表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/180

始まりの日_1



「なんだ、ここは……なんなんだ……?」


 自宅の庭に出て、言葉に出来たのはそれだけだった。



 伊田健一(いだけんいち)。46歳。会社員。


 自宅は地方の農家。電気工具メーカーの本社勤めだったが、両親の世話を理由にグループの地域会社に転籍して8年。

 5年前に母が亡くなり、今は父親と、妻、息子との4人暮らし。



 地方の農家では珍しくない200坪くらいの宅地に、母屋と離れに納屋、車庫が建っている。本業の田畑は自宅周辺だが、その宅地内にもいくらか家庭菜園的な畑もある。


 4月も下旬に差し掛かり、世間ではもうすぐゴールデンウィークというところだ。

 会社員兼農家の一人息子という健一にとっては、4月末から5月というのは田植えの時期だ。会社が休みなら、田植えをしなければならない。

 納屋には、今年植える稲の苗が準備されている。



「うちの田んぼは、どこだ?」

「健ちゃん、ちょっと、なんだ……落ち着こうぜ」


 呆然と呟く健一に横から声を掛けるのは、従兄弟の尾畑寛太(おばたかんた)。37歳。地元の消防士。

 昔から健一を兄のように慕っていて、今も田植えの季節になると本家である伊田家を手伝いにきてくれる。


 お互いの家まで車で5分もかからない――かからなかったはずだ。

 今年も来週からの田植えのことで、と訪ねてきていたところだ。娘を連れて。



「寛太。田植えは出来そうにない」

「いやだから、うん。わかるよ。……いや、わけわかんないけど、田植えどころじゃないのはわかってる」


 庭から二人で周囲を見渡しながら、寛太は大袈裟なほど大きくうなずいた。

 伊田家の周囲は、舗装された小さな道路とあぜ道、用水路の他には田畑しかなかったはずだ。



 つい先ほどまで、納屋で農機具を見ながら健一と寛太は田植えのことや日常の愚痴など益体もないことを話していた。


 そこに鳴り響いた轟音。



 身をすくめるような雷鳴と震動に慄き、それが静まったのを見計らって屋外に出たところ、周囲の状況が一変していた。


 田んぼ4反ほど挟んで、南隣の目次さんの家があったはず。

 西側に3反ほど行けば、地域の集会所と神社がある。あったはずだった。



「森、だな」

「そう見えるよ」


 周囲は、見渡す限り森だった。



 木、木、木、樹木とそれに巻きつく蔦や草、土の他に見えるものはない。

 大きな起伏は見当たらない。家の北西側を除いて。


 北西側は、家から400mほど離れた辺りから、山というか半ば崖のように切り立っている。

 そして、その峰は雲より高く青空に突き刺さるかのようにそびえていた。

 よく見渡せば、その峰はそのままずっと南側にも続いていた。




「どこなんだ、ここは?」

「わかんないって、そんなの。さっきの地震……雷? が原因なのか、かもしれないけど、わからないよ」

「……あぁ。ああ、そうだな。悪い寛太。混乱していた」


 自宅の周辺状況が一瞬にして変わる。

 そんな異常事態に直面して、近くにいた年下の従兄弟に答えの出るはずのない質問をぶつけてしまった。



「え、健ちゃんもう混乱から回復してんの? すげえな」

「あーいや、嘘だ。まだ混乱してる。というか夢じゃないと思ったらますます頭がおかしくなりそうだ」


「パパ……?」


 少しだけ調子を取り戻してきた二人に、玄関の方から声がかかる。


「芽衣子、危ないから……あー、危ないかもしれないから、こっちにおいで」


 寛太が声をかけると、玄関からきょろきょろしながら少女が出てきた。

 尾畑芽衣子(おばためいこ)。11歳。勉強より運動の得意な小学6年生。



「ここ、どこ?」

「うん、それがわからなくてパパも困ってるところだ。芽衣子助けて」


 小学6年生になったばかりの娘は、そんな父親の様子に少し安心したのか、近くに来て手をぎゅっと握る。

 最近はそんな風に接してもらえなかった寛太にとっては、こんな状況でも少し嬉しい対応だった。



「すっごい森だね」

「だね~。ものすごい大木だ。切って持って帰ったら高く売れるかもしれない。大金持ちだ」

「持って帰れないんじゃない?」


「それもそうか。車は田んぼの方に止めて来ちゃったからなぁ」


 よしよしと頭をなでて、三人で周りを見渡していると、健一の父親と妻も出てきた。



「えらい雷だと思ったら、かあどげなっちょうかいな(これはどうなっているのですか)」


 伊田源次郎(いだげんじろう)。69歳。終戦直後の貧しい時代に育った、物を捨てられないタイプの爺さんだった。



「あらまぁ、本当に。いつからうちは大森林の小さな家になっちゃったのかしら」


 伊田美登里(いだみどり)。45歳。マイペースな性格だが、夫の健一はこの妻にあまり頭が上がらない。



「やっぱり、夢じゃ……ない、みたいだな」


 それぞれの様子を見て、健一が溜め息混じりに吐き出した。


 もう一度、周囲を見渡す。

 もともと田んぼの中央に建っていた伊田家の敷地は、周囲の田畑より2mほど高くなるよう石垣で囲われていた。


 今は、周囲の森の地面より、3.5mほど高くなっている。その高さの分だけ、視界も高くなっていた。

 周辺に見えるのは、森の木々と北西側の山……その山はずっと先まで続いているようで、山脈のようだ。


 木々の上には、青い空と白い雲。春ごろのやさしい日差しの太陽。

 敷地周辺の地面を見れば、赤土のように見える土で、森の地面より嵩上げされている状態だった。


 森の地面から2mほど赤土で高さが上げられて、その上に本来の敷地が乗っているような。

 幸いなことに絶壁というのではなく、なだらかな傾斜になっていて、歩いて下まで行くのに不便はなさそうだ。車庫から車を出すことさえ出来るだろう。



「車は……使えそうにないか」


 敷地から車を出したところで、その先は舗装どころか獣道にすらなっていない。凸凹もひどいし、そもそも木々の間隔がまちまちだ。

 オフロードバイクでもあれば走れたかもしれないが、そんな物はこの農家にはなかった。



日呼壱(ひこいち)は?」

「さあ、部屋にいると思うけど。あの子も家が揺れるくらいの雷なんだから出てきたっていいと思うんだけどね」

「呼んでくる。危ないかもしれないから、そっちに出て行くなよ」


 わかってるわよ、という返事を後ろに聞きながら、健一は家に入った。




 二階に上がれば、息子の部屋がある。

 足取りは重い。重いのは気持ちの問題だ。


 二階に上がるより、未知の森の探索に出る方が気楽だと思えるほど。

 18歳の息子──学生という立場ではない息子と向き合うのは、父親にとって戦場に立つのと変わらないほどの重荷だと言えた。



(別に険悪だとかそういうんじゃないんだけどな)


 息子の部屋の前で、息を整える。


「あー、日呼壱。ちょっといいか」

「…………」


 沈黙の時間は、重圧。


「……なに? さっきの雷?」

「あ、あぁ、そうじゃない……のか、そうなのかもしれないが。ちょっと父さんにもわからなくてな」


 この異常事態を何といえばいいのか。


(いや、むしろこれは親子の会話のきっかけになるんじゃないか)


 前向きに良かった探しをしてみる。



「そのな、とりあえずちょっとだけ外に出てくれないか。緊急事態で、みんな困ってるんだ」

「……何、停電?」


 がちゃり、とドアが開いて、ジャージ姿の青年が顔を見せた。


「勉強してたんだけど」


 その部屋では、昼間でもレースのカーテンが閉められて、学習机には大学ノートとテキストが開かれていた。

 照明は点いていないので、室内は薄暗い。



「ああ、すまん。本当に緊急事態で、みんな……芽衣子ちゃんも、怖がっているんだ」

「メイちゃんが来てる?」


 親戚――再従兄妹(またいとこ)にあたる少女が来ていることに気づかないほど、熱心に勉強をしていたのだと。

 それを思うと、健一の心に苦い感情が広がる。


(後悔……罪悪感、だな)



「その、なんだ。勉強は、とりあえずいい」


 父親の言葉に、言われた息子は訝しげな表情を浮かべる。

 それも仕方ない。

 数ヶ月前、受験本番直前にひどい風邪で機会を逃してしまった彼に、また一年勉強出来るなどと、気遣いのつもりで余計な言葉をかけてしまった健一だ。



(あれは俺なりに気にするなというつもりで……母さんにも怒られたが。そもそも田舎に引っ越しておいて、家から通える範囲の地元の国立大学とか、そういう条件で受験させてしまったことも申し訳なく思っているんだが。悪いとは思っているんだが)


 自分に非があるとは思っても、素直に息子には謝れない。



「なんだよ、急に」


 父親の様子に、不愉快というよりは居心地悪そうな様子の日呼壱。


「いや、すまなかった。勉強はもちろん大切だが、それだけじゃ生きていけないこともあると、父さんも思い出したんだ」

「はぁ?」


 意味不明。


 思春期以降、父親と会話することは少なくなったというのは、世間一般によくあるケースだろう。

 父親からの言葉はその大半が、学校はどうだとか勉強してるのかとか、そんな事務的な内容ばかり。


 そんなテンプレ的な父親の健一が、急に何か映画の影響でも受けたようなことを言い出したと。日呼壱からすればそんな印象だ。



「いや、とにかくちょっと外に出てくれ。みんな待ってるから」


 見てもらう方が早いと、やや強引に促して、


「こういうのは、父さんとかより、お前のほうが詳しいかもしれないと思って、な」


 なんだよ、とぼやく息子を先導して、玄関に向かう。


「驚くなよ。いや、驚くぞ」

「あーはいはい。面倒だな」



 スニーカーを履いて玄関を出る息子、伊田(いだ)日呼壱(ひこいち)。18歳。職業は浪人生。大学受験に失敗してからちょっと親との折り合いがギクシャクしている最中。




「って、なんじゃこりゃあああああああああ!」


「日呼ちゃんの反応が一番普通なんだよなぁ。安心した」

「あははっ、日呼ちゃん顎外れそうー」

「って叔父さん、何笑ってんの!? メイちゃんも、笑ってる場合じゃないでしょこれ!」


 一番最後に出てきて、一番の慌てっぷりを披露した日呼壱に、一同は生暖かい笑顔で応じていた。



  ※   ※   ※ 



「あぁ、うん、確かに()()()()()は父さんより俺の方が詳しいよ」


 ひとしきり驚いてから、日呼壱はわざとらしく咳払いして頷いてみせる。

 庭には、轟音が響いた時に在宅していた全員が揃っていた。


 日呼壱からみて、祖父の源次郎。父親の健一、母親の美登里。父の従兄弟である尾畑寛太とその娘の芽衣子。

 それぞれが不安を抱えつつも、一番年少の芽衣子を心配させないよう表情は平静を保とうとしている。



「最近のゲームとか漫画とかだったら定番の、異世界転生……いや転移ってやつなんだと、思う。地球じゃなければ」


 周辺を見渡して、日呼壱は全員にそう告げた。

 その横では、犬小屋から連れられてきた飼い犬のマクラ(5歳雄)が芽衣子に撫でられている。

 先ほどまで、突然の雷鳴に驚いて小屋の奥に引きこもっていた。



「異世界……地球じゃないのかしら?」

「母さん、俺はあんな木の実は見たことがない。胡桃……みたいに見えるけど。世界中を探したらあるのかもしれないけどさ」

「わしも知らんのぉ」


 周辺の木々の中に、バレーボールほどの胡桃のような実が生っているものがあった。



「胡桃の実は、あの茶色い状態で木に成っているわけじゃないぞ。硬い殻になってるのは種の部分のはずだが……」


 健一からの指摘だが、今そこに見えるのは、殻の状態の胡桃のような状態で成っている木の実。やはり胡桃ではないことは間違いなさそうだ。

 食べられるのだろうか、という疑問もある。そういう確認は後にすべきだろう。



「こんな地形、頂上がかすれて見えない山脈も、少なくとも日本の地理には当てはまらない気がする」


「気候は日本と変わらない……少し暖かいような気もするが、日本でこんな巨木の大森林は屋久島みたいな場所くらいだろうな」


 健一も、少なくとも日本のどこかだとは思えなかった。



「つまり、あれか。異世界……転移というのは、漂泊学校とかそういう」

「健ちゃん古いなぁ。あれだよ、レアアースとか不可思議遊戯とか」


 健一のたとえを聞いた寛太が苦笑しながら他の例を挙げる。


「なにそれ?」

「メイちゃん、アニメ衛星チャンネルでゼロモンベンチャー見てただろ。ああいうの」


 親世代の二人の例えがわからなかった芽衣子に、日呼壱が補足する。


「ゼロモンは子供だけだったよ」

「今回は、家ごと……かな」



 例えが古いといわれた健一はしかめっつらで、


「まあ、爺さんには難しいかもしれないが……」

「わかっちょおわい。あげだ、自衛官が戦国時代に行ったりする映画とか、あぎゃんことだが」


 年寄り扱いするな、と鼻をならして答える源次郎。おそらくその映画の主演は、日呼壱が知っている役者とは違うのだろう。


「そうだね、爺ちゃん。ああいう感じで、家ごとどこか別の世界……別の時代なのか、そういうのに来ちゃったんじゃないかと」



 とりあえず、この異常事態について、それぞれ何となく映画やら漫画やらの状況との相似点を見つけて、ある程度の納得をする。


 世代は違っても、多少なり娯楽映画やら漫画やらに触れる機会はあったのだ。

 現状をそういった事例に照らし合わせて、少しでも理解しようと努める。



「どうしたら帰れるのかしら?」


 どこかのんびりした様子の美登里。

 もともと都会での暮らしより田舎に行きたいと言うような女性だった。この状況も受け入れてしまうのかもしれない。



「どう、かね。それもだけど、まずは安全を確認した方がいいんじゃないかなと」


 異世界転移のゲームや小説では、転移した先で戦闘という展開は定番。生きる上で戦いは必須だ。

 帰還方法も考えたいが、それ以前に身の安全が最優先に挙げられる。



「日呼壱の言うとおりだ。芽衣子ちゃんもいるし、この森に危険な生き物がいるかもしれない」

「わしの猟銃が役に立つかのぅ」


 源次郎は狩猟免許を持っていて、年に何度かは猪の駆除などで活躍することがあった。晩秋ごろの猪の肉は脂がのって美味だったりもする。

 健一が都会でその話をしたら物珍しがられたものだが、山間部の田舎ではそれほど珍しくはない。


「あれは、そうだな。爺さんしか使えないから」


 猟銃の管理は日本では非常に厳しい。不用意に持ち出すことも、第三者に触れさせることもいけない。

 健一も日呼壱も、過去に興味本位で触ろうとしてこっぴどく叱られた経験があった。



「とりあえず、俺と日呼壱で少し周辺を見回ってこようと思う。爺さんと寛太は、ここで警戒しててもらえるか? こういう状況だから銃も用意しておいてくれ」

「行くなら長靴と軍手と、何か……(なた)とかを持っていった方がいいでしょ」


 木の枝を落とす鉈や、過去に焚き風呂の薪を作っていた斧なども納屋にはいくらか準備がある。美登里がそれらを取りに行く。



「マクラも連れて行くの?」


 黒い毛並みの犬の首を抱えて日呼壱に尋ねる芽衣子は、いくらか不安そうな様子だった。


「あーいや。マクラはそうだな。今はメイちゃんと一緒にいてもらったほうがいいかな」


 マクラは、ベルジアングローネンダールという牧羊犬の血を引く、大き目の雑種の犬だ。

 黒い毛並みの、純血種と異なる短毛のシェパードのような犬で、源次郎の狩猟仲間のところで生まれたのをもらってきた。


 命名は美登里だ。真っ黒だけど、クロでは安直だから真っ暗、マクラ。

 愛犬に未知の森を素足で歩かせるのには不安がある。

 それに今は、一番年少の芽衣子の傍に置いておく方が良さそうだった。



「そういえばシロの姿を見てないな」


 シロは、その名の通り白い猫だ。室内飼いなので屋外には脱走した時しか出てこないが、窓辺にも見当たらない。

 家のどこかで寝ているのだろう。飼い猫は暢気なものだ。

 シロの命名は健一だ。その一年後にクロでは安直という妻の意見を、彼はどう捉えたのだろうか。



「マクラのおうちの裏に猫ちゃんたちいたよ」

「裏って?」

「ああ、そうだったか」


 心当たりのない日呼壱に、健一が声を上げた。


「野良猫が納屋の方で子猫生んでたんだけど、こんなところまでついてきちゃったんだな」


 春先に猫が繁殖するのは珍しいことではない。

 それが、こんなタイミングに重なって一緒に転移してきてしまったようだ。



「それはまあ仕方ない。もともと野良だし、何とかするんじゃ……いや、外来種の持ち込みとかになっちゃうのかな」


 自然豊かな島などで、人間が持ち込んだ外来種で従来の生態系を壊してしまうという話を思い出す。

 この場合、伊田家の人々自体が外来種ということにもなるが。



「どうしようもないんじゃない。って子猫じゃ生きていけるかもわからないけど。俺、ちょっと見てくる」


 寛太は、軽い感じで納屋の方に向かっていった。

 その背中を見送る小学生女子。


「パパ、家だと猫飼えないから」

「叔母さんがダメって言うんだっけ?」


 厳密には寛太やその妻である由香利は、日呼壱からみて叔父叔母ではない。慣習でそう呼んでいるだけで。



(この状況で娘を置いて子猫を見に行ってしまう父親というのもどうかと)


 などと思いながらも、日呼壱も子猫に興味がないではない。

 こんな森で死なせるのも可哀相だから、必要なら後で保護したいと考えている。


 納屋に向かった寛太と入れ違いで美登里が戻ってくる。その手には、田んぼに入る時の腰までのゴム長靴と軍手、鉈が1本あった。


 オーバーオールのような胴付き長靴。

 農家なのでこういった道具はわりと何でも出てくるところが、この状況では役立つ。



「えぇ、母さん。長靴ってそれ……」

「蛇とか毒蜘蛛とかいるかもしれないでしょ。ほら、芽衣子ちゃんの前だからってカッコつけてないで履きなさい」

「いや別にメイちゃんの前とか……」


 ちらり、と芽衣子を見る日呼壱。

 本人の前では言えないが、日呼壱はロリコンではないと自負している。


「つべこべ言わないで履きなさい。大蛇とかいたらどうするの」


 健一は黙って、渡された胴付き長靴を履いている。妻の意向にはノーは言わない。日本人だから。



「う、蛇か……」


 日呼壱は、農家の子供だが蛇は苦手だ。

 足元がよく見えないこの森の中で、確かに皮膚の露出は少ない方がいい。大蛇がいたらあまり関係ないような気もするが。


 渋々渡された長靴を履き、軍手を嵌める。首周りも虫刺され防止の為にタオルを巻いて帽子を被る。



「日呼ちゃん、探検隊みたい」

「ありがと、メイちゃん」


 まさに秘境探検隊なわけだが、芽衣子の賞賛の言葉に日呼壱の気持ちは幾分か楽になった。


(異世界探検とかってまあ、嫌いじゃないし。っていうか男だったらちょっとは憧れるだろ)


 ゲームや漫画などのサブカルチャーで育った世代としては、一度となく夢見るシチュエーションだ。

 装備は理想とは違うわけだが。


 ジャージ、胴付き長靴、軍手、野球帽。



「あれ、鉈は?」


 現時点での最強装備が見当たらない。


「父さんが持つ。よし、行くぞ」

「気をつけてね、お父さん」


 テンションがあがっているのか、いつもと少し様子の違う健一の背中に美登里が声をかける。


「あれ、息子には?」

「しっかりね、日呼」

「……なんか違くない?」

「気をつけてね、日呼ちゃん」



 小学6年生の声援を背中に受けて、日呼壱は歩きなれた敷地から道路への下りを降りて、見知らぬ大地に踏み出していった。



  ※   ※   ※ 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ