表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
理の極み  作者: 沢井 淳
序章 役目からの脱落
1/19

序章 役目からの脱落

 人には役目がある。

 それぞれ、そのときどき。

 役目を負い、遂げていく。

 叔父の口癖だ。

 よく聞いたのは、ニュース番組を見ていたとき。

 流れてくる悲劇的な内容に、薄ら笑いを浮かべて口にしていた。

 ある種の変人。

 シニカルで非協力的、社会に対しても一線を画す叔父は、親戚や村の人たちからも浮いた存在だった。

 そんな叔父から、誕生日プレゼントが届いた。

 空知祐太朗が二十歳になるためには、あと半年は必要だ。なのに添付された短い手紙には、二十歳の祝いと書いてあった。

 覚えてない、というより今年で二十歳だと気付いただけでも、かな。

 叔父を思い描いて、祐太朗は軽く首を振って車窓を眺めた。

 急斜面に濃い緑の風景が流れていく。

 ディーゼルエンジンの力強い音色と共に、レールと車輪の擦れる音が車内に響き渡る。

 山奥へ向かう、二両編成の車両に乗客は祐太朗のみだ。

 昼時前に終着駅まで乗る者はいない。

 観光名所もないので、余所者が来ることもない。

 田舎のなかのど田舎。

 それが祐太朗のふるさとであり、近づけば近づくほど憂いが募っていく。

 祐太朗は肩をすくめて再び目を閉じた。

 考えることは多い。

 すべては来るはずのないプレゼントからはじまった。

 質素な封筒に入っていたのは、手紙と一冊の本。

 その手紙も、たった二行だけ。

 二十歳の祝いであることと、妙な誘いの一行。

『役目から解き放たれるかもしれないよ』

 意味がわからなかった。

 役目? 解き放たれる? なんのことさ。

 そう思っていた間に、あの口癖が脳裏を過ぎった。

 薄ら笑う叔父は、幼少の祐太朗にとって不気味に映った。

 思い返すだけでも、寒気が走る。

 今思えば、叔父はあきらかに精神を病んでいたと断言できる。もしかしたら隔離するレベルにあったのではないかとすら、思えてくる。

 危険な叔父。

 不気味な叔父。

 人が死ぬことさえ役目だと口にする叔父。

 だが彼の職業は真っ当だった。

 どこでどう過ごしていたのか、まったく知らされてはいなかったが、祐太朗が進学する前に聞き及んだ噂では、北の地で民俗学の大学講師に就いているとか。非常勤で貧乏な一人暮らしであるが、研究に没頭して忙しい日々だというものだった。

 だからこそ。

 まともになったと思いたかった。

 いや、思い込んだのだ。

 口癖を言う叔父の記憶をかき消し、噂に聞いたイメージだけで判断して手紙を捨て、本を手に取ってしまった。

 そこからだ。

 たしかにぼくは……。

「解放じゃなくて脱落だったよ。叔父さん」

 恨み節を口にするなか、終着のアナウンスが聞こえてきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ