表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
木徳直人はミズチを殺す(完結作)  作者: 鈴本 案
第一章『黙示録の出会い』
7/51

第七話「ファニーハウス」(挿絵あり)




「直人。黒川さんをちゃんと自分の部屋に案内してあげなさいね。黒川さん、後でケーキもっていきますからゆっくりしてね」

「はい、お気遣いありがとうございます」


 機嫌がいい母親と礼儀正しい黒川ミズチとは対照的に、木徳直人は無言のままだった。

 彼女を連れて自分の部屋に向かう。


「母さんには手を出すなよ……」


 彼が告げて先に部屋へ入った後、続けてミズチも入ってきた。


「ここが木徳くんのお部屋なんだ。男子の部屋は初めて。結構綺麗だね」


 言い表してからカーペットの上に正座する。座り姿も牡丹で姿勢がいい。

 直人も対面で胡座(あぐら)を組んだ。


 無言――


 無言――


 無言が続く。


 宇宙空間で永遠に時間が止まった様な沈黙。


 機先を制して攻勢に出たのは、彼女だった。

 正座から上半身を前のめりにした動き。

 彼との距離が一気に縮む。


 唇に柔らかな重み――


 直人の唇とミズチの唇が触れ合っていた。


 すぐ彼女を突き放す。


「――ちょっ! な、何したお前!」


 酷く慌てて唇を手で拭いながら後退(あとずさ)る。

 吐き気がして口をゆすぎたかった。


「バカかよッ! なんでこんな!」


 ミズチも手で自分の唇を拭った。

挿絵(By みてみん)

 真顔で答える。


「怒ってたんでしょう? 機嫌を直してほしくて」

「は……? 直るわけあるか! あんな事されて怒るとかの範囲はとっくに――」

「仲直りしたかったんです。仲直りにはキスが一番って聞いたから」

「誰がそんなバカバカしい!」


 彼女は目を閉じて思い出す様な表情をしてから、目を開けた。


「テレビだったかな? 由美(ゆみ)ちゃんから聞いたんだったかも。彼氏とって話だったかな。ディープキスの話だったかもしれない。忘れました」

「初めてのキスなんだぞ! こんな――」


 嘆きの気持ちがつい口から出てしまった。

 ピントの外れた発言の連続に堪えられなくなったのだ。


「私も初めて」


 笑顔で返してきた。

 彼は唖然として、もう言葉は出なかった。


 ドアをノックする音がして、二人は何事もなかった様に取り繕った。

 母親が入ってきて、先程のミズチのケーキと、直人もよく飲む紅茶が差し入れされる。


「ごゆっくり」


 言葉の前には「後はお若い者同士で」とついても違和感がないニュアンス。

 まるでお見合いの場から母親が立ち去ると、彼女がすぐに言葉を発した。


「もっと濃厚な方がよかったですか?」

「バカ言うな! 大体セクハラだからなそういうの」

「ああ。気をつけるね」


 クスクスと笑う。


「キスは外国では挨拶なんだから。そんなに気にしなくても。減るもんじゃないんですから」


 ミズチは更に「やっぱりかけた方が気楽」と呟いて、赤いフレームの眼鏡を取り出した。

 眼鏡をかけて正座を崩す。


「これで話しやすい」


 その言葉を聞き、再び姿を見た彼の脳裏に、あの夜の戦慄と苦痛が甦った。

 拘束された感覚を思い出して身体が固まる。


「……クソッ。――もうキスとか、いいから、どうでも。そんなのより……本題に移ってくれ。何しに来た。何が目的なんだよ黒川さん」


 力を込めてミズチを睨んだ。


「言ったでしょ、あなたと仲直りがしたい」

「本当にそれだけか? そうやって油断させて、次には油断した僕を殺す気じゃないのか」

「本当に和解がしたいの。勿論()()もあるよ。これから話すつもり」


 直人は疑惑の目で見ていたが、話を聞く姿勢にはなっていた。

 本人は認めないだろうが、接吻(せっぷん)が効いたのかもしれない。


「――その前に、ちょっと待ってて」


 言った彼女は急に立ち上がると、ドアを開けて部屋から出て行った。


「おば様! あの――」


 部屋の外からミズチの声が聞こえた。


「……おば様だって」


 母親の事を呼んでいるのだろうが、彼の母親はそう呼ばれるイメージの人物でもない。

 そして忌々しくも黒川ミズチは美声の持ち主でもあった。彼も心の中でミズチの美声は認めていた。


 眼鏡をかけなおしながら彼女が部屋に戻ってきた。

 手には新聞紙を携えている。


「あなたの母親から借りてきた。今から買い物に行くから暫く留守にすると伝えてって。これで気がねなく話せる」


 直人はまだ警戒していた。

 家や部屋でミズチと二人きりでいるのは不安を覚える。

 座った彼女は新聞の記事を彼に見せてきた。


「これ読んで。ここと、ここと、ここも」


 記事はどれも変死や行方不明に関する事件の概要。

 年齢や性別はバラバラ。男が多く、子供はいなかった。


「これは全部ミズチがやった」


 一概には信じられない言い分だったが、直人は嘘だとも思えなかった。

 嘘をつくメリットもない。


「信じられない。それとも、僕に通報でもさせたいのか?」

「何も証拠はないから、あたしは警察に捕まらない。これからも捕まる事はない。木徳くん、あたしがその気になればあなたもこうなる。まずはそれを信じてほしい。脅し」

「ふざけるなよ……。それで和解のつもりとか」

「その上でこれから話したいの。ミズチ()()()()を」


 彼女の顔は真剣そのものだった。

 きっとこのまま押し切られると彼は感じていた。


「あたしね、木徳くんのお話が凄く気にいったみたいなの。面白いとは思わなかったのに。だからあなたを殺すのもやめにしたい。今はそう思ってる。でね――」


 ――ミズチの身勝手な言い分には腹がたつ。面白いとは思わなかったのにという部分が特に……。


 なのに直人は嬉しくて複雑な心境だった。


「――ほんとは他にも理由があるんだけど、後で話すから。とりあえず決めてほしい」

「決めるって何を」

「今後、ミズチの為にお話を作ったり聞かせてほしいの。そうしてくれたら、あたしは木徳くんを殺そうとはしない。気分的にも絶対できなくなるだろうから」


 複雑な心境になりすぎて彼は言葉が浮かばない。


 ――こんなの頭がおかしくなる。


 だが選択の余地もない気はした。


「返事……待ってくれよ。クソッ。頭の中がぐちゃぐちゃだ。これも黒川ミズチ、あんたのせいだからな。それに質問もさせてほしい。答えてくれるならちゃんと返事はする」

「なんでも質問して。答えるから。それが終わったら、またミズチから話がある」


 ――自分はストックホルム症候群にかかっていて、彼女はリマ症候群にかかったのかもしれない。

 それともだ。

 頭のおかしい女がいて、僕も頭がおかしくなってしまったのかもしれない。




「本当に殺したのなら、どうやって殺した?」


 彼女はすらすらと答える。


「あたしが死んでほしいと思ったから。あたしが殺したいと思った相手はね、それで()()()()の」

「そんなのって……ありえない。だけどあるのか、あの時の……」


 ミズチはベッドの上に腰かけてリラックスしていた。

 二人ともケーキや紅茶にはまだ手をつけていない。

 彼が彼女の様子を一瞥し、一考する。

 いきなりならとても信じがたい話だった。重度の中二病女だとか思うかもしれない。

 現状でもそう見える所はあるが、直人は己の目で見た何かを信じた。


「……あの鉛筆の現象、その話は関係してる?」

「直接ではないけど関係はある。ちゃんと説明するね」


 一拍おいてミズチが聞いてきた。


「木徳くんは()()って分かる?」

「魔術……? ああ、知識としてある程度なら。僕は小説を書いてるから」

「じゃあ、魔術師って存在も分かるね。別の言い方だと魔法使いかな。けど魔術師が近い。もっと近いのは魔女――」


 彼女がハッキリと言い放つ。


「――ミズチはね、()()なの」




『ファニー』は「おかしい、おかしな」「不正直な、欺くような、不審な、怪しい」という意味があります。

『ストックホルム症候群』は被害者が監禁者に情を持つ心理状態で、『リマ症候群』は監禁者が被害者に情を持つ心理状態です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
えっちぃぃぃぃな展開キタァァァ!? もっとほしいっ!!
[一言] 更に大胆!!
[良い点] うーん、なんだろう……「ミズチ達」って複数形ということは多重人格?でも、それだけじゃないような気も……(;´・ω・) そして突然出てきた「魔女」って単語。 鉛筆の現象は魔術ってことなのかな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ