表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

下駄箱を開けたら暗号文が入っていたんだが……

作者: 湖城マコト

「何だ?」


 登校し下駄箱の蓋を開けた俺が目にしたのは、上履きの上に置かれた一通の手紙だった。便箋は淡いピンク色で、縁には桜の花のマークがプリントされている。

 人生17年目。高校二年生にして初のラブレターかと胸を躍らせつつ、内容に目を通すと、


「……何だこれは」


 意味の分からぬ怪文書。

 それが初見の印象。

 入っていたのが下駄箱ではなく自宅の郵便受けだったなら、気味が悪くて破り捨てていたかもしれない。


 手紙の内容はこうだ。




 報せというのは、火のようなものだ。

 後になるほど、臆することになる。

 情というのものは、荷でしかない。

 手にすればこそ、男は間を知る。

 死してなお手にしたいのは、今という巣なのである。


 続木つづきはるかより。




「続木ということは、俺への挑戦状か?」


 差出人が続木ならば、この怪文書? の意味合いも変わってくる。

 続木遥はミステリー研究会に所属する一年生で後輩にあたる。

 俺自身はミステリー研究会所属ではないのだが、三ヵ月前に校内で起こったちょっとした事件(警察沙汰になる程のものじゃない)の解決に貢献して以来、続木に一目おかれてしまったようで、時々ちょっかいを出されるようになった。

 ちょっかいといっても、自作の推理クイズを俺に出題したり、推理小説の犯人当て勝負を挑んで来たりという、可愛らしいものばかりだ。

 余談だけど、続木自身もかなり可愛いので、ちょっかいを出されても悪い気はしていない。


 そういった経緯から考えるに、今回の手紙も続木からの挑戦の一環だろう。

 意味を持たぬ手紙を入れるとは思えないので、これは恐らく暗号。

 続木はきっと、俺が暗号を解けるかどうか試しているのだ。


 俺は別にミステリーが好きなわけではないけど、暇潰しくらいにはなるかと思い、教室で解読を試みることにした。

 

 解読のヒントの類は記載されていない。

 おそらく、ヒント無しでも解けるような暗号ということなのだろう。


 文章の内容は一見すると哲学的な内容のようにも思えるが、実際には意味などないと考えた方が自然だろう。

 これは、暗号を作るために用意された文章だ。内容はさして重要ではないはず。


 内容が重要でないのなら、他に注目すべき点は――


「文章を構成する物」


 文章を構成する物。それは当然文字である。

 文字の配置や字数に秘密が? いや、ヒント無しということを考えれば、そこまで複雑な謎は用意していないはず。


 もっとシンプルに考えよう。

 意味があるのは、文字そのものなのかもしれない。

 文章を構成するのは、漢字とひらがな、句読点なわけだが、その中でも俺が気になったのが――


「短い文章とはいえ、熟語が一つも使われていない」


 例えば『荷』という字。文章に組み込むなら、『荷物』と表現しても良さそうなものを、あえて『荷』と一文字で表現している。

 

 ただの引っ掛かりに過ぎなかったが、俺の意識は漢字へと向いた。

 漢字のチョイスに何か意味があるのではないか?

 そう思い、漢字を注視して全体を見返してみると、


「なるほど。そういうことだったか」


 やはりポイントは漢字だったようだ。

 今の俺には、この手紙は怪文書ではなく、意味のあるメッセージとして認識出来ている。


「それじゃあ、後で行ってみることにするか」


 答え合わせは、続木のお望みの場所でするとしよう。




「来ましたね。先輩」

「続木がいるってことは、ここで合ってたみたいだな」


 放課後に屋上を訪れると、どこか嬉しそうな様子の続木が出迎えてくれた。

 

「答えは分かりましたか?」

「ああ、だからここに来た。暗号の答えは『放課後屋上にてお待ちしています』だろ?」

「正解です。流石は先輩」

「お前からの出題にしては、随分と簡単だったな」


 あの暗号文を解くヒントは漢字にある。


 文章の中に使われていた漢字は、上から順に、


『報』、『火』、『後』、『臆』、『情』、『荷』、『手』、『男』、『間』、『知』、『死』、『手』、『今』、『巣』、となる。

 

 これらを繋げ、言葉として意味を成す読みに変換すると、


 報(ほう) 火(か) 後(ご) 臆(おく) 情(じょう) 荷(に) 手(て) 男(お)  

 間(ま)  知(ち) 死(し) 手(て)  今(いま)  巣(す)


『放課後屋上にてお待ちしています』となるのだ。


「それで、俺に何の用だ?」

「……どうしても、先輩に言いたいことがあって」

「俺に?」

「はい。確実に来てもらえるように、暗号の難易度は低めに設定しました……照れ隠しの意味もありますが」

「照れ隠し?」


 俺が聞き返すと、続木は赤面して俯いてしまった。

 何と声をかけていいか分からずしばし沈黙が流れたが、続木が覚悟を決めたように顔を上げた。


「先輩。私、先輩のことが好きです!」

「えっ?」


 思わぬ展開に、俺は頓狂な声を上げてしまった。


「三ヵ月前の事件で先輩に出会って以来、いつも先輩のことで頭がいっぱいで、クイズを出したりしてたのも、気を惹きたかったからで――」


 続木は頬を紅潮させながら、必死に思いを伝えて来た。


 彼女が俺を呼び出すために寄越した暗号文。あれは、れっきとしたラブレターだったんだ。

 人生初のラブレター。俺、ちゃんと貰っていたんだな。

 

「――先輩。私と付き合ってください!」


 続木は勇気を出して俺に告白してくれた。

 しっかりと返事をしてやらないとな。

 

 俺の心は決まった。


「続木、俺――」




 了

告白の行方は、読者の皆様の想像にお任せいたします。


思いつくままに書いてみましたが、推理モノってやっぱり難しいですね。

機会があれば、じっくりと内容を練った推理モノにも挑戦してみたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです! ハッピーな推理小説もあっていいんだなと思いました。 謎を解くドキドキ感がそのまま告白のドキドキ感に。 暗号ミステリーと恋愛をからめるなんて、と驚きを感じました!
[気になる点]  ストーリーの先が、途中で読めてしまいました。王道を目指して書いたのならば余計なお世話でしょうが、もうひとひねり欲しかったです。 [一言]  暗号で告白、良いですね! 憧れます……。誰…
[一言] タイトルの『暗号文』に惹かれ拝読させていただきました。 主人公と同じく漢字が暗号文を解く鍵だなと着目したまでは良かったのですがそこからは上手く展開できませんでした(焦) やはり暗号は楽しい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ