表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
理の極み  作者: 沢井 淳
一章 開眼する男
2/19

一章 開眼する男 1

 空知祐太朗が上京してから、すでに三ヶ月が過ぎた。

 下宿先はボロアパート。

 風呂はなく、トイレは共同、スペースは三畳ほどあればいい。それでも他の部屋より安く借りることができた。どうやら入る前に事件があったと聞くが、祐太朗にとっては安さのほうが重要だった。

 当初は気味が悪いと感じていたが、三ヶ月も住むと気にならなくなる。

 ただ生きて、眠る場所の部屋。

 しかし祐太朗にとっては心休まる我が城であり、コンビニのバイトで疲れた身体と、夜の熱気から来る汗だくのシャツを脱ぎ捨てたく、目の前にあるボロアパートの階段を駆け上がってしまう。

「ダメだ」

 ぼそっとつぶやき、深呼吸をする。

 息切れだ。

 体力低下は著しい。

 元々文化系なのもあるが、少し駆け上がっただけでこれだ。

 運動、したほうがいいのかな。

 毎度思うが実行に移した試しがない。

 動くよりも思案に耽るほうが性に合っているのだから仕方ない。

 お陰で筋力のない、ガリガリ体型の中背。

 ぼさぼさの黒髪に顔もぱっとしない。

 出会った十人中十人が『名前、なんて言ったっけ?』と聞き返す。

 存在感ゼロな男。

 それが空知祐太朗であり、未だ親しい知人すらいない。

 友人なんてもってのほか。

 彼女なんて別次元の生き物と捉えている。

 かといって二次元に熱中する、わけでもない。

 趣味など皆無と言っていい。

 強いて上げれば読書ぐらいだが、それも年に三冊読めばいい。マンガも読むが、ほとんどが暇なときの立ち読み程度で流し読み。気に入って単行本を買う、こともしない。

 貧乏だから、でもあるが。

 執着心がないとも言える。

 唯一取り柄を上げるとすれば、微妙に真面目ぐらいだ。

 しかも人から称賛されたわけでなく、自分自身の判断でしかない。

 言われるままにこなす。

 それが単に真面目っぽく見えている気がするから、自分自身で真面目かもしれないと思っている、ぐらいだ。言われたことをこなすのも、やり遂げるのが普通であって、大したことをしているわけではない、という認識に立っているので、真面目だとは断言できずにいる。

 本当に真面目な人は、もっと良い生活を送っているはずさ。

 過ぎっていく無駄な思考に、祐太朗は苦笑いし頭振る。

「なにやってんだか」

 自分自身に呆れながら薄暗い廊下を進み、自室のドアノブへ手を伸ばしかけたとき。

 来てる?

 大抵無いはずのものが、今日は届いている。

 誰から?

 郵便受けからはみ出た茶封筒に眉をひそめるも、ゆっくりと引き抜く。

 自分宛の荷は意外と重い。

 小学生のときに使っていた国語辞典並だ。

 二、三上下させて感触を確かめ、裏へ返す。

「空知六郎? ろく、ろく……あ」

 叔父だ。

 叔父の名だ。

 叔父は叔父として認識していたため、本名を見てもすぐには繋がらなかった。

 なんであの人が。

 苦手意識と共に口癖が蘇る。

 思い出すだけでぞっとする。

 蒸し暑い夜なのに寒気を覚え、身震いして自室へ入った。

 暗がりのなか電灯のヒモを探り、明かりを灯す。

 蛍光灯に照らされたのは、テレビと折りたたんだ畳み布団のみ。

 見慣れてしまった質素な部屋になんの感慨も抱くことなく、祐太朗は夜食用のコンビニ弁当を流し台に置き、汗にまみれたシャツを真っ黒なシャツに着替えて、届いた荷を前に正座してみる。

 どうするべきか。あの叔父から……。

 思い悩むも、まずは確認してみなければはじまらない。

 ハサミを取り出し、慎重に封を切る。

 のぞき込むと、二折りにされたノートの切れ端と赤黒い重厚な皮表紙で出来た、一冊の本が見えた。

「本、だな」

 口にして確認する合間に噂が過ぎった。

 民俗学系の本とか。資料? そんなところかな。

 六郎は民俗学の講師、故にある程度推測はできた。

 できたからこそ張り詰めた緊張が途切れ、あぐらをかいて中身を取り出した。

 二折りの紙は雑であったが手紙の類らしい。

 走り書き程度の字で二行、書かれてある。

『二十歳の誕生日おめでとう。これはプレゼントだ。

 役目から解き放たれるかもしれないよ』

 何度か読み返す。

 意味がわからない。

 わからないが、役目を意識しはじめると背筋が寒くなっていく。

 なにを言ってんだ、あの叔父は。

「いい歳した大人してさ」

 薄ら笑う叔父を軽視し、常識を取り戻す。

 もう昔とは違う。ぼくも叔父も、変わった……そう、変わったんだ。

 叔父は民俗学の講師。

 ちゃんとした社会人だ。

 そしてぼくは、今年二十歳を迎える常識人。がっちがちのね。

「振り回されないね。関わらなければいいだけ」

 親戚付き合いだって、いずれ疎遠になっていく。

 特に空知家は親戚同士の結びつきが薄い。

 正月やお盆に会うのも、ここ数年は無かった。

 互いに日をずらしたり、帰ってこない年もあった。

 このまま無視を決め込むことだってできるのだ。

「でも、プレゼントだしな」

 無下にはできない。

 意味不明な言葉が書き込まれていても、本は本だ。それにもしも田舎でばったり出会ったり、近々電話があって感想など聞かれようものなら。

「あぁもう、嫌なことばかり」

 祐太朗は頭振り、もう一度手紙に目を通した。

 ったく。なにが役目だ。なにもないね、なにも。心理的プレッシャーや暗示が実在するわけはないし、あったとしてもぼくはかからない。あぁ大丈夫さ。大丈夫。

 自らに言い聞かせ、手紙をフリスビーの如く投げ捨てて本を手に取った。

 ずっしりとした重さ。

 表紙は皮革で金縁の枝葉が四隅に描かれ、肝心のタイトルも金色だ。

「クォフォルド戦記……なんだ?」

 タイトルを読んで首を傾げる。

 あきらかに物語だ。

 しかもよくわからない単語。いや、響きからしてよくあるファンタジーな雰囲気が醸し出されている。なによりカタカナと漢字の表記であることが、最初の推測から相当外れてしまったことを意味していた。

 小説なのか? それをわざわざ?

 未だ真意をはかりかね、背表紙なども見てみる。

 変わりはない。

 表紙を同じように金縁の枝葉が四隅に書かれているだけ。

「バーコードもなければ、出版社名も金額もない……まさか」

 閃いた単語に思わず首を振る。

 自作だなんて、そんなあの叔父が。あり得ない。

 もし自作ならば、非常に危険極まりないものだ。

 読めたもんじゃない。

 それ以上にお寒いのではなかろうか。

 読む前から決めつけるのも問題だと、常識ではわかっているが寒気を覚える。

 製本業者に頼んだのか。ってそもそも書けるのか、あの人が。講師だからって、昨今のブームに乗ってケータイで書いたなんて。

 ついつい顔がにやける。

 相手の弱みを見付けたような気がして、悪いと思いながらも心躍る。

 これならば、叔父の恐怖から解放される気がする。

 などと思うも、一時のみ。

 手にした本の重みを意識した途端、脳が鮮明になり思考が走りはじめる。

 決めつけるのは、まだ早い。

 自分に言い聞かせ、表紙を開いた。

 一ページ目は真っ白だ。

 二ページ目から本文がはじまっている。

 章タイトルもないスタンスは、物語のイメージが立ちにくい。

 本文勝負。

 読めってことだな。

 そう捉えて、祐太朗はぎっしりと詰まった文章を追いはじめた。


  ◇◇◇


 読み出してから十分程度経過して、祐太朗はつぶやいた。

「ダメだ」

 読める。

 本格的であり読める文章だけど、内容が辛い。

 ファンタジーだが娯楽色が少なすぎる、というより皆無。

 主人公はとある国の兵士。

 ファンタジーらしく剣や魔法の存在が匂わす文もあったが、物語のはじまりは戦争が終わりかけの略奪シーンから。

 丹念に書かれた殺戮、心理描写などはついつい追ってしまうが、その後も淡々と兵士としての生活が綴られていくだけなのだ。

 こういうのって、小説なのか?

 読書好きでもなく、そんなに読んだ覚えもないが、一時期世間で取り上げられた小説などは、図書館で借りて読んだことがある。それと比べると、なにかがおかしい。

 これが素人の作った物語だから?

 つかみ所のない流れは、読んでいて飽きがくる。

 唯一、独特な点を上げるとすれば、度々主人公が空を見上げる点ぐらいだ。

 その点だけはやけに描写が細かい。

 視線の先にあるのは、天空球と呼ばれる衛星らしきもの。

 しかし衛星にしては巨大な印象を受ける。

 描かれた衛星には大地が、空や海らしきものが見えるとある。

 新天地として、手が届かないまぶしい存在。

 物語の主人公は、暇があれば天空に広がる未知の大地をずっと見つめている。そんな描写がだらだらと続くのだ。

「わからん」

 おもしろいとか、おもしろくないとかの話でなく、なにをしたいのかまったくわからない。わからないからこそ読む気が削がれていく。

 ここぐらいで。

 意識は徐々に台頭してきた空腹感に傾き、祐太朗は読み進めたページに指をはさんで本を掴み、流しに置いた弁当を取りに立ち上がったとき。

 挟んだ指に何かが触れ、紙の擦れる微かな音が上がった。

 足元を見ると、日に焼けたメモ帳の切れ端らしきものが目に入った。

 何の気なしに紙切れを手に取り、書かれた文字を追う。

 魔……堕、理か?

 古印体の字体に似ながら殴り書きのように荒い字面は、正直読めない。しかし無理して読めば、三文字の魔堕理となる。

「まだり、まだり」

 二度、口にしてみる。

 しっくりくる響きだった。

 もう一度口にしたい、そんな欲求が湧いてくる最中。

 本を持つ手が震えた。

 微かな動きにつられ、手を見て目を見開く。

 なに、が?

 わけがわからない。

 目の前で行われていることが、理解できない。

 本は震えている。

 タイトルも震えている。

 なにかが、今、起こっている。

 理解できたのはそこまでだ。

 思わず本を手放す。

 重力に引かれて畳みへ落ちた本は、倒れる勢いと共にページがめくれていき、最後の一枚まで開ききって裏表紙がゆっくり閉じていく。

 ほんのわずかな出来事だ。

 一分にも満たない。

 しかし気付いたときには、口内に唾が溜まり過ぎていた。

 渇いた喉を唾が通り過ぎる。

 その頃になってようやく、祐太朗の思考は動きはじめた。

 なにが? 起こった?

 次第に心拍数が上がっていく。

 錯覚だと、常識が告げている。

 なのに鼓動が楽しげに高鳴り、胸が締め付けられて、せり上がってくるような感覚を覚える。

 どうやら。

「興奮してんの? まじかよ」

 自分自身に呆れるも、恐る恐る手を伸ばして本を手に取った。

 重さは変わっていない。

 裏表紙も変わっていない。

 でも表は?

 なにかが起こったのだ。

 裏返すのにためらいを覚えるも、一呼吸してから一気にひっくり返した。

「やっぱ」

 言えたのはそこまでだった。

 目に入った文字がすべてをかっさらう。

 読めない。

 文字が読めないのだ。

 カタカナでもない。漢字でもなければ、今まで目にした他国の字体でもない。

 うねうねと曲がりくねった文字。

 はじめて見る文字だった。

 なんなんだこれは。……というより。

「確実にヤバイぞ」

 口にして改めて感じる、危うさ。

 目の前で起こった出来事は、常識ではあり得ないものなのだ。

 これ以上、進んではならない。

 危うさがあるとわかっているときに来る、常識的警告が脳内を巡る。

 まるで夜道を歩いているかのような。

 進めばさらに深く暗い、墓場が待っているような。

 独特の危機感が祐太朗を包んでいた。

 しかし。

 反面、なにかに期待する心があるのも事実だった。

 進めばなにかが。

 暗い底に目新しいものを発見する、可能性だってある。

 いつもなら。

 そんな誘惑には乗らないのが、祐太朗という人間だ。

 ぼくは……常識人だ。

 己の心へ言い聞かせる。

 なのに口は動いた。

「魔、堕理」

 好奇心の勝利であり、成果は瞬く間に現れた。

『極神大全』

 ……なるほど。

 異常状態を前にして、脳だけは冷静だ。

 お陰でいきなりタイトル文字が読めても、気にならない。

 そういうものだと受け止めてしまっている。

 常識的警告がかき消え、好奇心に身を任せて祐太朗の脳は疾走をはじめた。

「これは」

 辞典だ。

 なにかの辞典だ。

 大全というからには、すべてが網羅されているなにかの辞典。

「当たりのはず」

 口にしながら表紙を開いた。

 一ページ目は前と変わらず真っ白だ。

 変化があったのは二ページ目から。

 ビンゴだ。

 中身が一切合切、変わっている。

 小説のかけらも見当たらない。

 どこぞの国語辞典のように、三段に分けられた縦書き表記。

 そこにはずらっと、見たこともない文字が刻まれている。

 でもぼくには……。

 読める。

 理解もできる。

 すべてが日本語として読め、それらがなんであるのかすら理解できる。

「もしも」

 想像通りであるのならば、起こる。

 異常な現象が起こる。

 すでに起こっているのだから、また起こる可能性は高い。

 だが疑念はある。

 常に疑っている。

 なにしろ極度の常識人であるから。

 でも止まらない。

 一度走りはじめた好奇心の暴走は止まらない。

 馬鹿げているとわかっていても、試してみたい気持ちはあっさりと常識の箍を外した。

 ……これでいこう。

 選んだ文字を、一字一句間違いなく声にする。

「れ・で・ん・た・す・ら・だ・む」

 言い終わりに十四型のブラウン管テレビを睨んだ。

 やっぱり。

 思わず拳を握る。

 完勝に近い、陶酔を感じる。

 それほどのことが起こった。

 起こってしまった。

 音もなく、約十キロのテレビが浮かび上がっていく。

 ふわふわと、ヘリウムガスの風船と同じように浮かび、天井に当たって小さくバウンドして留まった。

「重力を制御している? それともまったく別のなにかが」

 別のなにかだ。

 心の中ではもう答えが出ている。

 それだけ、異常なのだ。

 今までの常識では答えがでない現象が目の前で起こっている。

 もう止まれない。

 引き返せない。

 顔はゆるみっぱなしだ。

 あまりにも異常な出来事に、興奮したまま思考だけが先を進む。

「力だ」

 非常識的な、物理法則を無視した、別の次元に存在するであろう、力だ。

 そして手にした本『極神大全』はその力に干渉し、引き出させ、現実化させる。

「でも」

 疑念が閃く。

 疑う心が見落としを指摘する。

 リスクは、あるのか、ないのか。

 力を引き出す際に、なにかが減っている可能性は?

 あるな、普通。

 思った直後、ある兆候が現れた。

「これだ」

 確信すると同時に、視界が狭まっていく。

 もう……。

「ダメだ」

 堪えきれず、祐太朗は折りたたまれた畳み布団の上へ倒れ込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ