章末話「月下の果て」(挿絵あり)
三秒の宣言通り。
黒川ミズチが打って出た。
殺意。
意思が攻撃へ転化される。
巻き起こる砂の鎌鼬。
無数の砂と風の刃が躬冠司郎の身体を巻き込む。
静かで小刻み。
だが猛烈に傷つける。
――死んだ。
木徳直人の率直な感想。
しかし五秒後も躬冠は生存、立っていた。
彼女が魔眼で捉える。
「やはり膜を!」
躬冠が弓矢を構えた。
夜の空間に青白い光。
(隠し球……!)
二人は同時に思い、彼の方は身体を硬直させた。
ミズチは即時判断、身体を反応させる。
的はどちらか――
彼女の横を青の閃光が通りすぎる。
ダンプカー並みの風圧。
先には標的にされた人物。
けれどミズチは振り返らない。
無事だと確信していた。
凄まじい力を帯びた矢が直人の眼前で止まる。
眼球の一寸先で矢はギチギチと身を軋ませた。
不意に消失する青い光。
矢は力なく地面に落ちる。
――強い力を矢に乗せられるのか。
彼は戦慄した。
「ミズチが僕に使い魔……知らなかった」
膜がなければ命もなかった。
彼女は倒すべき敵を見据えた。
躬冠が直人を見て一瞬驚いた隙も見逃さない。
続け様に殺意の第二波を放つ。
躬冠は走る体勢、同時に二射目の構え。
だが関係ない。
「止める――」
闇夜で音のない爆発が数回。
更に衝撃波が襲う。
空気振動。
けれど二射目は止まらなかった。
どころか次々と矢が飛来する。
連続射撃。命中精度は低い。
ミズチは身体でかわす。
異常な目が矢を捉えた。
だがかわしきれない。
ナイフの鞘が飛んだ。
右手でアサメイを振る。
矢を斬り落とす。
常人には無謀、彼女には可能だ。
破片が肌をかすめる。
膜がない状況に快感を覚えた。
彼女が銀の刃先を敵に向ける。
発する殺意。
躬冠も青白い光を見せる。
放たれる青。
アサメイもろとも右腕を破壊――
するかに見えた。
飛行中に溶解する矢。
本体が失われ光も消えた。
目標が標的の前後にズレて命中する現象、転位効果。
無意識で的の存在が拮抗し、前方転位で矢に反応する迎撃機構と化した。
ミズチが敵能力を認識、憎悪したのも一助している。
だが俊足の躬冠は既に姿を消していた。
*
司郎は走りながら検討した。
初手で一人仕留められると想定していた彼は驚いていた。
最大出力の青の矢が止められたからだ。
魔術防壁だとしか考えられない。
黒川の魔術の威力は司郎の予想を超えたが、凌いだ防壁の効力にも驚嘆し理解した。
想定外の精神的影響もあった。乱射で最後の矢も見ていない。
青の矢には時間のロスがある。三秒以内のロスだが連射速度は低下する。
実戦を経た理解。敵の動きを止めるには牽制がいる。
司郎は立ち止まり振り返った。
すぐの追撃はない。
洋弓の矢は尽きた。
息を整え和弓を置いた地点に向かう。
――なぜ男が防壁を? 黒川も身体でかわしていた。
防壁を移せる能力が? 現に俺も防壁を付与された。
男自体はやはり大した事はない。武器も携行してない覚悟のなさ。
狙うべきは防御が希薄な方。武器と威力を持つ女――
次は要撃と定めて戦術が決まる。
「さあ、第二ラウンドの始まりだ」
*
戦々恐々の直人がミズチに駆け寄る。
「大丈夫?」
「ミズチは大丈夫」
「知らなかった。僕に膜を移してた事」
「木徳くんが狙われたらすぐやられちゃうから」
「とてもじゃない……。僕は入っていけそうにない」
超常の戦いを目にして、自分は足手まといだと彼は感じていた。
「僕は……」
「いいよ」
すんなり肯定されショックを受ける。
「木徳くんに戦いの強さは求めてない。助力も期待してない。黙って見てればいい。あたしが捉えてミズチが殺す。いつもと同じ」
彼女が笑う。中身のない微笑。
――僕を枷にして戦うのか。
あの時と逆。
今度は直人が縛っている。
なのにミズチとの距離を感じた。
彼は男として女に守ってもらうのも悔しかった。
*
暗闘の第二回戦はあっけなく始まる。
和弓から青い矢を放つ司郎。
覚えた手で矢を壊すミズチ。
司郎が通常の矢を数射する。
ミズチは避けて魔術を放つ。
直人は見守るしかない。
死の魔術も防壁の前では有効打に欠けた。互角な様で旗色が悪い。
彼は無力だった。それでもつけ入る点はないかと観察する。
ふと躬冠の輪郭がぼんやりしている印象を受けた。
目を凝らす。
「あれは、膜――?」
理由は分からないが驚倒した。
「けど見えるなら……」
――相手は彼女で手一杯。僕を狙う余裕はない。
近づいて様子を窺った。
司郎は大胆にも青の矢を牽制とした。
即座に本命の矢を放つ。
矢はミズチの左肩を射抜いた。
反射的にナイフで肩の矢を斬る。
左腕はもう使えない。
司郎の矢も尽きていた。
だが動じていない。
司郎は和弓を投げ捨てた。
直ぐ様、黒い弓矢が発現する。
驚くミズチ。
司郎が黒の矢を放つ。
ミズチはかわす。
次々と矢が放たれる。
かわす――かわしきれない。
ナイフで斬り落とす――
刃が矢を通り抜けた。
脇腹へ刺さる。
瞬間、黒い矢が消えた。
同時に肋骨が数本折れる音。
次が飛んでくる。
ギリギリで避ける。
ミズチは校舎の壁を盾にした。
更に放たれる矢。
黒い牙がコンクリートを透過する。
牙がミズチの右太股に刺さった。
消える――同時に脚の骨が折れる。
ミズチから痛みを抑えた声がした。
直人は黒い弓矢の存在感に圧倒されたが観察は止めない。
彼女は防戦一方。魔術は途切れ動きも鈍い。
「どうにかして……」
歯を噛みしめる。
瞬間気づいた。
躬冠の膜の印象が一部薄い。
「……削られた?」
――ならあと少し。
「ミズチ! もう一度!」
叫んでいた。
まるで暗号の様な一言。
声を聞いた躬冠がミズチに向け更に太い黒の矢を放つ。
彼は必死だった。
助けたかったのだ。
――届け!
彼女はなぜか理解できた。言葉の意味を。
痛む身体を奮い起こす。
だが飛行する害意が牙を剥く――
矢は皮膚に触れる前に掻き消えた。
――防壁。
反射的に頭を働かせる。
――力を右脚へ。
立ち上がって殺意を振り絞る。
「くたばれ!」
躬冠は四方から伸びた電撃の触手に包まれた。
決め手にならないのはミズチも自覚している。少しの時間稼ぎ。
「走れ!」
直人の声が聞こえた。
無理やり接骨した脚。痛みを無視して駆け出す。
敵に向かって突っ込んでいく。
「見ろ!」
彼に言われるまま見る。
彼女は理解した。
冷静さで殺意も失せる。
現象の消失で敵も姿を現す。
一笑する躬冠。
標的が変わる。
その能力は戦場で更なる進化を見せつけた。
三本の黒光りする矢が直人に狙いを定める。
――奴はあたしと同じく膜で防御できると考えてるんだ。
けど――
「大間違い」
言い捨ててナイフを握り直したミズチは一気に走り込んだ。
誰の想定よりも速い。
左足を支えに踏み込んだ右手の一撃――
銀色の刃が躬冠の胴体を斬る。
魔術で最も損なわれた部分を。
「脇がガラ空きなんだよ弓矢野郎」
アサメイが膜を破りながら腹部をえぐり裂いた。
斬った彼女は勢い余って転がる。
躬冠は矢を放てなかった。
腹部から大量の血と臓物を吐き出す。
黒い弓矢も消える。
そのまま吐血して、折れる様に崩れた。
*
人は死ぬ時、過去が走馬灯の様に浮かぶという。
司郎も例外ではなかった。
但し後悔にまみれている。
――なぜだ。
なぜ俺が負けた。
正義の味方は負けない。
ヒーローは負けるはずない。
どこかで間違えた。
一体どこで。
俺は正義のヒーローに。
なれなかったのか。
歪んだのか。
どう歪んだ。
どれぐらい。
分からない。
完璧と言われてたのに。
答えが出ない。
だから死ぬのか。
俺はあの画像を信じた。
作り物だったかもしれない。
考えもしなかった。
信じたかったから信じた。
嘘か真実かはどうでもよかった。
やはり正義のヒーローはいない。
誰も相応しくない。
それとも。
相手を見誤ったか。
俺が抹殺すべき悪は黒川美月。
本当にそうか。
仕留めるべきもう一人の男。
そうだ。
あいつを先に。
死にたくない。
殺すべきだった。
俺は。
あいつが。
死ぬのは嫌だ。
アイツ。
まだ死にたくない――
愚かな彼の脆弱な死を、暗黒が飲み込んだ。
*
直人は駆け寄ってミズチに肩を貸した。
「大丈夫か」
彼女がよろよろと立ち上がる。
安心しつつも胸が痛んだ。
ミズチに対してだけではない。
血溜まりに浮かぶ躬冠を眺める。
人を殺した罪悪感。
「大丈夫だよ」
彼女がスッと離れる。
なぜか突き放された気分になった。
「ごめん、僕が不甲斐ないからこんな……」
彼の言葉は届いていない。
ミズチは躬冠の身体を探っていた。
携帯電話を見つける。
程なく直人が死体の異変に気づいた。
「燃えてる……!?」
躬冠の死体が端から燃えている。
けれど焼ける匂いはしない。
「あたしは何もしてない」
「じゃこれは一体……なんだ」
普通の燃焼ではなかった。
熱もない。蠢く闇の光。
彼は思った。
紙屑が炎で消えていく――
「きっとこれが魔術に関わった者の末路」
彼女はそう言うと興味がないという風に背を向ける。
躬冠は服と共に尽きて夜の中で消滅した。
地面の血痕も消えている。
直人は唖然としながらミズチの背を見る。
彼女は手を広げ天を仰いでいた。
静かな笑い声が鼓膜を突く。
「あたしはやった。遂にやったんだ。この手で人間を殺した! ハハハハ」
――狂ってる。この子はどこまでも狂ってる。
笑えるぐらい異常な殺人鬼なんだ。
彼は改めて痛感していた。
「これであたし達、共犯者だね」
ミズチが直人へと向き直る。
月下で美しい容貌が照らされた。
「ねぇ直人。キスして」
ミズチや直人が好き、湯田くんが好き、司郎が好きだった、戦闘が良かった、泉が気になる、黒幕や謎が気になる、幕間小説が好き、などありましたら
ページ上部や下部から『ブックマークに追加』やページ下部の広告の下にある『☆☆☆☆☆』欄で気軽に星評価をよろしくお願いいたします。
作者への応援や執筆の励みになります。
イチオシレビューの投稿はどなた様からでも受け付けております。
ご一考をよろしくお願いいたします!