表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

第六(ろく)章 福松という男

 (ろく)が猪を捕ってくると約束した日から夜が二回訪れ、しばらくすると三回目の闇が長崎を包もうとする刻限、店じまいを始めようとする『水月(みずき)』の店先に(そり)を引きずる(ろく)が現れた。(そり)には絶命した大きな猪が一頭乗っている。

 知らせを聞いたご隠居が店の奥からやって来ると開口するなり「()っとかな!」と言った。その言葉を聞いた(ろく)はご隠居の依頼を果たせた安堵感から、ふらりとその場に倒れそうになった。それは仕方がない、彼はおとといご隠居と別れてから未だ一食も一睡もしていない。全てはこの刻限までに依頼を果たすという大きな目標があったからだ。だから(ろく)の目標は終わっていない。ご隠居から代金を受け取らないうちは倒れこむ訳にはいかないし弱った自分を見せる訳にもいかないのだ。

「どこにこんがん()っとか猪のおったとか?」と老人が問う。

「たまたま山におったけん獲ってきた」(ろく)は嘘をついた。この猪を狩るために費やした労力は生半可なものではない。不眠不休の二日間、それに「光るドングリ弾」を二発も使ってしまった、この猪はそれだけの相手だったのだ。

「今から一緒に飯でも喰わんか?」目の前の老人はそんな(ろく)に興味を覚えたらしくまるで旧知の友人かのように言葉をかけた。

しかし(ろく)は気力、体力共に限界に近い、今はただ少しでも早く目標を達成したいばかりだ。

「まずは銭ばくれんね」礼を欠いたか?(ろく)はそう思いながらも単刀直入にそう答えた。

(ろく)の心配を何事もなかったかのようにご隠居は笑顔を浮かべ「そうや、そうや、銭ば払わんばいかんな」と無造作に(たもと)から薄く白い紙包みを取り出した。

老人はそれを渡しながら(ろく)に尋ねる「(なん)ば喰うか?魚か?肉か?」

(ろく)は受け取った包みを開けて三枚の小判を確かめ安堵する。そういう緊張感の解けた時、老人が三度目の問いを意識の隙間に挟んだ。

「なんば喰うとか?」その問いに(ろく)は無意識に答えた。

「花やしきに行かんばいけん」つい銭を納めに行く女郎屋の名を口走ってしまった。

「ああ、女ば買いに行くとか?ならそん(その)女も呼ぶけん飯ば喰うぞ」

『飯を喰う』その事にご隠居がやけに固執する。(ろく)はその真意をつかみかねたがご隠居の熱意に押し負けてしまい「肉が()か…」と答えた。

 それからわずか半刻の間に(ろく)が買おうとしている女が誰なのか?どういった女なのか?といった話を根掘り葉掘りたずねられた。疲れ果て思考の定まらない(ろく)はその受け答えをする途中、疲労のため上がり(かまち)に座り込んだまま意識を失ってしまう。

 その後、何やら身体をまさぐられるような気がしたが悪意を感じぬその行為に(ろく)は抗う事も出来ず身を任せる他はなかった…

 誰かが髪をなぜている。(ろく)は遠い昔にこの感覚を味わった事がある、まだ幼い頃に髪をなぜてもらった記憶、あれは母親だったのかな?それとも(なな)のお袋さんだったかな?そんな事を考えながら(ろく)朦朧(もうろう)とした意識を(つむ)いでいく。途端に(ろく)の意識が(つな)がり、体中に駆け巡った。がばと飛び起きるとそこには目を丸くした(なな)がいた。

「何ね?(ろく)ちゃんびっくりするやろ!驚ろかさんでくれんね」

「あ、ああ…」

驚いているのは(ろく)の方だったが(なな)の存在に反射的に対応してしまった。しかし即座に周りを確認、六帖の畳敷きの部屋、隅のほうに火縄銃とたたまれた古着それ以外は何もない、(ふすま)が三方で一方は障子窓、開けるとそこは華やかな丸山を見下ろす部屋、『水月(みずき)』の二階座敷だった。

思わず言葉が出る「綺麗(きれ)か…」

それもそのはず俯瞰(ふかん)して眺める丸山の通りはまるで夏場の乱反射する川面(かわも)のように輝いていた。

 今まで何度も丸山に足を運んだ(ろく)だったが視点が変わるとこうも印象まで変わるものかと思った。そして(なな)にその事を告げようと向き直った(ろく)は大いに困惑する、目の前の(なな)(なな)ではないのだ。

 そこには以前から知っている(なな)ではなく、煌びやかになった(なな)がいた。真っ白な肌に(つや)のある黒く長いまつげ、その下に顔からこぼれそうな硝子(びいどろ)のようにキラキラと光る大きな眼、一糸の乱れもなく纏め上げられた豊かで黒い髪、そして夕日を想わせるような紅い唇。

再び「綺麗(きれ)か…」という言葉が口からこぼれそうになったのを(ろく)は呑み込んだ。それを言う事が(なな)を汚しそうな気がしたからだ、だから(ろく)は美しくなった彼女を直視できなかった。しかし(なな)に伝えねばならなかった事を思い出す、『光るドングリ弾』の事だ。

「あん(あの)光る弾な…」

その言葉に(なな)も反応し目つきが変わった。

「どんがんやった?まっすぐ飛んだとね?」

「ああ、まっすぐ飛んだし距離もえらく伸びた、すごか」さて今から二人で『光るドングリ弾』について話をまとめねば、と言う矢先に待ちかねたように(ふすま)が「ぱん」と音を立てて開いた。

「おお、()ん覚めたか(ろく)」とにかく上機嫌のご隠居が現れ二人に声をかけた。

老人に名を呼ばれた(ろく)は少し気恥ずかしい気がした、長崎に来てこの何年かと言うもの(ろく)(なな)以外に名を呼ばれた事がない、それだけ孤独な生活を送っていたのだ。

その時六(ろく)は自分の身体に異変を感じた、着ている物が全て上等な着物に変わっていたのだ。

「すまんばってん勝手に着替えさせてもろうたぞ、今から会う人は偉か人やっけん(だから)、あん(あの)格好じゃまずか」驚いている(ろく)に老人はそう答えた。

(誰が誰に会うんだ?たしか飯を喰うという話だったのではなかったか?)

(ろく)はこの老人の強引な事の進め方に文句のひとつも言いたくなった。しかし金払いの()い大事な上客だけに文句も言いづらい、どうしたものかと考え込んだが(なな)まで呼ばれてしまっては仕方がない。ご隠居の思惑通りに事が進むのは癪だったが観念する事にした。それに少しばかり眠った事で体力も回復し、飯の相手くらいなら出来るかなと思えるようになっていた。

 隣の部屋にはすでに準備が整っており畳敷きの和室に紅く丸い唐の机が置かれていた。

机の上には(ろく)が望んだ肉料理が所狭しと並んでいる、ご隠居に進められるまま(なな)(ろく)は席に座った。

ご隠居は(ろく)の正面に座り不思議な物を見るように尋ねた。

(ろく)、お前が女ば買いにいくて言うけん『花やしき』の女将(おかみ)に聞いたら女ば買い戻す事やったとか?」

 妙な誤解をさせたかな?と(ろく)は思ったが無理やり聞き出したのはご隠居のほうだ、別段詫びる事もないとも思い不機嫌な表情を隠さずに「ああ」と答えた。

言葉の少ない(ろく)に更に興味を持ったのかご隠居の質問は止まらない。

「そいにしても女ば女郎屋から買い戻すて普通出来んぞ、お前銭の()てはあるとか?」

「あと(なな)両で終わるけん、もうすぐたい」

今回稼いだ三両を収めれば残りは(なな)両、一年ちょっとで返済は終わる、(ろく)はそう考えていた。

 その時、(ふすま)が静かに開き、身なりの良い男が現れる。男は和服を着て髪を後ろで結んでいるので武家ではなさそうだ。しかし雰囲気のどこかに違和感がある、(ろく)はこの男の中に唐人の匂いを感じ取た。ご隠居が男に深く頭を下げた事から『客人』と言うのが彼だと言う事が分かったが、果たして何の用かと疑問も()ぎった。

 ご隠居は男に(ろく)を紹介した。「こん(この)男が(ろく)です」(ろく)はその言葉に対しご隠居を真似て深く頭を下げる。

彼は名を『福松』と名乗り、今回の猪を所望したのが自分だったことも明かした。

福松と六が自己紹介をし合っていくうちに意味の分からぬ宴席が始まった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ