表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/40

練習と来客

 ──たしかに、制御できるまでは大変だった。

 生まれつきだったらしく、目が見えるようになったと思ったら、泣くわわめくわで、両親はたいそう困惑したそうだ。

 およそ赤ん坊に対処すべきことをしても、いっかな効果がなかったというから、とても申しわけないと思う。

 しかも意思の疎通もできないから、原因がわからないし、きっと母は大変だったろう。

 ある時、たまたま目を覆ったら静かになったので、どうやら視覚になにかあるようだ、と判断した。

 それ以来、物心つくまでは目隠しをされていた。

 他方から聞けばひどい話かもしれないが、両親はそれほど疲弊していたのだろうから、責める気にはなれない。

 それから少しずつ知性ができて、言葉を覚えて……やっと、私の特異性があらわになった。

 音が見える、ということはなんとかわかったものの、まだまだ子供の私に制御などできるはずはなく。

 余計なものの置いていない、なるべく音の出ない部屋から出られるようになるまで、ずいぶんかかった。

 少しずつ行動範囲を広げて、コントロールを覚えて、のべつまくなしに見ないようになって……それでもはじめは、少し外を歩いただけで色の洪水で気持ちが悪くなった。

 本当なら、魔法研究所を頼るべきだったろうけど、実験体にされるのは嫌だと、両親はそれを選ばなかった。

 かれらの選択には感謝してる、おかげで自由に動けるのだから。

 そうしてどうにか制御方法を身につけ、街中を歩いていた時に、偶然、街角コンサートに出会ったのだ。

 その時の鮮やかな色は、今でも忘れられない。

 混ざり合った生活音による混色とは違う、ハーモニーによって生まれる美しい色と音。

 生まれてはじめて、この体質でよかったと思った瞬間だった。

 もっと色々な音が聞きたい、色が見たいと願った私は、いっそう制御の方法を確立させた。

「……ただ、自分の色は見えないから、演奏しようってことにはならなくて」

 手当たり次第に色々見てみて、やっぱり音楽が一番気分が高揚するとわかったから、それを追いかけるために冒険者を選んだ。

「だから、わざわざここまできたってわけか」

 納得した、と呟かれて、また語りすぎて恥ずかしくなる。

 制御できるようになったとはいっても、体調やらなにやらでブレはあるし、クラーケンを見つけた時みたいに、敢えて見ることもある。

 波の音は不規則でバラけた色だったけど、自然なものだからか美しくはあった。

 だけど、見たいのはやはり完成された綺麗なもので──

 音楽のない生活というのは、考えられないというか、私が正気を保つために、冗談抜きで音楽が必要なのだ。

「それなら、昨夜すぐに俺だって言えばよかったな……こっちこそすまなかった」

 謝られて、慌ててそんなことない! と手をふる。

 あれだけ熱弁をふるわれたら、そりゃあ言いだしづらいだろう。

 むしろ私だったらその場から逃げたかもしれない……レンが優しくてよかった。

「俺の見た目を気にしてなさそうだったが、告げたらどうなるか……少し、な」

 自嘲気味に落ちたそれに、かける言葉は見つけられない。

 そんなことない、と簡単に言える問題でもない。

 結果的にこうなったけれど、ちょっとの間喋っただけで、そこまで信用できるはずもない。

 きっとレンは今までに、そういう目に何度もあったのだろう。

 だとしたら、私が軽々しく慰めても、なんの意味もない。

「……それで、だ、キィカのその能力を見込んで頼みがある」

 意図的に話題が変わる。

 これ以上話しても、現状ではどうしようもないからだろう。

 けれど相変わらず真剣な調子に、覚えず居住まいを正した。

「全体練習の見学許可をなんとしてでもとるから、聞いて、見てほしい」

「それは……探査しろってこと?」

 敢えて言葉を重ねるということは、と念を押すと、うなずかれる。

 つまり、調べてほしいなにかがあるわけだ。

「内容について今言っちまうと、先入観が困るんで言えねェんだが……」

 すまんな、と謝られるが、それは当然のことだろう。

 公平な目で見るためにも、前情報は入れたくない。

 だからそこは構わないんだけど……

「ええと……でも、そうなると、大勢に私の能力が知られちゃうってこと?」

 それはできれば遠慮したい。

 でもレンは勿論考えていたらしく、

「そうはさせない。団長にだけはいくらか説明するが、キィカが話していい範囲しかしない」

 表面上はあくまで「わざわざ島まできてくれたから練習を聞かせてやりたい」で通すという。

 ……それも事実だから不自然さはないし、ほとんど旅行客がこないから、説得力もあるだろうとのこと。

 私は団長がどういうひとか知らないので、とりあえず、音を精査する力があることだけ話してくれと頼んだ。

 本当のことをすべて話すかどうかは、直接本人に会って、さらにその場の状況次第かな。

 レンもそれで十分だと言うので、大丈夫だろう。

 あらかた話がまとまったところで、さて、とレンが立ちあがる。

「キィカさえよければ、笛を聞いていくか?」

「いいのっ!?」

 我ながらアレだと思う勢いで食いつくと、喉の奥で笑われた。

 恥ずかしいけど……今さらという気もしてしまう。

「練習だから、通しで吹かなかったりするけどな」

「とっても綺麗だったから、聞けるならすごく嬉しい!……けど」

 押せ押せだから申し出てくれたのだとしたら、気が咎めるわけで。

 語尾が小さくなった私に、レンはそうじゃない、と首をふってくれた。

 正直、音に飢えている身としては魅力的すぎる誘いなわけで、レンに促されるまま、店舗のほうに移動する。

 カウンターの奥がやたら開けているのは、練習に使うスペースだかららしい。

 店のほうをあとから建て増しして、その際防音にしたから、こっちのほうが音が漏れないのだという。

 そんなに音を秘密にしなきゃいけないわけじゃないけれど、配慮はすべきだし、練習をそんなに聞かせるのも……という思いからだそうだ。

 背丈の小さい種族も買い物にくるからと、置いてあったレン的には小さめの椅子に腰かける。

 大きなレンが手にしても、笛は小さく見えない。ものが大きいわけじゃないけど、存在感というんだろうか。

 譜面台に楽譜を置いて、ゆっくりと音が流れだす。

 瞬間、空間に広がる透明な色に、私はうっとりと見惚れて聞き惚れた。

 練習とはいえ美しい音に変わりはない。一音だけでも複雑な旋律によって、色は様々に変化していく。

 視覚と聴覚が音楽に支配されるこの快感は、他のひとには得られない。

 この能力が疎ましいことも……なくはないけど、でも、この瞬間を知った今では、なくしたいとは言えなくて。

 久しぶりの極上の音に、私はひたすら酔いしれる。

 練習、とレンが言ったとおり、時折音は止まり、再開され、同じ部分を繰り返す。

 だけどそれも不快なものではなくて、たまのミスも気にならない。

 完璧であればいいわけじゃない、そこに奏者の温度がなければ、緻密なだけでは美しくない。

 そういう意味でも、レンの演奏は今までで最高のものだった。

 ゆらゆらとその空間にたゆたっていると、不意に音が途切れた。

 意識をもどすと、レンは店側の出入り口を見つめていた。

 そう気づいてみれば、探査するまでもなく、表から気配と音が近づいてくる。

 足音を消す気もないのだろう、もっとも、一般人ならそんなことするわけないんだけど。

「おいこらレン、居留守使ってんじゃねーよ!」

 ばんっとドアを開けて入ってきたのは、種族的には猫系の種族だろうか。

 白と黒の毛並みなので、虎かもしれない。……違ったっけ?

 かなりの大型で、レンと同じくらいの背丈がある。

 ガラの悪い喋りかたと猫科らしい鋭い目だけれど、もふもふした毛並みを見るとかわいらしい。

「居留守じゃねェよ、客がいるんだから」

 慣れた相手なのだろう、レンは驚くこともなく応対する。

 あぁ? と呟いた彼は、そこで私に気づいたらしく、瞳孔を開いた。

「見ない顔だな」

 その表情と声音には、いくらかの警戒。……私が人間だからだろうか。

「はじめまして、数日前にきたばかりの者です」

 椅子から立ちあがって挨拶すると、

「バーダ島に? 旅行? 物好きだな」

 やっぱり同じ反応だった。……もう驚かない。

「ええと、私は失礼するので、ご用件をどうぞ」

 どう考えても私が邪魔だろうからそう言ったのだけれど、二人ともいや、と首をふった。

「買い物にきただけだからすぐすむ。嬢ちゃんはそこにいていいぜ」

「すぐ終わらせるからすわってろ」

 ほとんど同じことを両側から告げられて、ちょっと笑ってしまう。

 言葉からして常連なんだろうけど、それ以上に仲がいいんだろう。

 お言葉に甘えてちょこんとすわり直すと、白虎(と思うことにする)の彼はメモをとりだした。

「んじゃ欲しいもんを言ってくぞ、まずは──」

 次々と薬草の名前とグラム数が上げられていく。

 レンは慣れた手つきで瓶を持ち、中を開けて計量していく。

 グラムいくらだから、なかなか手間がかかりそうだ。

「──これで全部だ、幾らだ?」

「こっちは計ってんだ、計算できるわけねェだろ」

 白虎が手渡した麻袋に入れつつ、レンが吠える。

 まあたしかに、計量しつつ袋にしまいつつでは、計算は難しいだろう。

「合計3240」

 ぽつりと呟くと、二人の視線がこちらをむいた。

「検算したほうがいいとは思うけど……多分、合ってると思う」

 とはいえ、白虎にとってはどこのどいつかわからない私の発言だ。

 しかもお金の関わることだから、素直に信じるのは難しいだろう。

 なので自信はあるのだけど、一応控えめに申告しておく。

 レンはメモ用紙をカウンターの端から持ってきて、計算をしていく。

 慣れているからだろう、計算の速度はなかなかだけど、暗算ではないから少しかかってしまう。

「……合ってるな」

 やがて出た合計金額は、私が言ったものと同じ。

「すげェな、冒険者ってのは計算が得意なのか?」

 レンが感心しつつ、白虎からお金を受けとっていく。

「うん、まあ……計算できないと色々大変だからっていうのもあるんだけど」

 一時的なパーティーを組むことが多いから、お互い信用しきれない面はある。

 命に関わることだから、仕事で妥協はしないし、そういう面では信じていても、分け前の分配などでは、チェックしておいて損はない。

 手に入ったアイテムを懐に放りこんで誤魔化す、なんてのもあるわけだし。

 だけど私の計算が速いのは、そういうのをこなしたからではなく、

「そろばん、っていうのを習ったから」

 種も仕掛けもある話なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手
 設置してみました。押していただけると励みになります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ