表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/402

4話 逃げるのも戦いの内さ

 地面はさっきとは打って変わって歩きやすい土ではなく、登山家が好みそうな岩の地面だった。少し前まで雨が降っていたのか、表面が滑る。

 足裏に力を注ぎながら、慎重に、ゆっくりと歩く。

 滑らないように心掛けて丁寧に歩いていると、どこからか人の声が聞こえた。


 立ち止まり、聴覚の神経を最大限に引き上げる。

 音の発生場所は西側。

 西の方角に向くと、Hk416の上部レールに装着したブースターと呼ばれるホロサイトの倍率を上げるためのスコープを起こし、レンズに目を密着させた。

 木々の隙間を縫ってレンズに野営地のような場所が映る。しかし、先程の悍ましい野営地とは違い、先にある野営地には人が何人か居た。顔や肌の色も自分と同じだし、仲間のキャンプ地だろう。


 銃を下げると、あちらへ向かうためにジャングルのように入り組んだ森へ飛び込んだ。

 枝が進撃を阻み、革製の鞘からサバイバルナイフを引き抜いて薙ぎ払う。


 「自然は大好きだけど、ここまでくるとイライラするな」


 そんな文句も、枝が断ち切られる音にもみ消されていく。

 腕時計を見るとここに入ってから既に20分以上が経過していた。早く出ないと日が暮れて、今度こそはロシア軍に拉致されるかもしれない。


 邪魔な枝を払いながら前進する事しばらく、ようやく深い森から抜け、野営地の前に辿り着いた。

 到着したので早速そこらに立っていた兵士に話し掛けるが、妙な違和感に身を包まれた。 


 その違和感の正体は、目の前の兵士にあった。

 歩哨の兵士は何時代なんだよという甲冑を身に着けていて、傷だらけの手には本でしか見た事のないような槍を持っていた。

 どんなに貧乏な戦闘員でも、こんな時代遅れ過ぎる身なりはあり得ない。

 敵の策略に落ちたのかと考えつつも疲れがだいぶ蓄積していたので、相手からの返答を待った。しかし眼前の兵士は目を鋭くしており、場違いな格好の自分を警戒していた。


 兵士の警戒心を緩和しようとHk416の弾倉を引き抜き、敵ではない事を自分なりに証明した。これで柔らかくなってくれると助かるが、すぐにその考えは甘かったと思い知らされる。

 槍の鋭い先端を顔の前に持って来られる。金属の尖った部分は錆だらけで、一部が欠けていた。かなりの数の生物を殺しているのだろう。もしかすると、コイツがあの野営地で虐殺を働いたのかもしれないと思う程だ。


 「まあまあ、落ち着いて」


 左手で槍を下げるように促す仕草をしつつ、右手はホルスターに収めているガバメントに伸ばす。

 その行動が彼の怒りに火を点けたのか、槍を突っ込んできた。

 間一髪のタイミングで下へ回避し、転がり回った後ガバメントを勢いよく引き抜いて立ち上がった。


 この男は危険だと、射殺しようと思ったが―――気が付けば大勢の兵士に包囲されていた。襲って来た兵士はもちろんの事、かなりの刃渡りがある剣や手作り感満載のクロスボウを携えた兵士が立っている。テントからも続々と新たな兵士が出現していた。

 数十人をたったの数発しか入らないガバメントで仕留めるのは不可能だ。

 逃げるが勝ち、というやつだな。

「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかもしれません!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
お邪魔しております。 槍だと相手にもならないだろうと思っていたら、多勢に無勢すぎて……これは厳しくなりましたね。 どうして貧相な装備なのか気になりましたし、今後の展開も楽しみです! (・∀・)
自分の作品を読んで頂いたので、僕もあなたの作品を読ませていただきました。 僕は独学で書いてるので、全然段落とか、余白とか全く分からないまま書いてたんですが、こういう余白の使い方とか、シーンごとにブロッ…
こんばんは(^^)/ お邪魔します。 文体がとても滑らかで、しかしストーリー展開は殺伐としている、というバランスが実に見事ですね! 最低限の情景描写で想像力をかき立てられ、ストレスなく拝読できました。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ