表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/39

第5話「郷土の名にて、拳を掲げよ」

空崎錬場での継承から、数日後。


私は、高知市内にある白い石の建物の前に立っちょった。


「アルマ教会……土佐支部か」


門をくぐった瞬間、空気が変わった。

音のない、冷たくて神聖な空間。

教会ってより、病院の中みたいやった。


けんど、拳を継いだ以上――逃げられんき。



通された礼拝堂には、祭壇がひとつ。


その上に、ゆらゆらと揺れる光の玉が浮かんじょった。


「桂浜いろは殿。アルマの覚醒を確認しました。

 これより、“高知代表”としての正式登録を執り行います」


白い装束の神父みたいな男が、静かに言うた。


私は無言でうなずいて、一歩、前に出た。



「名を、述べよ」


「……高知県代表。桂浜いろは――拳をもって、ここに立ちます」


その瞬間、背後の端末が淡く光った。


【代表認証:完了】

高知代表・桂浜いろは

郷土登録、承認。


「……“ごうど”?」


登録端末が読み上げた言葉に、私は首をかしげた。


「えっ、“きょうど”やないが? “郷土”って……え、“ごうど”?マジで?」


ひとりで小さくツッコむ。


けんど、口の中で繰り返してみると――


「……“ごうど”」


なんや、不思議と腹に響いた。


“きょうど”やなく、“ごうど”。

読み方が変わるだけで、ちょっとだけ、重く感じる。


「最後に、ひとつだけ」


神父が言った。


「継承者の“記憶核”より、象徴的な記録を公開いたします」


「え、まっ……それ、今初めて聞いたがやけど!」


制止も間に合わず、光の玉が煌めく。


空中にホログラムのような映像が広がる。



畳の部屋。ちゃぶ台。

湯気の立つ、味噌汁。

そしてそれをじいっと見つめる、小さな私。


目をまん丸にして、にっこり笑って。


「え!?好きやけど、なんでこれ!?もっとあったやろ!?

 うち、喧嘩しよったり拳交えよったり……なんで味噌汁なん!?」



周囲が笑いに包まれた。

教会の職員たちまで、肩を震わせちゅう。


---ま、まぁ……嫌いじゃないけどやね!




その夜。スマホを開いた私は、驚愕した。


「高知代表かわいくね?」

「拳で語る系女子らしい」

「てか味噌汁ってなに?」

「#ミソメンタル女」

「#汁から来た拳」

「#土佐のうま味代表」


---はぁあああああああああ!?




一方その頃。


関東某所、代表育成機関。


真っ赤な髪の少年が、モニターを見ながら薄く笑った。


「ミソメンタル女、爆誕ってわけね。

 ま、でも……拳に“出汁”が効いてそうではある」


彼の指が画面をなぞる。


「会ったら煮込んでやるよ。“高知”」



この日、“拳を継いだ少女”の名前が、全国に刻まれた。

それはもう、拳より速く、拳より深く――。


そして私は初めて、“ごうど”という言葉の重さを知る。


土地を継ぐとは、名前を背負うこと。

拳で語るとは、想いを晒すこと。


それが“郷土代表”。

それが――“ごうどむそう”の、始まり。



【To Be Continued】




ほんま、次から次へとびっくりやき。


まず、“郷土”って“ごうど”って読むらしいがよ。

あれ、今までずっと“きょうど”やと思うちょったし、

「代表」とかって言葉とくっつくと、一気に重く聞こえてくるがやね。


それが、うちの名の前にポンってくっついて、

「ごうど代表、桂浜いろは」って――

……ちょっと、震えたき。


あと、味噌汁の映像出されたやつ。

あれほんま何!?誰が選んだが!?

うちは喧嘩も、拳も、継承も、いろいろあったのに――


---味噌汁!!


はあ……えいがよ。どっちみち、うちはもう全国に出ちゅうき。

笑われても、タグつけられても、拳で黙らせたらえいやん。


次は、拳の味、教えちゃらあね。


また来てよー。まちゆうき!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ