道徳ってなんだっけ?
まだ、人生経験は若い分類だが、思うことがある。
「コイツら、本当に昔道徳習ってるのかよ・・・」
他人に暴力、暴言、狂言、モラルって言うのが分かってないのか?
多分そう言う人がイジメをするんだと思う。
授業で、国語の先生、数学の先生はいても
道徳の先生はいない。
大体は担任がサラッと教科書を読んで終わり泣きがする。
よく「脱ゆとり」とか言ってるけど、
勉強よりもっと大切な事があるだろうよ。
人を傷つけるような事をしてはいけない。
昔の人は「因果応報」と言うのが根付いていたのかもしれないが、
今の学生(作者経験談)で
因果応報の意味を理解してる学生は少ない。
(自業自得でさえ分かってない人が居た。)
注意、あくまで作者の身の回りで、です。
ネットでも「道徳」と言うのは必要かと思う。
情報処理の時間「ネットでのエチケット。」
つまりはネチケットだ。
匿名だからこそ何を書き込んでも良いわけではない。
実際に逮捕者も出ているし、告訴も出来る訳だから
ネットで書いたことは自己責任でお願いしたい。
話が脱線した。本題に戻ろう。
道徳とは、本来は昔の教科書にあったのだが、
それは戦争と共に、衰退した。
まぁ、一部の人が発狂して「軍靴が聞こえる!」
とか「センソウガー!」とか騒ぎ立てるけど
そんな訳あるかい。
「教育勅語」と言うのを調べて、その内容に納得いかないのであれば
その人の意思なので作者は止めることも無い。
えっ?面倒くさい?
仕方が無い。若りやすくまとめよう。
1親孝行をしよう!
2兄弟、姉妹仲良く
3夫婦は仲良く
4友達を大事に
5自分の行動を慎み
6いろいろな人に愛を差し伸べて
7勉学を勤しみ
8知識、才能を伸ばし
9人格向上に努め
10社会の為になるような行動をし
11法律、規則を守り
12正しい勇気を持って国を助けよう
これ見て、危険とか言ってる人いるんですよね・・・
どうして。お年を召した人の考えは若者には分かりません。
まぁ「教育勅語」なんてこの作者みたいに
「ちょっとニュースで言ってるし気になるから調べるか。」
みたいな物好きでしか読まないでしょ?
他にも色々大事なこと書いてるから読んでミソ(ステマ)
さて、昔の本の内容の紹介みたいなものと、道徳って何さ?
って内容だけどそろそろまとめ
最近皆冷たいよね。あと、人を傷つけることに抵抗が無い気がする。
「やってはいけない事」を小学1年生、またはもっと小さい時から
教えて貰ってるのにそれを実践してない。
国語の漢字や英語の単語、数学の公式も大事だけど
人間ってそれだけ?
反論とかある場合はまたエッセイ書いて報告してくれ、
他の人の意見とかも知りたい。
作者の独学って言うのもあるけどね。