表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

邪気眼侍 短編版

作者: 橋本洋一

「ふん……疾風が呼んでいる……争乱が来ると……」


 時は泰平、場所は江戸。八百八町と呼ばれる大都会にて、一人の若い男が佇んでいた。

 全身、カラスのように真っ黒な着物と羽織を着ている。右腕には白い包帯が巻かれている。さらに左目には蛇の模様を付けた眼帯をしている。


 何とも奇妙な男だが、佇んでいるところも変だった。

 火の見櫓の中に立っているのだ。

 煙となんとかは高いところを好むと言うが……


「旦那あ! 桐野の旦那あ! あぶねえですから、下りてきてくださいよう!」


 櫓の下で喚いているのは下男風の男だった。

 二十代半ばで、奇妙な男よりも年長だった。汗を流しながら櫓を揺すっている。


「我が相棒よ……揺らすではない……」

「相棒って言われるのは嬉しいですけど、下りてもらわないと。火消しの迷惑ですから」

「分かっている……しかしだな……」


 奇妙な男はそう言いつつ下りようとしない。

 やや疑問に思った下男。

 そして気づいたのか、はあっと溜息をつく。


「……怖くなって下りられないんなら、初めっから登らんでくださいよ!」

「な、何を言うか。我に、畏れの感情など、あ、ありは……」

「もっと揺らしますよ!」

「や、やめよ! わ、我に本気を出させるな!」


 いい年の大人が騒いでいる様子を鼻たれ坊主が「あれなにー?」と母親に訊ねる。しかし母親は「見ちゃいけません」と目隠しをした。

 この辺りでは有名な奇人なのだ――桐野政明という邪気眼侍は。



◆◇◆◇



「桐野の旦那。あっしは冷や冷やもんですよ。いつご主人様に見つかると思うと」

「……我に、父親などおらん」

「ご健在じゃないですか。ご母堂も。あっしはご主人様に言われて従者になっていますけど、奇矯な振る舞いはやめておくんなせえ」


 下男風の男は腰が砕けてしまった桐野を背負って歩いている。

 その様子を町行く者たちはくすくすと笑う。


「我が相棒よ……俗世間の話はやめるのだ……大志を語れ……」

「相棒じゃなくて弥助と呼んでくだせえ。身分がちげえます」

「しかし……ククク……貴様にはまだ早いか……」

「ええ、そうですね。お役目を賜る前に気づけていればと思います」


 そうして二人は彼らが営む店――万屋へと入る。

 畳の上に桐野を乗せた弥助はふうっと安堵の溜息をつく。

 すると――


「あ、あのう。お店の人ですか?」

「おおう? なんだお嬢ちゃん?」


 店の奥から可愛らしい女の子が出てきた。

 年は十二か十三。町人風の装い。恐らくどこかの商家の奉公人だろう。

 ふくよかな体型で、お世辞にも痩せているとは言えない。


「ククク……貴様は……不在時の待ち人か……」

「えっと、なんとおっしゃって……」

「気にすんな。それで、お嬢ちゃん。万屋に何か御用?」


 弥助が優しく訊ねながらお茶の準備をする。

 娘は「いえ、お構いなく……」と桐野を警戒しつつ居ずまいを正した。


「私――ともみ、といいます。白福屋で女中をやっております」

「白き幸福を司りし店……」

「白福屋って有名な呉服問屋じゃないか」


 ともみに弥助が茶を差し出す。


「ええまあ。仕事は大変ですが、その分給金はいただいております」

「対価に対する報酬……その欲望に見合っていればの話だな」

「旦那は黙っていてください。その女中さんがいったい、何の用で?」


 ともみは茶を啜りながら「実は、出るんです……」と小声で言った。

 弥助も自然と声を落として「出るって何が?」と問う。


「……幽霊が、出るんです!」


 その言葉に素早く桐野が「彷徨える魂が出ると言うのか」と右腕を抑える。

 いつもの発作が始まったと思いつつ弥助は「本当かい?」と疑わしい目で見る。


「本当です! 奉公人のほとんどが見たんです! 私もこの目で見たんです!」

「……うーん。それで、ともみさんはいったいあっしらに何をしろと?」

「幽霊を追い払ってください! このままじゃ怖くて働けません!」


 必死に訴えるともみに弥助は「うちは神社の神主じゃないんだけどねえ」と苦言を呈する。


「あっしらは普通の人間だよ? できるわけが……」

「でも、そちらのお方は『邪気眼』をお持ちだとお聞きしました! どんな幽霊もたちまち追い払えるって!」


 突然、水を向けられた桐野は「ふぇ!?」と変な声を出した。

 ともみは「私、実際に見て確信しました!」と期待を込めて言う。


「そんな怪しげで変な恰好をしているのは邪気眼のせいだって、市中では評判です!」

「……旦那が怪しげな恰好をしているのはただの悪趣味だ」


 さらりと弥助は酷いことを言いつつ「ま、一応調査はしてみますがね」と話をまとめる。


「そちらの店の主人にも話通さないといけません。明日、見に行きますよ」

「本当ですか!? ありがとうございます!」


 ともみはうきうきとして帰っていく。

 対照的に弥助は沈んだ気持ちになる。

 また誤解されてしまったか――


「安心しろ、我が相棒よ……」


 頭痛の種が弥助に告げた。


「怪奇現象を沈めてやろう……我が邪気眼で! くっ!? 右腕が疼く……抑えろ、抑えるんだ、我が力……!」


 弥助は盛大に溜息をついた――



◆◇◆◇



 翌日。桐野と弥助は白福屋に訪れていた。

 すると店の主人である、白福屋権兵衛がわざわざ出向いてくれたのだ。


「ああ、万屋の方々、ようこそおいでくださりました」

「どうもご丁寧に。あっしは弥助。こちらは桐野政明といいます」

「ククク……白き幸福の主か……」

「はあ。白き幸福の?」

「無視してください。そういう病ですので」


 権兵衛は桐野の奇矯な振る舞いに若干引きつつ、店の中に通した。

 一室に案内されると「うちのともみの依頼に応じてくださってありがとうございます」と丁寧に頭を下げた。


「実を言えば、内々のことですので、あまりこう、大騒ぎにしたくなかったのですが。店の者が怯えてしまっていて。仕事にも身が入らないのです――」


 権兵衛の説明によると、毎晩、店の中庭ですうっと枯れ木のような『女の幽霊』が現れるらしい。権兵衛も一度見たことがあり、その恨めしそうな顔を忘れられそうにないと言う。


「ちょうど、あそこの中庭です」


 障子を開けてすうっと指さす権兵衛。

 弥助は特段霊感などないが、説明された後なので不気味に見えてしまう。


「ククク……我が邪気眼が反応しておる……」

「えっと、それは……」

「気にせんでください。うーん、とりあえず一度見てみないと分からないので。しばらく泊まっていいですか?」

「ええ、もちろん。幽霊退治をしてくださるのなら、安心します」


 権兵衛が「おーい、与作!」と声を出した。

 すると年寄りの奉公人と思われる痩せた男がやってきた。


「何でしょうか、ご主人様」

「この方々はしばらく泊まるので、準備のほうを。万屋さんも困ったことがあれば与作に話してください」


 権兵衛が出て行くと、与作は「こちらでございます」と泊まる部屋の案内をする。

 そこは中庭が一望できる場所だった。


「それでは、失礼をいたします」


 すうっと障子を閉めて、与作は出て行った。

 弥助は「どうなんですか、旦那」と話し始める。

 桐野は「……店の者に話を聞かねばならん」とぼそりと呟いた。


「我が相棒よ……仔細は任す……」

「そりゃあ、旦那よりあっしのほうが聞きやすいですけど」

「我はひと時の眠りに入る……」


 今眠らないと桐野は夜中の間、起きられないのだ。

 弥助はやれやれと思いつつ、横になった主をそのままにして、情報を集め出した。



◆◇◆◇



「どうやら、白福屋権兵衛には息子がいたらしいですよ」

「ククク……生まれ落ちし者か……」


 真夜中。与作が用意した夜食を向かい合って食べつつ、仕入れた情報を桐野に話す弥助。


「ええ。平六って言うんですけどね。どうも道楽息子らしく、勘当されちまったようで」

「縁を切られし、悲しき輩か」

「まあ旦那も同じようですけど。でもご主人様に一言詫びれば戻れますよ」

「それで、どんな道楽息子だったのだ?」


 桐野のまともな問いに弥助は「読本を書くのが好きだったらしいです」と言う。

 読本とは伝奇風の読み物のことだ。


「それに熱を上げ過ぎて、本来の仕事をなおざりにしていたようです」

「ふむ……その読本はあるのか?」

「いえ、権兵衛さんが全て処分してしまったようです」


 するとそのとき、中庭のほうから物音がした。

 桐野は物凄く驚き、弥助はその反応に驚きながら、中庭が見える窓を覗き見た。

 皆が寝静まる中、白い着物を着た、枯れ枝のような髪の長い女が、つうっと廊下を歩いている……


「ま、まさか、いるなんて……」

「わ、我が相棒よ、行くのだ……」

「嫌ですよ、一人だなんて!」

「我も参ろう……」


 案外勇気があるなと思いつつ、二人の主従は中庭へと向かう。

 廊下を曲がる――すぐ傍に女の幽霊がいた。


「うわあああああああああああああ!?」


 店中に響き渡る大声を出したのは弥助だった。

 まさかこんな近くに遭遇するとは思わなかった。

 一方、邪気眼侍の桐野政明は動かない。

 びたっと、幽霊を睨みつけている――


「どうしたんですか!? なにが――」


 弥助の声に反応して、権兵衛やともみ、店の者が出てきた。

 そして幽霊を見て言葉を失う。ゾッとしてしまった。

 幽霊は身を翻して中庭の廊下を静かに走り――とある部屋に入る。


「ま、待て!」


 弥助と店の者が追う――部屋を開けた。

 しかし、部屋の中には、誰もいなかった……


「ど、どういうことだ?」


 弥助は言うものの、まったくの謎だった。

 他の者もよく分からない様子だった。


「……白き幸福の主よ、ここの部屋は誰が主ぞ?」


 桐野は冷静に、立ちすくんでしまった権兵衛に問う。

 権兵衛は「い、以前は、息子の部屋でした」と答える。


「今は誰も使っておりません……」

「……そうか。なあ主よ」


 権兵衛の耳元で何かを囁く桐野。

 その内容に、商人は「本当ですか!?」と大声で言う。


「ああ。次の夜、全て解決する」


 自信満々な桐野の元に弥助が戻ってきた。


「旦那、本当ですかい? だって今――」

「我が相棒よ。頼みがある……」


 弥助は「分かっております」と肩を貸した。

 桐野は驚きのあまり、その場から動けなくなってしまった。



◆◇◆◇



 桐野が昼間に訪れたのは、しがない町人長屋だった。

 その一画にある家に「御免」と声をかける。


「なんでえ……まだ昼間じゃねえか……」


 そう言って無精ひげを生やした若者が出てくる。

 顔立ちが権兵衛に似ている――桐野は「平六だな」と問う。


「うん。ていうか、あんた変な恰好しているな……」

「我がまやかしの姿に戸惑うな……貴様に頼みたいことがある」

「読本の執筆依頼……ってわけじゃないな?」

「ああ。貴様の生まれし家のことだ」


 平六は「戻ってこいって言うんじゃねえだろうな」と面倒そうに言う。

 桐野は「そうではない」と答えた。


 それから少しのやり取りで己の考えに自信が出た桐野。

 そしてすべての真相を告げると平六は「本気で言っているのか?」と問う。


「確かに、あいつと俺は親しかったが……」

「喜べ。信奉者が増えたのだ」


 複雑そうな顔をしている平六。

 桐野は「すべてが解決したら」と告げる。


「一度話し合え。それが至高の選択だ」

「分かったよ……明日の朝、実家に戻ればいいんだろ?」

「それでいい。我が推察は全てを超える」



◆◇◆◇



 そして真夜中の白福屋。

 今度は部屋に権兵衛とともみも一緒にいた。

 弥助は心配そうに「大丈夫ですかね?」と桐野に問う。


「二日連続で現れるもんですかね?」

「ククク……昨日は成功したのだ……それに我らがいるときに行なえば、ますます信じられてしまう……」


 そうこうしているうちに、またも幽霊が現れた。

 ともみが怯える中、桐野は「行くぞ、皆の者」と言う。


「すべての真相を――明かそうではないか」


 桐野と弥助が先頭となり、幽霊の元へ向かった。

 今度は全く恐れない二人に幽霊は戸惑いつつ、件の部屋へと入っていった。

 権兵衛とともみが一緒にいる中、桐野は部屋を開ける――誰もいない。


「一体、どこに消えたのだ……」

「消失ではない。ただ隠れただけだ」


 桐野は部屋に隅の畳を指さした。

 少しだけ浮いている――弥助が隙間に手を入れて、すっと開けた。

 そこには女の幽霊がうずくまっていた――


「きゃあ!?」

「な、なんだと!?」


 驚くともみと権兵衛。

 それと対照的に桐野は「貴様が犯人だ」と告げる。


「そうだろう? 与作よ――」

「……あなたさまは全て分かっていたのですね」


 観念したのか、女の幽霊の恰好をした与作が立ち上がった。

 幽霊の正体見たり枯れ尾花ならぬ痩せ男だった。



◆◇◆◇



 与作が何故、幽霊騒ぎをしたのか。

 それはひとえに権兵衛の息子、平六のためだった。


 読本とは伝奇風の読み物であり、その中には怪談も含まれている。

 もしも実家で幽霊騒ぎが起こり、それをきっかけに平六が実家に戻り、このことをネタにして読本を書くか、それか真相を暴くことができるのなら、権兵衛との間のわだかまりを失くすことができるかもしれない――そう与作は考えたのだ。


「私は平六様の読本が好きなんです。どれもこれも傑作でした。それをご主人様は読みもせずに駄作だとおっしゃった。その仕返しもありました」


 そう白状した与作を複雑そうな顔で見る権兵衛。

 桐野は「一度、話し合ったほうがいい」と権兵衛に告げた。


「親子で話し合って妥協点を見つけるのだ。お互いが納得するような」

「……はい。お世話になりました」


 こうして白福屋の幽霊騒動が解決した。

 人の口に戸は立てられぬので、今回の事件を解決したのが、邪気眼侍だと江戸中に広まり、桐野は『近寄りたくない英傑』の名声を得るようになった。


 その後、実家に戻った平六は権兵衛と話し合い、店の跡を継ぐ修行をしつつ読本を書くことを許された。

 元々、傑作を書くほど賢い男だったので、次代を継ぐ優秀な男になっていくのだった。


「それにしても、よく与作が犯人だと分かりましたね」

「ククク……我が相棒よ。貴様のおかげだぞ」

「へっ? あっしですか?」

「貴様が大声で叫ばなければ、その場にいなかった男が与作だと分からなかったぞ」

「あ。案外冷静だったんですね」


 邪気眼侍、桐野政明は不敵に笑いつつ、己の従者に告げた。


「我は常に、冷静である……腕と眼が疼かなければ……ククク……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私は個人的に中二病キャラ大好きなので、すごく面白かったです! 他の方の感想にもありますが、シリーズで江戸の探偵と言うのも面白いですよね。ただ推理物はプロットを入念に練り込んで辻褄を合わせなく…
[良い点] 中二病のセリフと時代劇、けっこういけますね。 [一言] 面白かったです! シリーズ化して、江戸の探偵ものになったらいいなと思いました。
[良い点] 『幽霊の正体見たり痩せ男』 このゴロの良さときたら! おもしろかったです! 八百八町邪気日記!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ