表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/127

王都の澱

「お待たせ」


 冒険者ギルドに戻ると、待っていたマールがホッとした表情になった。

 俺がボコボコにされると確信していたのか、周囲の冒険者や事務員たちは意外そうな顔で俺を見る。

 残念だったな。俺は地味なチート持ちなんだよ。


「大丈夫でしたか?」

「ああ。必死に命乞いして許してもらった」


 向こうが、だけどな。マールも理解しているらしく、“ほどほどに”というような顔で笑ってくれた。

 彼らから()()()()()財布を、マールに渡す。中身は合計すると、金貨換算で七枚分ほどだ。雇用主からの報酬らしいから、迷惑料としてもらっておく。

 男たちの武器や装備や装飾品も、ワイルドなブラザーの収納で奪い取っておいた。後で何か使い道もあるだろう。


「依頼主は、わかりましたか」

「ああ。ケイアン・ダンジョンのマスターらしい。知ってるか?」

「!」


 小声で尋ねると、マールの顔が強張る。


「王都を挟んでエルマールの反対側にある、中級ダンジョンです。等級(クラス)はD」

「それって、マールのライバル?」

「エルマール・ダンジョンはEクラスです。向こうは歯牙にも掛けていません」


 クラス差というのは、ダンジョン爵同士の上下関係として如実に現れるらしい。

 なるほどね。逆に言えば、新生エルマール・ダンジョンが育ってくれるのは困るわけだ。

 壁に貼られた依頼票を眺めた後、ギルドに併設された軽食堂に向かう。テーブルのひとつに座って、軽い食事を頼んだ。出入りする冒険者たちを観察しながら、周囲の噂話に耳を傾ける。


「なあマール、さっきの連中は、このギルドで強い方なのかな」

「手強かったんですか?」


 俺は首を振る。


「メイさんが外に出ていたときに話していた声によると、冒険者としてのランクはCとDだそうです」

「リーダーのスキンヘッドがC?」

「はい。王都でも中堅といったところかと」


 Bランク以上は上位として扱われ、Aランクともなると精鋭だそうな。

 ダンジョン攻略は基本的にパーティで行う。狙うダンジョンも、ランクと合った等級(クラス)のものになる。Cランクの冒険者が攻略するなら、Cクラスのダンジョンが適正難易度。

 路地裏で転がってる連中は、本来エルマール・ダンジョンなんて楽々攻略するレベルなわけだ。


「その評価も当てにはならないな。あの程度の冒険者なら、どんだけ来ようと難なく対処できそうだ」


 正直に答えたら、マールに呆れられた。


「ダンジョン・マスターが戦っちゃダメですよ? 管理責任者で、貴族なんですから」

「やらないけど、罰則でもある?」

「いいえ、単なる損益の問題です。ダンジョン爵個人の戦闘能力は、どれだけ(かさ)上げしたところでCランク程度ですから」


 なるほど。自分でやったほうが早いし確実、なんつって魔物たち(部下)を育てないと後で詰むのね。社会人でよくあるパターンだ。


「それは大丈夫、ウチには頼もしいブラザーたちがいるからな」


◇ ◇


 あまり目ぼしい情報は得られなかったので、冒険者ギルドを出て市場に向かう。

 通りはかなりの賑わいで、アラビアの市場(スーク)に似た雰囲気だ。ちゃんとした店を構えているのは中規模以上の商人で、広場で露店を開いているのは近隣の農家や出稼ぎの村人らしい。

 野菜は安くて質も悪くなさそうだが、肉や魚はあまり近付きたくない感じの陳列具合だった。冷蔵設備の問題もあるし、産地から遠いせいもあるんだろう。


「なあマール、あの串焼き……」

「お腹が減っているんでしたら、買ってきましょうか?」

「いや、【鑑定】で出た<ヌタジカ>って、魔物?」


 生き物ならともかく、調理されてしまうと【鑑定】で出る情報が少ないのだ。


「はい。沼田場(ぬたば)で泥浴びをする鹿です。王都周辺では一般的な食材ですね。大きさは、成獣で成人男性ふたり分ほど」

「へえ」


 試しに買って食べてみたが、少し癖のある赤身肉で、味は悪くない。

 ちなみに頑張ってくれた<ワイルド・スライム>にも一本進呈。美味いと喜んでくれた。


「これでいくら?」

「一本が、大銅貨一枚です」


 大きめの肉が五つほど刺さった串が大銅貨一枚。金貨の二百分の一。現地の貨幣感覚だと、五十円とか百円とかになるのかな。つい換算してしまうが、たぶん日本人の感覚で貨幣換算しても無意味だ。

 大量生産や大規模流通の存在しない前近代社会となれば、どうしても食材は安く、それ以外が高くなる。元いた世界でも、産業革命の前後で物の価格は激変したしな。


「ダンジョン爵を亡きものにする、なんてオーダーにしちゃ金貨十枚弱は安いと思ったんだけどな」

「王都では命の値段が安いのは事実ですが、金貨一枚あれば一家四人がひと月暮らせますよ」


 生存するだけなら安いけど、文化的生活を求めると急に莫大な金が掛かるわけだ。幸か不幸か、俺は一般人として暮らすことはなさそうだが。


「これから暮らすのに、購入が必要な物資は?」

「メイさんが欲しいものだけで結構ですよ。生活物資や食料品は、コアでの調達も可能です」


 武器と同じように商品一覧を見せてもらったが、そう珍しいものはない。数こそ揃っているが、質もそれなり。この世界で一般的な食材や衣服や家具、金物など。

 ちょっとだけ期待したけど、元いた世界のものはない。


「ダンジョンのリソース消費を避けて金銭で購入するか、金銭は納税に当てて魔力で維持できる範囲の生活をするかはダンジョン・マスターの判断ですね」

「叙爵式まで、魔力はダンジョン構築に回そうと思ってる。少しくらい食材を買うか」

「食肉でしたら、エルマール・ダンジョンの周辺に、さっきの<ヌタジカ>がいます」


 鹿か。俺に仕留められるもんかな。銃はないんだから、弓とか槍とかないと無理だろうな。


「たぶん、魔物たちに頼めば狩ってきてもらえますよ」

「そうか……そういうとこも、任せるべきなんだな」


 反省点だ。なんでも自分でやろうとしてた。


召喚(サモン)使役契約(テイム)したばかりの魔物は、使役主(マスター)が同行しないと、高確率でどっか行っちゃいますが」

「へえ」


 狩りを頼むなら、気心の知れたワイルドスライム(ブラザー)たちかな。<食肉妖花(アルラウネ)>は根を張ってるから動けないし、<半鳥女妖(ハーピー)>は“高確率でどっか行っちゃう”の典型っぽいし。


「メイさん」

「どうした、なんか欲しいものでもある?」

「尾行されています。武装した男が四名と、監視者が一名」


 振り返り掛けた俺を、マールが止める。俺の背中に回した手が、少し震えていた。


「もしかして、その監視者は、ケイアン・ダンジョンのダンジョン爵?」

「……いいえ。コアの分身体(アバター)です」

【作者からのお願い】

「面白かった」「続きが読みたい」と思われた方は

下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] なんでバレてんのー!? あ、いや、マールが気付いてるから向こうも気付くのか……
[一言] ケイアンのアバターって、めっさイヤな女タイプかな(ワクワク
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ