表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【競演】 意識の海の全書

SMD様主催第三回競演出展作品です。

テーマは出会いと別れを少しづつ……



意識の海にぽつりとたたずむ、世界の全てが記された一冊の本。

訪れる人に知識をもたらすその本が、どうしても知りたいひとつの事。

 全てが記された本がありました。

 例えば、世界がどのように誕生したのか。

 例えば、世界はどうして滅びるのか。

 どんな知識も、人知の及ばない謎でも、何もかもが刻銘に、それはもう刻銘に記されていました。

 しかし、その本にはひとつだけ……そう、たったひとつだけ書かれていないが事柄がありました。


 多くの人々がその本を求めました。

 それは当然でしょう。

 万病に効く薬、不老不死、土くれから黄金を作り出す方法。その本を手に入れることは、すなわち世界を手に入れる事と同義なのですから。

 曰く、その本は森のさらに奥、未踏の地に置かれている。

 曰く、その本は空の天辺よりもずっと高い所にある。

 曰く、その本は深い海の底に眠っている。

 人々はそう噂し、また探しだそうと躍起になりました。けれど、誰もその本へと至る道を見つけ出すことはできませんでした。


 本は一冊で、ぽつりと佇んでいました。

 果てなく続く意識イドの海で、波間に揺れる一片の枝のよう、進むわけでも、また戻るわけでもなく。本は静かに漂います。ゆらゆら、ゆらゆらと……

 ゆれる意識の海は水に似て、ときに宝石のような紫色であり、ときに陶器のような真白でもあり。刻々と色彩を変える姿は、虹のようでもありました。

 茜に染まる空は雲一つなく、その姿態を変えることなく、意識イドの海と本を映していました。

 そこは隔離された幻想。形ない夢想。

 時の概念からは隔絶された地で、本は静かに待ちつづけています。それが本を求める人をなのか。それとも、自分にただひとつ書かれていないものをなのか。いつしか本自身も判らなくなるほど長い時間。


 ある時でした。淡々と色彩を変える万華鏡……意識イドの海の上で、ひとりの男の子がぽつんとしゃがみ込んで泣いていました。

 本は訊ねました。


 ―――どうして泣いているの?


 男の子は答えました。

「お父さんが重い病気にかかっちゃったの」

 本は知っています。それが彼の時代では不治の病だということを。

 医者にかかるお金もなく、仮にあったとしても助かる見込みのない病。

 すでに亡き母を想い、日に弱ってゆく父を想い、途方に暮れる男の子はさめざめと泣きました。

 男の子が暮らす時代は、子供ひとりで生きていくには余りにも厳しい時代でした。

 本は暫く考え、それからサラサラと自らのページを開きました。


 ―――この薬なら、お父さんは助かるよ。


 彼は泣き止んで言いました。

「ほんとう?」


 ―――本当だよ。さあ、早く読んでごらん。


 促された男の子は食い入るようにページをめくります。

 記されていた内容は、小さな男の子には到底理解できるはずのない難解なもの。けれど不思議に、彼はすっかりと覚える事ができました。

「ありがとう」

 読み終わった男の子が立ち去ろうとした間際、本は「ねえ」と、呼び止めました。


 ―――ねえ、教えて欲しいことがあるんだ。


「なに?」


 それはもう何度目になるのか分からない問い。

 知りたいと切望し、それでも届かないもの。


 ―――僕は、いったい何?


 男の子は目をしばたたき、

「ごめんね。ボクには分かんないや」

 そう言い残して、消えるように去りました。

 残された本はこうしてまた、知る事ができませんでした。


 ―――誰の、どんな質問にも答えられるのに。


 消えた背中を追いかけるように、ぽつりと呟きました。

 呼吸もしなければ、肩と呼べるものもないけれど、落胆に肩を落として大きく溜息をついたようでした。


 ……嗚呼。

 見渡すかぎりの一面に、たゆたう静かな海原は、

 意思の色を濃く映し、広く深く、とめどない。ひと時として同じ色を残さない。

 空は雲ひとつない茜色。

 それがはたして美しいのか、そうでないのか、本にはわかりません。

 ……たぶん、自分がわからないから。本はそう思います。

 ここは意識イドの海。

 全ての知識が積もる場所。

 華やかなはずなのに、どうしてこんなにも侘しいと感じるのでしょう。

 そんな侘しさの中で、無心で空を見上げたのは、どうしてでしょう。

 そして1ページ、また1ページとめくってゆく。

 どこかにきっとあるはずだと。永遠にも等しい時間の中で、ずっと繰り返してきた行為。

 ただひとつ、書かれていないもの。

 それは自分の事―――


 過去を変えたいと願って訪れた人に、時の流れに逆らう方法が記されたページを開きました。その人に訊ねると、彼はこう答えました。

「君は根源に違いない」


 ―――……でも、僕は何も生み出していないし、創めたことも始まったこともないけれど、それでも根源と言えますか?


 純粋な疑問に、彼がそれ以上答える事ができなかったとしても、誰も責められはしないでしょう。

 王になりたいと野望を語る人に、本は今後起きる出来事……つまり未来を見せました。その人は問いかけにこう返答しました

「あなたはきっと真理だろう」

 

 ―――記録されただけの知識を真理と呼べますか?


 その男は本の疑問を前に、何も言わず立ち去りました。

 なにより、彼らが『根源』や『真理』と言ったものは、すでに本の中に記述されているのです。もちろん、そこには本の事などただの一言も出てはきません。


 この意識イドの海で、本はおとずれた人に知識を与えています。いえ、むしろ求めたからこそ、人はこの場所に迷い込むのでしょう。

 願いそのものをかなえるわけではなく、ただ、求めるものが記されたページを開くだけ。

 そして今でも本は問いかけています。


 ―――僕はいったい何ですか? ……と。


 意識イドの海を訪れたなら、どんな知識を求めますか?

 そして、

 ……彼の問いになんと答えますか?




作者より


この度は 意識の海の全書 を読んで頂きまして、誠にありがとうございます。

作品についての感想、または評価などを頂戴できますと嬉しく思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最後の問いかけに、答える事が出来ませんが、相変わらず綺羅綺羅した描写が美しく、うっとりと絵画に見入るような素敵な情感があります。
[良い点] 突き詰めると、 『他人のことは分かっても、自分のことは意外と分からないものだ』 というお話のようにおもえました。 深い海の底から語っている印象がよかったです。
[一言] 人間の精神世界に触れる繊細な物語ですね。 決して難解ではないけれど、判り易い訳ではない。 あるいはそこも作者様の狙いなのでしょうか? モノトーンな敢えて色を映し出さない世界であるように感じま…
2014/05/02 14:04 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ