表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

5•中州島の宵

1話1000字程度、全7話。

R3/10/23 5:00〜11:00に予約投稿です。


※この物語はフィクションであり、作中の土地、人、食べ物や動植物は総て架空の存在です。



 船着場はまだ人影もまばらで、アルレッキーナたち一行は並ばずに渡し船に乗ることができた。この小舟には、渡し守のお姉さんを含めて一回に5人まで乗れる。渡し賃を1人ずつ支払うと、3人は共に船上の人となった。うっすら灰色がかってきた空を見れば、ちぎれ雲を縫って枯葉色の鳥が悠然と翼を広げていた。


 中州島には蔦の絡まる木々が生え、胸の赤い小鳥や声の美しい灰色の鳥がいた。地面を走るトカゲは美しい青を木の根に沿えている。灰色リスが頬を膨らませて大木の根元を掘っている。


 両脇から差し伸べられる枝々をくぐり、森の小道を抜けた先には屋台の並ぶ広場があった。ここの屋台には屋根があり、鮮やかなリボンや花で飾られていた。売られているのは食べ物より民芸品が多い。ダンス大会に使う木枠に嵌まった鈴も売られている。子供用の小さなものから、踊りの名手が使う複雑な形のものまで様々な種類があった。



「へえー、土手より華やかだねえ」

「あ、リッター、もうお酒買ってる!」

「こっちには穀物酒しかないけどな」


 アルレッキーナはリッターを笑いながら、踊り用の鈴をいくつか振ってみる。


「ここは初めてかい?」


 鈴売り屋台のおばさんが、気さくに話しかけてくる。


「あんたたち旅芸人だね」

「えー、うーん、僕は芸人じゃないけど」

「ふうん?護衛かい?お嬢ちゃん有名人?」

「たまたま道連れになっただけだ」


 リッターは何でもないような口調だが、目には警戒が宿っている。


「やだよ、お兄さん。おお、怖い」


 鈴売りおばさんは眉根を寄せる。リッターは目線を粉焼き屋台に移して背中を向けた。サッジに促されてアルレッキーナも鈴を置いてついてゆく。少し不満そうに2人を見るが、とりあえずは黙っておく。旅芸人と剣士や魔法使いでは感覚が少し違うのだろう。



 細かく千切れた狐色の薄焼き菓子が、大きな葉っぱに小山を作る。黒いスグリのソースがたっぷりかけられたこの菓子も、筏祭りの名物だとか。


「始まるな」

「ん?まだお手本の人たちの練習じゃない?」


 笛と太鼓に踊りの鈴が加わって、陽気な音が流れ出す。3人はバーキムの人々に混ざって踊りの開始を待つ。森の小道にあかりが灯り、親子や恋人同士が連れ立ってやってくる。小さな子供たちは今年初めて鈴を買ってもらい、物珍しそうに振っていた。


 サッジはじっとお手本の練習を聞いている。アルレッキーナはもう指だけ動かしている。アルレッキーナの細い笛には孔が3つしかないが、澄んだ音色で自在に歌を紡ぐのだ。やがて陽が落ち広場中央の篝火が点くと、ふさ飾りのついた袖を揺らす楽師たちの演奏に、アルレッキーナは危うげなくついてゆく。



お読みいただきありがとうございます

続きもよろしくお願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『仙道企画その2』←詳細↓検索画面
仙道企画その2
バナー製作みこと。様
― 新着の感想 ―
[良い点] サッジはじっとお手本の練習を聞いている。アルレッキーナはもう指だけ動かしている ⬆ 読んでるコッチも ウズウズ してきますな!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ