表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺の幼馴染は甲子園を目指す  作者: かのさん
中学三年生編
6/297

遠野家への訪問客

 帰路。

 泥だらけのユニフォーム姿のまま、俺たちは親父のバンに乗り込む。

 兄貴の少年野球の頃からずっとこうしていたので、バンの後部座席は、ちょっとすごいことになっている。

 これでも、みづほが掃除してくれるようになり、俺も手伝う羽目になって、いくらかマシにはなった。


 互いの肩が当たり、気づくと、みづほの真面目な顔がすぐそこにあった。話があるんだろうが、毎度の事ながらドキリとさせられる。

 女の子の汗って、男と少し違う匂いがすると思い始めたのは、いつからだろう。


「ちーちゃん……高校はどこ行くの?」

「第一志望は兄貴と同じとこかな。やっぱ甲子園行きたいし」

 明王大附属。西東京代表を充分に狙える強豪校で、今年の夏も準決勝まで行った。

 兄貴は投手から外野手に転向し、二年生の今年はベンチ入り。新チームでは充分レギュラーを狙えるだろう。

「それより、みづほは?」


 そう。俺はみづほの進路が気にかかっていた。

 高校野球では女子選手の公式戦参加が認められていない。みづほほどの実力があっても、女子という理由だけで、野球部では練習試合止まり。

 女子野球部で野球を続けるか、いっそ野球とは別の道を選ぶか……

 何しろみづほはアメリカ帰りで英語はペラペラ、全体の成績も学年トップクラスなので、受験だけで考えるなら俺と違って、高校は選り取り見取りの筈なんだ。

 みづほと一緒に野球するのも最後なんだろう。

 そういう覚悟で、今日は試合をしていた。


「うん。迷ってる、今……」

 みづほが前を向き直して、俯いた。

「男子の野球部に入って、自分がどこまでやれるか試してみたい、という気持ちはあるんだけど、でも……」

 天井を仰いで、大きく息を吐くみづほ。俺はかける言葉がなかった。

 みづほならきっと、どこに行っても大丈夫だろう。

 でもそれは、今言うと無責任な戯言になるような気がした。



--------------------------------


 その日の夜、遠野家に客人が訪れた。

 千秋クラブの片岡コーチ、そしてもう一人知らない男。30歳過ぎとは思うが、まだ若々しい青年だった。

「片岡さん……こんばんは?」

「お父さんが、もうすぐ帰ってくるはずなんだ。それまで少し待たせてもらえるかな?」

 男は片岡コーチの後輩――ということは父の後輩でもある――で、大屋と名乗った。


「普段は髪を下ろしてるんだね。野球してる時はずっとおさげだから、初めて見たかも」

 居間のソファに腰を下ろし、みづほの出した麦茶を一口飲んで、片岡がにこやかに話しかけた。

「あら、遠征の時もこの髪型ですよ?」

 うなじに軽く掛かったショートの後ろ髪を触りながら、みづほは応える。Tシャツに短パンのシンプルな恰好だ。


「ははは、そうか。遠野さん、この時間はいつもひとりなの?」

「はい。秋山さんのとこで夕食をいただいて、その後はこの家にいます。父は帰りが遅くて、会えるのはよくて週に四、五日かな」

「官僚は大変なんだねえ……」

 みづほもソファに腰かけた。

 会話は弾まないかに見えたが、野球という共通の話題がある。コーチたちの思い出話や、みづほの野球選手としての資質など、話は尽きなかった。


 玄関の外に車のエンジン音が聞こえてきた。

「父が帰って来た、と思います」

 みづほが席を立ち、玄関に向かう。果たして父であった。

「お父さん、お帰り」

 自然な微笑みで父を迎える。

「ただいま。片岡、来てる?」

「うん。あと、大屋さんて方」


 片岡と大屋は、居間に入って来た父に対し、立ち上がって深々とお辞儀した。

「本日はお忙しい中、どうもありがとうございます」

「いえいえ、こちらこそお待たせしました」

 やはり深々と頭を垂れる父につられて、みづほも戸惑いながらお辞儀する。気づくと、父と大屋が名刺を交換していた。

「大屋くんは、緑陵りょくりょう高校の野球部監督ですか」

「はい。来年度から正式に就任します」


 緑陵……? 聞いたことないな。怪訝そうな顔のみづほに、大屋が話しかけた。

「今はまだ桜陽おうよう女子。来年から共学になって校名も変わるんだ」

「え、そうなんですか……」

 父が上着を脱いでネクタイを緩め、打ち解けた様子でソファに腰かけた。

「堅苦しい挨拶は終わりにしよう。本題に移ってくれ……みづほ、おいで」

「えっ?」

 会釈をして自室に去ろうとするみづほに、声をかける。

「実は片岡と大屋は、みづほの事で今日来たんだ。一緒に話を聴いてくれ」

「あっ……分かった」

 みづほは父の隣に座った。


「大屋から話すのが筋だろう。どうぞ」

「はいっ」

 大屋が座り直し、改まった調子で話しはじめた。


「緑陵高校野球部監督、大屋明広です」

「それはさっき聞いたな」

「うん、聞いた聞いた」

「混ぜっ返さないで下さいよ緊張してんだから……コホン」

 大屋はかるく咳払いして、すう、とかるく息を吸う。


「みづほさんに一目惚れしました。お嬢さんを、是非ください」


 は……い??

 一瞬、大屋を除く三人の目が、点になる。

 その後、父と片岡が大爆笑した。

「片岡ぁ~。大丈夫か、こいつ?」

「お前、それはちょっとヒドイぞ」

「え……えっ?!」

 きょとんとする大屋。


「お前の言葉そのままにとると、うちの娘を嫁にくれ、つってんのと同じだぞ」

「この馬鹿ッ。台無しにしやがってっ! いやこう見えても優秀なヤツなんです」

 片岡が大笑いしながら、大屋の頭をはたく。

「うわっ、暴力反対っ……あ」


 ここで大屋が、ようやく自分の失態に気づいたらしい。

「うわっ……違いますっ、違うっ……やり直させてください」

 ともかく、場の雰囲気が一気に和やかになったことは、確かだった。




 緑陵、千秋は、父母の母校の名前です。

 このふたつの名前はすでに無く、名前を変更して続いていた両校も、本年とうとう統合となり消滅しました。

 そのレクイエムの意味も兼ねて、父母が通っていた頃の両校の名前を使いました。

 桜陽も桜蔭のもじりでないことは、わかる人にはわかるはずです。


 舞台も両校のあった町にしたかったのですが、みづほの父親の職業を考え、東京郊外にしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ