表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

96/164

第96話 なんと、事件なのだ その六

 あーっ、やっちゃった!


 黒服2号のひょろりさんは、即座にこっちを見たね。

 いえ、まあ当たり前ですけど。

 でもって、目まで合ってしまったよ。


 どうする? どうする!


 そりゃもちろん、回れ右して一目散に遁走するのが良いってのは分かってる。

 でもね、いざこんな場面に出くわすと、足がすくんじゃって動けないものなのさ。


 なんて冷静に語っている場合じゃないんだけど。

 黒服2号が軽やかな足取りで近付いてくるのが、腹立たしくもあり、また不気味だ。


「おや、姫様。こんな時間に、こんなところにいらっしゃるなんて、いかがされました」


 これまでのことなど、まるでなかったかのような態度で、にこやかな表情でわたしに話しかける黒服2号。

 さすがに、こんな夜中じゃ黒眼鏡は掛けていない。

 初めて明かされる彼の素顔は、細目の強キャラっぽい。


 いつもは、穏やかに笑っているのに、どこかしら胡散臭いやつ。

 いざ、有事の時には、細かった目をかっと開いて豹変するタイプ。

 味方だったら頼もしいけれど、敵に回すと、とてつもなくやっかいなキャラ。


 まあ、要するに、あんまり好みのタイプとは言えない。


 一方、今や地に伏している黒服1号は、目を閉じていても分かる直情的な顔立ち。

 きりりと太い眉、引き結んだ口元、たぶん体力自慢で素直な方なんだろうな。

 素直なのは良いけれど、策略に弱いタイプというか、人を疑うことを知らないというか。


 どちらかと言えば、ああいう分かりやすいタイプの方が接しやすいかな。


 黒服たちのキャラクターを勝手に決めつけていた、わたしの視線は自然と倒れているがっちり黒服1号の方を辿っていた。


 その視線に気がついた黒服2号の表情は、少しだけ焦ったものへと変わる。

 でも、それは一瞬のことで、すぐにさっきと同じような笑みを浮かべた。


「これは……、まあ職務上の見解の不一致というか、大したことではないのです」


 むー、物は言いようだね。

 黒服2号、きさま、あからさまに怪しいぞ。


「さあ、姫様、夜更けにこんなところにいては危ないですよ」


 わたしには、あなたの方が危険な存在に思えますが。


「私と一緒に参りましょう」


 いったい、どこに参る気だ。

 わたしは、『炎の剣亭』に帰るんだ。


 意外にも、整った顔立ちに、剣呑な笑みを張り付かせて近づいてくる黒服2号。


 わたしは、ようやく自由を取り戻し始めた足で、一歩、また一歩と後ずさる。


「おや、なにを恐れているのでしょう」


 決まっているじゃ、ありませんか。

 黒服2号、あなたを恐れているのです。


 ——それでは、ごきげんよう。


 わたしは、そう言いうが早いか、くるりと身を翻して、脱兎のごとく駆け出した。

 黒服2号の何を考えているのか分からない笑顔の目が、かっと見開かれるのがちらりと見える。


 やばいっ! あいつ覚醒しちゃった?


 でも、わたしは走る足は止めない。

 後ろも見ないで、あの古民家風のお屋敷まで一気に駆け抜ける。


 ふっふっふ。実は走るのは大の得意なんだぜ。

 短距離は言うに及ばず、意外と持久力もあるから、マラソン大会だっていつも上位入賞さ。


 出てきた古民家の裏口まで、あと少しというところで足を止める。

 さっきは気づかなかったけど、舗道は二またに別れていたのだ。


 どうやら右に曲がれば、古民家へ。左は未知のルートだけれど、たぶん表の方へ抜けられるんだと思う。


 一瞬考えたのち、やにわに舗道脇の地面の上へと足を進める。

 思った通り、柔らかな砂上の地面の上には足跡が残った。


 おそるおそる、そっと後ろを振り返れば、まだ黒服2号の姿は見えない。

 おそらく小娘の足とでも侮って、ゆっくりと追い詰める気なのでしょう。


 その判断、後悔するがいい。


 わたしは真っすぐ続く舗道の脇に、何歩分かの可愛い足跡を敢えて残す。

 しかるのち、反対歩きで注意深く、その足跡をなぞるようにバックした。


 なんと言いましたか、これ。

 野生動物が、逃げるときにやるあれです。


 舗道の分岐点まで戻ったところで足の裏の砂を払い、舗道の上、古民家に向かってまっしぐら。

 開けっ放しになっていた裏口へ飛び込むと、ぴしゃりと木戸を閉める。


 鍵……は、付いていないのかな。

 何かつっかえ棒でも……。と思っていたら、戸の真ん中あたりに(かんぬき)があるのを見つけた。


 よしよし、これを閉めておけば、ひとまず安心。

 わたしは戸口にもたれかかると、大きくひとつ息を吐き出す。


 ふーっ、危ないところだったぜ。


 それにしても、あの黒服たちが、どこかの組織の秘密諜報員だったなんて驚いたよ。

 派閥とか言ってたっけ。なんの派閥だろう。

 なんかハルマンとかいう、偉そうな人の名前を語ってたな。

 誰だよ、それは?


 ともかく背後から飛び道具なんかで攻撃されたら、きっとエラいことになってたんだけど、それはなくてホッとしたよ。

 無防備な背中を、いきなり撃たれたりしたんじゃ、ひとたまりもなかった。

 でも黒服2号からは、殺気も感じなかったし、うまくいけば、このまま逃げられるかな。


 とりあえず、靴下でも履いておこう。

 ジャージのポケットの中を探ったけど、何も出てこない。


 あれれ、どこかでなくしちゃったかな。

 もったいないけど、あきらめよう。犬じゃあるまいし、黒服2号も匂いでここを嗅ぎ付けたりしないでしょう。


 わたしは、もう一度足の裏の汚れを手で払うと古民家の廊下に上がる。


 まっすぐに伸びている廊下の先には、うっすらと明かりが見えた。

 きっとあそこが表口。つまりは玄関なのかな。

 そこまで行けば、きっと愛用のスニーカーが置いてある。と思う。


 当面の目標として、あそこを目指しましょう。


 この古民家風のお屋敷は、まるで、かつてのお武家様の住んでいたお屋敷のようにだだっ広いのだ。

 廊下の脇には、延々と襖戸が続いていた。その一つ一つを開いて、中を見学してみたいのだけど、今は我慢。

 もし本当に、ここがウル翁の所有物であったなら、そのうちまた訪れる機会もあるだろうし。


 わたしは、足音を忍ばせ、廊下を進む。

 黒服2号の仲間が、潜んでいないとも限らない。

 まさかとは思うけど、黒服2号本人が先回り……もないかな。

 タイミング的に、わたしは完全に彼を振り切ったはずなのだ。


 時代劇に出て来る、お城にあるような長い廊下を抜き足差し足と歩めば、どこからか不思議な香りがしてくる。


 なんだよ、この匂いは。

 わたしが苦手な、トイレの芳香剤みたいな匂いのするハーブティのようじゃないか。


 どこからか漂ってくる、その香りに包まれて歩いていた、わたしの膝がカクンと落ちた。


 あれ? なんだ、これ? 足に力が入らないや……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ