり死体へにじり寄る。

「触っても、いいですか」

「いいとも。そのほうが六郎も喜ぶ」

 了承を得て、さらに近づく。

 祖父の視界を遮るよう身体を動かし、恐る恐る焦げきった頭部をさすった。

 見ているだけで気分が悪い。

 少しでも気を抜けば、酸っぱい胃液がせり上がってくる。

 我慢だ。我慢しろ。ここがチャンスなのだから。

 さするついでに死体の細胞を手に入れるのだ。

 ぼろぼろと落ちる皮膚の焦げかすを、手の平に付着させていく。

 じっとり汗ばんだお陰で黒ずむも、目的の品を手の中に感じる。

 これでいい。これで。これでぼくは……。

 禁断へ一歩近づく。

 それでも立ち止まるわけにはいかなかった。

 さすった手を握りしめて死体から離れると、祖父がそっと白い布を死体に被せ、振り向いた。

「落ち着いたか」

「……それなりに」

 薄くなった頭髪に、幾つかの老人斑が目立つも、祖父の目にはまだ力強さがある。近づきがたい雰囲気がある祖母よりも、祖父の方が話しやすかったが、五年前までは空知家の当主でもあった男だ。相応の眼力があるのは当たり前であり、その目が値踏みするかのように祐太朗を見ていた。

 この感じ……ここからが本題か。

 わかっていても視線には耐えられず、祐太朗は先に促した。

「なんでしょう?」

「……いや、ただ孫の成長をな」

 微笑むも、すぐに笑みは消えた。

「お前に話しておかねばならんことがあったのだが、気分はどうだ? 今でもええか?」

「ぼくは」

 先を急ぎたい。

 すぐにでも取りかかりたい。

 しかしそれだけで満ちているわけではなかった。

 恐怖は未だあるのだ。

 決意しても、少しのことで揺らいでしまう。

「構いません」

 意に反したことを口走り、眉をひそめる。

 そんな祐太朗を見てか、祖父の顔に笑みが戻った。

「無理せんでもええが。まぁ大したことじゃない。今回、密葬扱いになったのも、お前さんだけを呼んだのも、すべては六郎の意志だったことをな」

 意志。

 叔父さんの?

 わけわからず黙っていると、祖父は思い出すように目を閉じた。

「手紙が届いてな。読み終わったあと、知らせが来た」

 それって。

 推測が走るも、先に答えは来た。

「死が近いと、知っていたのかもしれん」

 やっぱり。

 確信しながら、祐太朗は嘘をつく。

「近いとは。病気でも?」

「さぁな。こいつとはここ数年、連絡を取ってなかったからな」

 言いつつ祖父の目が開き、視線が絡む。

 試される?

 意識したと同時だった。

「私らよりも、お前のほうがよく知っているのではないか?」

 知っている。

 でも言うわけにもいかない。

 誰も信じてはくれない、レベルなのだから。

 瞬時に判断し、記憶を探る素振りも見せずに首を振る。

「ぼくもなにも。連絡も取ってなかったので」

「そうか。まぁそうだろう」

 勝手に納得した祖父は、追求することなく苦笑を浮かべた。

「六郎は変わり者だったからな。なにを考えていたのか、最後まで理解してやることなど、できんかった」

 叔父の遺体を見つめ、祖父は肩を落とした。

「よーわからん。ほんとに。祐太朗、お前にも迷惑を掛けることになったな。すまん」

「いえ、ぼくも叔父には、昔よく世話になりましたし」

「だったか。だからなのか。こいつはよ、お前に全財産を譲ると書いておった」

「……は?」

 全財産?

 突飛な単語に思考が停止した祐太朗を、流し目で見た祖父は淡々と口にしていく。

「六郎の、だな。空知家としてのではないため、大した額はない。ただこいつが集めた品はすべてお前のものだ、祐太朗」

「は、はぁ」

「もう荷は届いている。すべて六郎の部屋へ運んでおいた。あれはお前のものだ」

「全部、ですか」

「あぁそうだ。全部……なぁに大丈夫、なにも持って帰れとは言わん。この家で、こいつの部屋で保管しておいていい。いや、いっそあの部屋はお前の部屋にしてかまわん」

 悪くない。

 荷物云々は後に回すとして、条件はいい。

 損得は簡単にはじき出せたが、同時に嫌悪感を伴う懸念も過ぎった。

「でも、皆さんは」

「気にせんでいい」

 言い切った祖父は、ひざ立ちのまま一歩下がり、祐太朗へ深々と頭を垂れた。

「これは皆の総意でもある。よろしく、頼む」

 皆の。そういうことか。

 押しつけだ。

 関わりを断ち、雑用をすべて祐太朗に任せる。

 随分、嫌われたもんだな。

 目上の土下座を前に、慌てるフリをしながら礼を返す祐太朗は、一人納得していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ