表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/40

初日の探索

 バーダ島に降りた翌日、目が覚めたのは、カーテン越しにも強い日差しのせいだった。

 昨夜はうっかり昼寝をして起きたら夜で、なんとか夕食だけはとったものの、眠気に勝てず早々に就寝してしまった。

 思った以上に、船旅がこたえていたらしい。

 考えてみたら、一週間以上船に乗っていたことなんてなかったものなぁ……

 領内は陸で繋がっているし、護衛の仕事などだと、大体隣の領地へ、というものが多いから、船を使うことはなかった。

 食事をして、暖かいお湯を使って、柔らかくて揺れないベッドにまたもやうっかり寝坊したらしい。

 懐中時計を確認すれば、昼すら過ぎていて呆然とする。

 これはひどい……反省しなくては。

 慌てて身支度を整えて階下に降りると、狼族のおかみさんである、ヨギナさんとかち合った。

「おはよう、キィカさん」

「おはようございます……よりこんにちはですけど」

 洗濯物は昨夜のうちに出しておいたからセーフだったけど、朝食の時間はすぎているどころか、昼食もアウトだ。

 彼女一人で回しているので、かき入れ時になりそうな昼の営業も、あまり熱心ではないという。

 宿泊客が少ない時はもう少し営業するそうだけど、今は洞窟探索に精を出すグループが泊まっているので、店のほうは控えめのこと。

 ほとんど出ずっぱりなので、手間もかからないし入金もあるから、一番楽だろうなぁ。

 目が覚めた途端にぐぅ、と鳴るお腹に手を当てて、どうにか誤魔化す。

 外でなにか食べればいいかと思いながら、洗濯場に置いてあるはずの籠をとりにいった。

 時間までに出しておけば一緒に洗ってはくれるけれど、干すのは自分で、というルールだからだ。

 でも、そこにはあるはずのものはなく、洗い場から出られる物干し場に、私の衣類がはためていた。

「今日は疲れているだろうから、特別よ」

 ふふっと笑うヨギナさんは、下着類はしっかり目立たないところに干してくれて完璧だった。

 つくりおきでよければとパンとスープも出してくれて、最早頭が上がらない。

 なんというか、実家の祖母みたいな感じだ。

 ちなみに旦那さんもいるのだけど、宿屋の仕事かたわら庭木の手入れ仕事をしているそうで、あまり宿にはいない。

 六十過ぎの年齢だけれど、あちらも獣族なので、まだまだ元気らしい。

「それじゃ、街の見物に行ってきます」

 お腹いっぱいになり、洗い物をすませると、鞄を持ってくる。

 とりあえず今日はざっと見て回るつもりだ。

「行ってらっしゃい、暑いから気をつけてね」

 穏やかに見送ってくれるヨギナさんを背に、外へと踏みだした。

 南国に近いこのあたりは、夏はかなり暑くなるらしい。

 その片鱗が見えてきているが、まだ過ごしやすい程度だろう。

 となると、夏対策の帽子もいるかな……

 通りをひとつひとつ確認しながら歩くけれど、たしかにかなり日差しが強い。

 うーん、麦わら帽子でも買うか……? 検討事項にしておこう。

 どうせなら合わせていきたいので、先に服かな?

 周囲を見ても、さほど変わった衣装はなく、中央でも見かける感じだ。

 通りの様子や人々を見ながら歩いていると、じっとりと汗をかいてくる。

 南国の日差しを舐めていた……ちょうど飲物の出店を見つけたので足を止める。

 携帯用の水筒は旅には必須で、今日も腰から下げていたから、そこに入れてもらった。

 徐々にこたえてくる暑さに、冷えた果実水が気持ちいい。

 ほどほどに栄えている街は、昼を過ぎたからだろう、夕食の材料を買う人々で賑やかだ。

 都にいるようながっちがちの貴族は少なく、領地の政治は議員によって運営されているらしい。

 そのへんも詳しく知りたいところだけど……まずは街を覚えないと。

 まあ、冒険者的な仕事を受けるつもりはないし、治安も悪くなさそうだから、そこまで神経質にならなくてもいいけど、長年のクセになっている。

 なにかしら仕事も探さなきゃいけないし、見つからなかったら最悪洞窟かなぁ……日数をとられるから、できればしたくないんだけど。

 一度洞窟に入ってしまうと、明日帰る、なんてできないことも多い。

 それで定期演奏を逃してしまったら、なんのためにここへきたのかってなってしまう。

 なので、できれば洞窟へはもぐりたくない。

 そもそも私の能力的にソロは厳しいけど、今いるパーティーは長期滞在らしいから、新参がすぐ混ぜてもらうのも難しいだろう。

 そんなことを考えながら、ざっくりと大通りを散策する。

 定期船の運行はしっかりしているのもあり、ひととおりのものはそろいそうだ。

 地図で見たかぎりでは、それなりの高等教育を受けられる場所もあるし、図書館も充実している。

 普通に暮らす分には、不便を感じることもなさそうだ。

 そのうち住宅街も見ていきたいけど、現状ではそこまで注意しなくてもいいだろう。

 昼間ということもあるだろうけど、細い路地にもガラの悪い連中は見受けられないし、治安のよさはかなりのものだ。

 とりあえず服屋などいくつかの店に目星をつけたころには、やや日が傾きかけていた。

 宿に帰ってもいいんだけど……折角足を伸ばしたから、と、地図に記されている公園に行くことにした。

 一番大きなバーダ島中央公園は、名前に反しちょっと中心から外れているけど、かなりの大きさの公園だ。

 子供が遊ぶだけのものではなくて、色々な施設も敷地内に建設されている。

 勿論私のお目当ては、その中にある「龍のホール」だ。

 聞いたところによると、定期演奏会はここで行われるらしい。

 クラシックだけではなく芸術関係の展示などもこの一角らしく、このあたりは遊具もない。

 別のエリアには植物園などもあるので、芸術関係の総合的な施設として機能しているのだろう。

 公園自体は夜でも入れるらしく、入口は門扉もない。ここからも、治安がいいことが伺える。

 綺麗に整備された道は歩きやすく、手入れされた緑も美しい。

 野外での催しもあるのだろう、ところどころには大小のステージもあった。

 目的のホールはかなり奥のほうで、すぐ後ろには山の裾が広がっている。

 龍の山脈と名づけられたそこは、いくつもの山が連なっていた。

 なかなかいいロケーションだなぁ……と感心しつつ、ホールのほうへ歩いていく。

 近づいてわかったけれど、建物はひっそりと暗かった。

 ……今日はなにも演目がないのかな?

 入口の近くの看板を見ると、思ったとおり、今日の予定は白紙だった。

 他のホールで展示があるようだけれど、そちらはすでに閉館時間。

 それも、会期の決まっている小規模な展示がいくつかだけだ。

 美術館はまた別のところにあるけど、こちらは表記されている名前からして、市民の展示のようだ。

 楽隊があるのは知っているけど、他のものはあるんだろうか。

 見たかぎりでは今日は演奏会はなかったよう、最も、毎日あるものじゃないけど。

 音楽祭にきていたのはオーケストラだけだったから、オペラなどはないのかもしれない。

 市民によるアマチュアなら、昼の公演で十分だろうし、あまり夜は使われない可能性が高い。

 まあ、そのへんは定期演奏会の時にわかるからいいや、と帰ろうとしたのだけど……

 少し先に、音がみえた。……複数人が、いる?

 なんだろうと足をむけてみると、そこには三人ほどの女性の姿があった。

 みんな綺麗な服を着て、なにやら話している。

 ……関係者、ではなさそうだ。

 冒険者という仕事柄、ああいう普通の町娘とは、どうも会話が合わない。

 彼女らにあれこれ聞くくらいなら、ホールが開いている時に受付に行くほうが情報は得られるだろう。

 なんとなく関わらないほうがいい気もしたので、私はそのまま通り過ぎる。

「そろそろのはずよね?」

「今日はここを通るかしら……」

「でもあまり奥へ行くと、怒られるし……」

 ……なんだか、妙な会話だなぁ?

 とりあえずぐるっと周囲を見てから帰ろうと、小道に沿って歩いていく。

 すると、また音がみえた。

 今度は……楽器の音だ!

 どうしよう、と迷ったが、綺麗だったのでついつい足がむかってしまう。

 すぐ近くではないようだけど、反響の関係か、このあたりはそれなりに響いてくる。

 どうやら、誰かが個別練習しているらしく、音はそれぞれ別々だ。

 でも、どの音も綺麗……これは定期演奏が楽しみだ。

 ばらばらだけど、三音くらいならどうにか聞き分けられる。

 でも、曲名はよくわからないな……有名どころじゃないのかな、この地の民族音楽?

 音楽祭の時はメジャーなものだけ演奏してたから、独自のものがあるなら、次の時に聞けるだろうか。

 その際はあの楽器も使われるだろうか、だとしたら凄く楽しみ……

 練習といっても手抜きはないようで、技術的にも文句がない。

 ずっと波の音ばかりだったから、久々にふれる生の音に、うっとりと聞き惚れていると──

「──ここで何をしてる?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手
 設置してみました。押していただけると励みになります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ