表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とあるCMで想う事

作者: GONJI

最近は新卒の初任給がどんどん上がっているらしいですね

大手企業だけかもしれないですけどね・・・

30年間給料が上がってないと言われていますので、上がるきっかけになっていいとは思います

ただ、感覚的には給料が上がっていないと言うことにプラスとして、引かれるものが物凄く大きくなったと思っています

所得税を払った後にまで消費税だの酒税だのガソリン税だの取られるのですからね

それも酒税やガソリン税は払っていない人もいるかもしれませんが、消費税なんて払ってない人はいないんじゃないでしょうか?

その率ががんがん上がるのだから堪えます

それとやはりくそ高いと思うのは社会保険料とか言う名前の税金です

強制的に取るのだから税金ですよ

これもどんどん率が上がっていっていますからね

可処分所得とやらがどんどん減っているのを実感します


大変な国になったものです

と言う私は自営業なので確定申告は絶対しないといけませんし、若い頃にも就活経験はないのですけどね(笑)

そして何より昭和感満載で生きていますしねぇ・・・


さて、現在は転職するのが当たり前みたいな時代になってきています

それを手助けしますよ!と言うような斡旋会社もどんどん台頭してきていて

テレビでのCMでもよく見かけるようになりました

過去に人材派遣という業種が現れて「派遣」と言う名前の職種で生活されておられる方がどんどん増えてきました

個人的にはそれでええんですか?と疑問があるのですが、それについては今回は置いといて・・・


この転職斡旋会社のとあるCMでとても違和感を感じる昭和人の私なのです

サラリーマンらしき人が2人いて、そのうちの一人が転職したげな発言をすると、転職するなら〇〇〇・・・・・なんていう合言葉が何度も流れるようなCMがあります


転職したい人は「自分自身の強みはなんなんだ?誰か教えてくれ!」なんて独り言を言われるのです

まあ、これはね誰もが抱く疑問だから、現在勤めているいないに関わらず言うことに違和感はないです

が、その次に・・・何種類かあるこのCMのバージョンの中で特に

「転職すべきかどうかも解らないけどね」という発言です


これなんですよ!

これには「仕事をする」ってことに対して一体どう思って働いているの?と思ってしまいます

今の仕事を選んだのは貴方じゃないの?

なんとなくとか、コネでとか、教授推薦で、とかいろいろ理由はあるかもしれないけど、最終的にそれを選んだのは貴方でしょ?

そして転職したいのかどうか意思表示もしないで

「転職すべきかどうか・・・」ってねぇ

なんなんそれ?貴方の存在って何ですか?


と、問いたくなるのですよ


「仕事をする」

現在では新卒で入社してもすぐ転職サイトに登録して、ええオファーがくるのをじっと待つ人も多いとか

前にインタビューで見た女子就活生の発言ですが「面接で私が気に入らなかったらはっきりことわります」という・・・

それだけ堂々と言えるってよほど自分に自信があるのですね


じゃあ、就職なんかしないで起業しはったらええのにと思うのです

自分は選択されるなんて立場になりたくなく、選択する立場でいつもいたいということですものね

多分組織の中で無理なんじゃないかなぁ・・・いやいやとても優れた方かもしれないですけどね


この最近の転職斡旋CMを見ていると、会社というものをどう思っているの?と感じてしまうのです

確かに一度の人生ですからね、幸せに暮らせるのが一番いいです

でもその会社に関わるなら、その会社が過去よりずっと継続して存在してきていることをもっと敬って、最低でも今後もそうなるように貢献するのが仕事だと思うのですけどね

そこに自分の生活もかかっているのですからね


特に「転職するべきかどうか解らないけどね」って発言・・・これには違和感しかないですわ


でも、これは昭和感覚にどっぷりつかった、とあるおっさんが言っているだけですのでね

私もそう言うなら改善案出してみろよ!と自問自答するわけです


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 GONJI様、突然、失礼致します。  私の家も自営業をしているので、とても共感できました。  私なんぞが言ってよいのか分かりませんが、従業員の中にこんな人がいます。  有休をフルに取る  週32時間…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ