表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夢にまで見たあの世界へ   作者: ゆめびと
第0章~転生、そして長い旅路~
8/93

7話「夕飯と見上げる星空」

水浴びから帰ってきたニケと、シロ。

途中魔法を使ったことに対して、心配をするミーチェ。

食事をしながら他愛のない話をすつ、ふたり。

だが、元の世界の記憶がないことを自覚してしまったニケ...

そんなニケにミーチェがとった行動とは...!


「ただいま~」


 家に入ると、台所で物音がしていた。

 ミーチェが、夕飯を作っているのだ。


「戻ったか、もう少しでできるから待っているがよい」


「わかった」


 夕飯を、盛り付け終えたミーチェが皿を持ってきてくれた。


「夕飯は、干し肉ときのこのスープだ」


「おぉ、肉が入ってる!」


 嬉しそうにはしゃぐニケを横目に、ミーチェは気になったことを聞いてきた。


「お主、先ほど魔法を使ったであろう?」


「あぁ。ゴブリンと鉢合わせしまってな、そのままたたかうしかなかった」


「そうか。まぁ、その...なんだ。無事でよかった」


 ミーチェは、心配してくれていたようだ。


「今後は、気をつけるようにな。お主は、冒険者ではないのだから。無理に魔物と戦う必要はないのだ」


「あぁ。わかったよ」


 その後、他愛もない会話で盛り上がった。

 きのこの種類が多すぎる、とか薬草の種類が多いとか。

 こんなに楽しい食卓は、何年ぶりだろうか...。

 ん?...あれ、俺食卓を囲んだことあったっけ...?


「どうかしたのか?」


「おかしい...向こうの世界での記憶が、欠けてる...」


「ないと困る記憶でも、あったのか?」


「学校に通っていたことなどは、思い出せるけど...」


 ミーチェは、心配そうな眼差しで見てきた。


「家族と過ごした記憶が...ないんだ」


 確かに、家族と過ごした記憶は大事だ。

 俺は、向こうの世界での家族をどう思っていたのか。

 今では、もうわからない。

 わかることも、できない。

 胸の中で、何かが抜け落ちた感じを覚えた。

 

「こちらでは、私が家族になってやろう」


 ふとした言葉に...救われた。

 そうだ、この人は俺の師でありこれから一緒に過ごすのだ。

 もう戻れない世界に、未練はない...。

 ならいっそ、こちらから戻りたいと思えないようになればいいのだ。


「ありがとう、師匠」


「別に構わぬ。私は幼い頃に母を亡くしてな、そのあと父と共に王都で暮らしてたのだ」


「いきなり、身の上話するなよ」

 

 ほっと息をつきながらも、ミーチェの話に耳を傾けるニケ。


「昔は、楽しかった。魔法を学び、魔法の真理について考えてた」


「魔法を学ぶ...?」


「そうだ、王都には魔法学校なるものがあってな。そこで私は勉強に明け暮れていた」


「授業だけ聞いてれば、なんとかなるっしょ?」


「そうだな、普通の魔法使い達はそうしてた。けど、私は違った。私は皆と、同じでいることが嫌だったのだ」


「みんなと同じが嫌だって、ことだろ?」


 俺がそう答えると、ミーチェは遠い目をしながら語りだした。


「私はな、ニケよ。本当は、魔法というものが憎いのだ。母は、魔女狩りのせいで焼かれた。魔法も使えない母が、だ...。」


「それは...つらいだろうな」


「それでも私は、魔法を学ぶ道を選んだ。それはなぜだかわかるか?」


「母の仇を討つため...とか?」


「そうだ。魔女狩りは、とある協会が行なっている」


「協会が?それはなんでだ」


「魔法は、神々を滅ぼす方法であり。彼等は、神の信者だからだ...!」


 んー、また難しい話に...。


「お主も、魔法使いとして旅をすることがある場合、協会の連中には気をつけるんだ」


「わかった...」


「私もいずれ、彼らとたたかう日が来るだろう」


「そうなったら、俺も手伝うよ!」


「お主が?」


「あぁ!」


「ひよっこのくせに、偉そうに口を開く出ない」


 そうミーチェは、笑いながら言ってきた。


「そうだ、地下に書庫がある。後ほど行ってみるがいい、お主の使える魔道書があるやもしれん」


「地下なんてあるのか?」


「玄関から入って、右手の扉から下に降りれる」


「わかった。後で行ってみるよ」


「うむ、精進するがよい」


 なにやら嬉しそうに部屋へと、戻っていくミーチェ。

 さてと、シロは寝てるし。今から書庫にでも行ってみるか。

 立ち上がって、玄関へと向かう。

 玄関から入って右手...今正面にある扉か。

 扉を開くと、階段に自然と灯りが灯る。

 便利だな。

 階段を降りていくと、そこにはかなり広い書庫があった。


「なんだこりゃ...広すぎだろ」

 

 本棚はニケの身長より、はるかに高く。

 本棚の列も多い。

 奥行きは、そこまでだが。

 降りてきた、階段の後ろ側にも本棚があった。

 書庫というより図書館だ。

 本棚の最初のところに、プレートで分類されているようだ。

 右から『精霊術』、『錬金術』、『召喚術』、それぞれの属性魔法ってところか。

 後ろの本棚には...『創作魔法』?と書かれていた。

 創作ってことは、自分で作るってことかな?

 自分で魔法を作れるなんて、なかなか興味深い。

 ニケは、『創作魔法』の本を手に取った。

 『創作魔法』――ありとあらゆる時代で、自分でしか使えない魔法を創ってきた、者たちがいる。時にどんな『異常状態』でも治す魔法や、天気を操る魔法。一昔前では、召喚魔法ですら『創作魔法』があったのだ。ではなぜ、『創作魔法』がこの世から消えたのか。それは、人類が進化したからである。人類が進化するにあたって、一番最初に変わったのは魔法だ。昔の魔法は、直筆魔法によるものしかなかった。今では『詠唱魔法』が主流となり、結果的に直筆魔法を使うものは少ない。詠唱魔法が今の現代における、一般的な詠唱になったと同時に、さまざまな詠唱が生まれた。まず、刻印を直筆魔法に変えて作られた呪文書、これは魔力を注ぐだけで魔法が使えてします優れものだ。ありとあらゆる状況でも、魔力さえあれば起動してしまう物だ。これは半世紀以上も前に、開発された技術で。今だと魔法石や布などに呪文を書き込むだけで、詠唱ができてしまう物もある。次に無詠唱魔法だ、本来魔法は、詠唱、魔法名の順番に行なわなければ発動しない。無詠唱魔法はその名の通り、魔法名だけで発動するものだ。これは、一部の者にしか使えないと言われている。そう、『黒髪』にのみ使えると...。


 詠唱のページは、興味を引かれるものがあった。

 呪文を練り込んだ、代物。

 マジックアイテムって、やつかもしれない。

 詠唱のことの本も、探そう。

 これから役に立つかもしれない。

 プレートに小さく、『直筆詠唱』と書いてあった。

 この中から、直筆詠唱の性質と、仕組みが書かれてる本を、探さなければ。

 そのまんまの、題名の本があった『直筆詠唱について』

 これを外で読むかな。

 あと雷属性の魔術書も探そう。

 『属性魔法』のプレートのところには、カラフルな本がたくさんあった。

 たぶん、紫色の本あたりかな。

 あった、『雷魔法の書』。

 さてと、上に上がろう。

 階段に戻るとミーチェが、降りてきているところだった。


「あのあと、すぐに書庫に潜ったのか?」


「あぁ、シロは寝てるしやることなかったからな」


「それで、なんの書を持ち出すものだ?」


「『創作魔法の云々』ってのと、『直筆詠唱について』、あと『雷魔法の書』だな」


「ふむ、創作魔法に興味を持ったのか?」


「あぁ。自分で魔法を作れる、なんてかっこいいじゃん?自分だけの魔法ってさ」


「たしかに、そうだな」


 明日は早いから寝坊するなよ、とだけ言い残すとミーチェは、書庫の中へ消えていった。

 さてと、部屋に創作魔法の本を置いてから、外に出よう。

 その前に、『光魔法の書』で調べておきたい魔法があった。

 部屋に戻り、机の上に持ってきた書物を置いた。

 光魔法の書を、開いた。

 確か、灯りをだす魔法があったはずだ。

 あった、これだ


「″光よ我に灯りを″。ライト!」


 魔方陣が展開され、魔法が発動した。 

 魔方陣のなかから、光の球体が出てきた。

 太陽とまではいかないが、文字は読めるほどの灯りだった。


「さてと、夜風に触れながら読書タイムだ」


 異世界にきてから、二度目の夜が来た。

 今日も一日、今までになかった生活を経験した。

 書物を手に、外に出るニケ。

 こちらの空は、綺麗だな...

 あ、流れ星だ。

 

 満天の星空の下、少年は何を願ったか。

 物語は...動き始める。

お疲れ様です!

なんだろ、今日午前中で2話書いてしまった。

これからもじゃんじゃんアップしていくのでよろしくおねがいします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ