表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
理の極み  作者: 沢井 淳
一章 開眼する男
3/19

一章 開眼する男 2

 時刻は午前二時になろうとしていた。

 目を覚ましたのは午前一時。

 それから一時間、祐太朗は食べ忘れていたコンビニ弁当を食いながら悶々と考え続け、ある程度の結論へ達していた。

 まず力の使用について。

 確実に体力を奪う。

 怠さが生じ、眠気を伴う。

 回復させるためには食事をし、適度な睡眠を取らねばならない。

 ある面、妥当で。

 ある面、正当な対価だ。

 使用に関して、それらを気をつけていれば大丈夫なはずだ。

 眠りから覚め、飯を食べ終わった今、体調に異常性を感じないのが根拠だ。

 また、力の効果は継続中であった。

 未だテレビは浮いたまま。

 どうやらこちら側が解除の意志を示さない限り、一度確定した力はそのまま継続するらしい。

 対価を一度払えば、それでお終いと考えて良い。

 悪くないな。

 もっと大層な対価を支払わされる物語が多い中で、目の前にある異常な力は扱いやすい部類に入ると言って良い。

 それに。

「解決策はある」

 ざっと極神大全の中身を眺めて、計画は整っている。

 あとは実験するのみであったが、一時の興奮が冷めはじめたせいか、祐太朗はもう一度振り返ってみた。

 なにかが、おかしい。

 たしかに異常で、非常識だ。

 それはわかる。

 わかるが、おかしいと感じるのだ。

 これほどのものが存在している、あり得ない話だ。

 しかし現に、目の前にある。

 叔父からのプレゼントであったものが、いつの間にか途方もない代物に変わっている。

「おかしい」

 なにかが。

 それがなにであるかが、わからない。

 つきまとう違和感。

 しかし突き詰めれば、たぶん答えは出るだろう。

 途方もない問題となって。

 だからか。

 祐太朗は頭振って、自らの疑念を振り払った。

 考えても仕方がない。

 不安に苛むよりも、対策を練ったほうが健全だ。

 それに辞典を、極神大全を見つめていると。

 来るのだ。

 好奇心という誘惑が。

 疑念を覚えつつも脳の片隅に張り付いて剥がれない計画を、実行したい欲求が。

「やるか」

 心はすでに次へ移っている。

 考え抜いた計画が、祐太朗に妙な自信を芽生えさせていた。

 なにかがあっても……大丈夫。

 この力があれば。

 この極神大全があれば。

 宿ってしまった思いが祐太朗を突き動かし、計画の第一段階へ踏み出していく。

 まずは一つめの呪文。

 喉の渇きを覚えるなか唱え、すぐに時計と向き合った。

 じっとしたまま針が回るのを眺める。

 一分、二分、三分。

 うずうずする身体を押さえ込むように我慢し、十に到達した時点でようやく祐太朗は微笑んだ。

「成功、かな」

 兆候が来ない。

 前は一つ唱えたただけ気を失ったが、十分経っても意識は鮮明だし、体調はすこぶる良い。

 唱える前よりも快調。

 今から夜の街を走り回りたい気さえ起こる。

 どうやら成功と見て良いだろう。

「でも、押さえは必要と」

 異様に高まった身体的テンションを押さえるべく、もう一つの呪文を唱えた。

 これで土台はできた。

 正常、そして平常。

 なのに呪文を唱え続けられる状態。

 回復の項目から、持続的体力回復系と常時的体調維持系の二つを唱えた。

 限界を超えて回復していく体力を押さえるべく、現状の平均的体調を維持し、最適化する力を作用させる。これで過剰な回復もなければ、極度の低下もあり得なくなる。

 完璧な土台だ。

 問題があるとしたら、どちらも永続的効果という点であったが、今の好調な祐太朗には二の次であった。

 次の段階へ。

 心はそれだけに占められ、ページをめくる手が早まっていく。

 一気に数百ページ飛び、開かれた項目は未来予知。

 これで……やるべきことは一つ。

 金だ。

 口座に残された金額は一万円に満たない。

 家賃を含めた一ヶ月の生活費は、微々たる実家からの仕送りとバイトの給料でほぼ消えていく。

 貧乏生活。

 最下級な生活よりかマシであるが、その他多くの学生と比べると貧困の部類に入るだろう。

 だからこそ、即物的な思考へ走る。

 うまくいけば今よりも……。

 思わず口元が緩む。

「夢が現実化していくねぇ」

 つぶやきながら目当ての呪文が書かれた欄を指で追い、ページ半ばで止めた。

 まずはこれだ。

 未来予知のなかでも初歩的な呪文。

 三つの項目から最も適した未来を告げる代物らしい。

 ちょうどいい。

 思い描く計画にぴったりだった。

 くたびれた鞄から、ぼろぼろのスポーツ新聞を取り出す。

 昨日、大学帰りにゴミ箱からくすねた代物だ。

 暇つぶし用であり、生ゴミを包む紙として持って帰ったものが、未来を引き寄せる情報ツールとして正常に機能しようとしている。

 ちょっとした感慨に耽りつつ、筆記用具を取り出して薄っぺらい大学ノートに『馬券』と書き込む。

 あとは期日。ちょうど明日だから。

 大雑把に『明日』と書き足して、祐太朗は眉をひそめる。

 ……ちょっと待てよ。

 最後の項目を意識したところで、ある点に気付いた。

 金だ。

 貧乏故に、財布に入れたことがある最大の金額は二万円と少しだ。

 それだけでも、当時の心労は酷かった。

 現金を持つことによるストレス。

 慣れきった人間には感じることができない、ある恐怖。

 持つことにより、生じる恐怖というものが存在する。

 襲われる、恐怖だ。

 実際、襲われたことのない祐太朗であったが、学生時代にいろいろ見聞きした事柄がある。だからこそ、恐怖する。たかが特急の乗車券を買いに行くだけであっても、いつ襲われるのかと、おどおどしていたぐらいだ。

 街の治安はそれほど悪くなかった。

 でも知り合いに出会えば、話は違ってくる。

 ほんと、嫌な記憶だな。

 ため息を吐き、祐太朗は開いた極神大全を見つめて、もう一つの計画を練りはじめた。


  ◇◇◇


 なにも知らなかった。

 無知であったから。

 祐太朗は出来うる限りの手を打った。

 その成果が、ポケットの膨らみとなって現れている。

 ついでに食卓には、夕食の特盛り弁当の空箱が転がっている。

 普段は並しか食わないのに。

 金があると、人は変わるんだなぁ。

 満腹感を味わいながら、ゆっくりと横になり目を閉じる。

 あれから。

 手を打った。

 打ちすぎたとも言える。

 その結果が、別の扉を開けてしまうのは当然の成り行きだった。

「間違えたよな?」

 未だはっきりしない自分自身に問いかけ、記憶を遡る。

 金額は二百万と少し。

 その日出る高額当たり馬券の中から、二番目の馬券を予知した。

 結果は当然の如く的中。

 お陰で特盛りにありつけたわけだし、未だ懐は膨らんだままだ。

 しかし。

 現金を持つことによって襲われるかもしれないという不安と恐怖が、祐太朗を過剰防衛に走らせてしまった。

 襲われることを想定して、肉体強化系と緊急時防御障壁系の呪文を唱えた。

 そのあとになって、特定者から発見されなければ良いことに気付き、存在感が薄いと言われ続けていたにも関わらず、隠密行動用の呪文も唱えていた。

 これで万全、であったはずだが、予知後に場外馬券売り場でのやり取りを思い出した。

 手渡し。

 しかも高額。

 いくら隠密行動をしていても、相手の注意は引いてしまう。

 思わず鏡を見て、自分がまだ若い男であることを再確認した祐太朗は、変貌の幻術を採用した。

 万全だった。

 それでも心拍数は常に青天井状態。

 一歩一歩、踏み出すのでさえ今までと感覚が違った。

 新たな世界、とでも言えばいいのか。

 確実になにかが変わった世界を、祐太朗は満喫することなく、すこしぎこちない歩きで計画を遂行し、なんの問題なく成果を手にした。

「ほんと」

 なにもなかった。

 なにも。

 あるわけが、なかった。

 高額を受け取ったにしても、他人は無関心だ。

 話のネタに取り上げることはあっても、暴力に訴えてかすめ取ろうなど、そうそうあったりはしないもの、なのかもしれない。

 殺伐とした雰囲気もなかったし……ダメだな。

 暴漢に襲われる、事件に巻き込まれる、そんなのは希な出来事。

 よほど目立った行動をするか、危険な状況に陥りやすい不運を持った者に限るのだ。

 たかが。

 高額を当てたぐらいでは。

「そりゃ隠密行動が」

 効いたとも言えるが、今になって思えばそれすらも必要なかったに違いない。

 ぼくは運が良い人間……まさかね。

 信じることはできない。

 確かに。

 襲われたこともなければ、今ある状況は幸運そのものと言える。

「でも違う」

 高額を手にしたときの肺腑から湧き上がる喜びは、短かった。

 気付いてしまったのだ。

 今の状況に。

 そして新たに開いた別の扉に。

 やっぱりぼくは。

「間違えたんだ」

 極神大全を手にしてからの判断を、確実に間違えた。

 抜け出ることはもうできない。

 自分で選択し、自分で招いた失敗だ。

 むくりと起きあがり、鞄から極神大全を取り出す。

 表紙をそっと撫で、小さなため息を吐く。

 最大の間違いは、欲を掻いたこと。

 持続的体力回復と常時的体調維持。

 呪文を何度も唱えるには最善の策であり、完璧な土台だった。

 しかしどちらも永続的効果。

 肉体強化や隠密、幻術などは解除が容易い。それでも幻術以外は継続させているが、基本となる『唱える』ために必要な呪文効果を解除する勇気が祐太朗にはなかった。

 この永続的効果。

 それは不老不死に等しい。

 もし解除が出来たとしても、その代償を払うには膨大な時を要する可能性があり、行き着く先は容易く死を連想させる。

 つまり。

 もう。

 辞めることはできないのだ。

「ぼくは永遠に……」

 実感はない。

 永遠自体が遠すぎだ。

 周りとの時間差が出始めてからが、苦しむときなのかもしれない。

 だからか。

 祐太朗は頭振り、吐き捨てた。

「どうでもいいんだ。どうでも」

 そんなこと。

 そのときになって考えればいいんだ。

 最大の問題を強引に押しやり、祐太朗はもう一つの問題に意識を向けた。

 別の扉だ。

 開いてしまった扉。

 明らかに俗物的な代物だ。

 力を使いはじめ、実際に金を手にしたことにより、沸々と欲望が湧き上がる。

 名誉か。

 さらなる利益か。

 もしくは色欲か。

 なんでもできる。

 なんでも手にできる。

 とてつもなく甘美な誘惑だ。

 そればかりが心を支配していく。

 抗うのは、常識にどっぷり漬かった理性のみ。

「なにもかもが……でもぼくは」

 考えれば考えるほど。

 心は苦しくなる。

 ダメだとわかっているからこそ、苦しむ。

 それでも。

「甘美だ。……この力は」

 力を使って、なにかしたい。

 なにかを成し遂げたい。

 欲求は限りない。

「良いことなら、良いのか?」

 正義なら良いのか。

 力の行使。

 その理由付けに四苦八苦する。

 でもこの苦しみは贅沢だ。

 贅沢故に、誰かに話したくなる。

 それもまた甘美な罠だ。

「自慢したいのか。……そりゃそうだ」

 なんでもできるのだ。

 見せつけてやりたい思いが膨れあがるのも当然だ。

「良いことして、称賛されて、よくあるヒーロー物のように拍手喝采ってか」

 想像して頬が緩む。

 しかし恍惚感も数秒で沈む。

 ガチガチに固まった常識が、理性が、あり得ないと否定する。

 そうさ。現実なんて。

 妬みの宝庫。それだけがすべてと言っても過言ではない。

 覆面? 正体を隠すか……ってそんなことじゃないな。

「問題は別で。結局、誰にも話せないことか」

 秘密だ。

 話せば疑われる。

 話せば証拠を迫られる。

 理解すれば、利用される。

 それが現実であり、それで終わればまだ良いと言える。

 誰にも言えない。

「そうなるが……話せる人なんて、いないか」

 自分の人間関係をもう一度確認する。

 上京してから三ヶ月、未だまともな会話をしたことがない。

 せいぜい挨拶や、仕事上のやり取りのみ。

 友人なんておらず、ましてや女性の影など微塵もない。

 孤独な男。

 故に自然と秘密は守られる。

 その反面、誰にも相談すらできない。

 一人苦しみ続けることになる。

「贅沢な苦しみを。誰にも……」

 脳内に広がる幾多の顔写真。

 どの顔も見覚えがあるも、秘密を共有するまでには至らない。

 誰もが。

 普通の殻を破れぬ、愚民ども。

「などと思っちゃいけないんだろうなぁ」

 苦笑気味につぶやき、再び横になった祐太朗であったが、すぐさま起きあがり目を見開く。

「やばい。違う。大変だ」

 早口で口走るなか、一人の男が脳内でクローズアップされていく。

「なぜ。今。って、ぼくは馬鹿か!」

 手にした極神大全の重みが、さらなる重圧感となって祐太朗の手を震わせる。

 こいつだ。こいつがなぜぼくのところに来た?

「プレゼントだ」

 なら。

 送り主は誰だ。

「空知、六郎」

 名を口にした途端、背筋が寒くなる。

 つきまとっていた違和感の正体が、これだ。

 あまりの出来事に、あまりの能力に、興奮しっぱなしで誘惑に負けたが故に、無意識のうちに除外していたに過ぎない。

 叔父の存在を。

「あの人は、あの人は……すべてを知っている」

 はずだ。

 よくよく考えれば、簡単に導き出せる。

 あの手紙にはなんとあった?

 役目からの解放?

 役目とはなんだ?

「役目とは。人間として生きて、子孫を残し、死ぬこと。生命体として当然の役目」

 基本的なことだ。

 そして極神大全を使うということは、確実に解放されることを指す。

 現に、空知祐太朗は人間ではなくなっている。

「ぼくは、ぼくはもう」

 だけど。

 それって。

「人間からの脱落じゃないか」

 桁外れの力を手にした高揚感。

 人間としての幸せを失った絶望感。

 二つが交わり、祐太朗の身体から力が抜けていく。

 頭を垂れ、肩を落とし、身体を横たえて呻く。

「なんなんだこれは。……しかも相談相手があの叔父さんとは」

 知っているのだ。

 こうなることを。

 知っているからこそ、あんな手紙を書き、はじまりの呪文を挟んでいたのだ。

 ならば。

 叔父は、祐太朗同様、力を使いこなせることになる。

 つまり、すでに人間ではないはずだ。

「仲間? そうなのか」

 しかし。

 わからない点は多い。

 極神大全は今、祐太朗の手元にある。

 すべてを知り尽くしたわけではないが、呪文発動には極神大全が必要だと思っている。これが媒介のはずだ。となると叔父は力を発揮できない、力を放棄したとも取れる。

 それとも。ぼくの知らないなにかを叔父は……。

 深く、深く沈んでいく自分一人だけのやり取り。

 考えても答えは決してでない迷宮。

 動き出さない限り。

 結論がすでに見えてもなお考える最中、祐太朗を引き戻す音が鳴った。

 鞄の中からくぐもったケータイの着信が聞こえる。

 緩慢な動作でケータイを取りだし、相手の名を見た。

 母だ。

 眉をひそめ、祐太朗は通話ボタンを押した。

 幾分、疲れた声が聞こえ、たわいない話が続く。

 そう思っていた。

「え?」

 なにを言っている?

 聞こえてきた内容が、理解できない。

 いや、理解したくなかったに違いない。

 だからか。

 母はもう一度同じ内容を繰り返した。

 それを。

 祐太朗はゆっくり、自分の口で言い直した。

「叔父さんが、亡くなった?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ