表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/39

第9話「無音の幕開け」

《第十四回・四国郷土代表選抜戦》


――開幕。


四国特設競技場。各県の協力によって建設された巨大アリーナは、すでに超満員だった。


「ほんまに、今日からなん……?」


私は、控え室の壁にもたれながら、手のひらに汗をかいていた。


支部長・若宮さんの言葉が、頭から離れん。


「大会は2年に一度。この時期に必ず行われるものじゃ。

 たまたま、おまんが“そのタイミングで代表になった”だけや」


――ほんま、たまたま?


たまたまで、ええんかこれ……!?


 



「第1試合、出場者は――入場を」


控え室に響くアナウンス。


その瞬間、私は目の前が真っ白になった。


「……やるしか、ないがやき」


深呼吸して、立ち上がる。


――出陣じゃ。


 



入場ゲートを抜けた瞬間、会場中から大きなどよめきが上がった。


「ミソメンタル来たー!」

「土佐汁の人やん!」

「拳で味噌煮込むってマジ?」


――ネットの奴ら、ふざけすぎやろ!


なんかもう全部“汁”で括られてる気がしてきた。


 


「対するは……香川代表・金刀比羅せつな!」


私の正面、無音の空間を身に纏ったように現れたのは――

白装束の少女。無表情。音もなく、歩く気配すらない。


けんど、その一歩ごとに空気が張り詰める。


「やばいって……まじで怪物やん……」


観客の声がざわめく中、彼女だけが静寂をまとっていた。


 



試合前、軽く“武器の起動”を見せるパフォーマンスがある。


「いける……いけるはず!」


私は気合いを込めて、牙ペンダントを握る。


「来いやあああ!」


――ズルッ!


鞭が、目の前に勢いよく出現したまでは良かった。


けど。


「……え、めっちゃ長いやん!なんでぇ!?」


持ち上げた瞬間、絡まってバランスを崩す私。


「わっ……痛っ……!」


尻もち。巻きつく鞭。笑い起きる会場。


「えっちょ、ほんま、まって、誰かこれ外してええええ!!」


 


その時、向かいのせつなが初めて口を開いた。


「……その扱いで、武器?」


ボソリと言われた一言が、まっすぐ心をえぐる。


「今から戦うの、うち、なんやけど!!」


さすがに言い返したわ!


 


「審判、両者前へ。」


「試合、開始ッ!」


私はすぐに体勢を整えた。鞭は――拳に巻く。これが、うちの“スタイル”やき。


「行くで、せつな!」


対して、せつなは一言だけ呟いた。


「無駄な音を減らしてくれると助かる」

 


その瞬間、彼女が跳んだ。


速い。踏み込み、無音。地面すら鳴らん。


――がっ!


右腕に衝撃。ガードが間に合わんかった。


「いっ……!」


静かで重い拳。息が詰まる。


 


「……やっぱ、拳の音で語る子なんやね」


私は、にやっと笑って言うた。


「けんど、うちの拳も、うるさいで?」


拳に巻いた鞭が、静かにきしむ。


「高知ごうどの重さ、味わってもらうき!」


 



【To Be Continued】

いや、なんやろ。


“試合前の武器披露”とか、もっとこう――

かっこえい演出とか、湯気とか、バシュン!みたいなの期待しちょったんやけど?


なんで、うちは鞭でグルグル巻きなっとるん!?

会場爆笑、ネットは汁祭り、相手は無音の怪物。


……これ、ほんまに全国目指す物語か?(泣)


でもな。


あの子――金刀比羅せつなって、ただの無口さんやない。

静かながらも、ちゃんと拳で語ってきた。

音がなくても、伝わってくるものってあるがやね。


けんど、うちは――拳の音、響かせるで?


“土佐代表・桂浜いろは”の拳は、

今日も元気にうるさく吠えるき!!


次回は本格バトルの続きやき、覚悟してついてきぃよ!


また来てよー。まちゆうき!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ