表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/40

見学と団員と

 翌日、いつきてもいい、と言われたので、昼食をとってすぐ、練習場所に出かけることにした。

 観光はいつでもできるけれど、昨日の件がどうなるのか、気になるし。

 練習中なら隣の部屋にお邪魔していればいいし、もっと手前でもその気になれば音はわかるから、邪魔をすることはない……はずだ。

 幸いというか、まだ休憩時間だったらしく、楽器の音はほとんどなく、代わりにざわめきがみえた。

 ……それはそれで、お邪魔しにくいなぁ……ほとんどのひとは顔を知らないわけだし。

 どうしたものかと入口付近をうろつくが、あまりここにいると、まだいないけど件の追っかけの子と同じになってしまう。

 また中で時間を潰してもいいんだけど、できれば練習は見たいし……と思っていると、大分覚えてきた気配がした。

「──レン!」

 知りあいに会えてほっとして、ぱたぱたとそちらへ駆け寄る。

 どこかで昼食をとってきたのか、身一つで外から歩いてきていたレンは、よう、と片手をあげた。

「ずいぶん早くきたんだな」

「色々……気になるから。まずかった?」

 人目もあるので濁して口にすると、いいや、と首をふる。

 そのわりには声のトーンが低いままだけど……なにかあったんだろうか。

 レンはじっと私を見つめて、

「調子は大丈夫なのか? 昨日は無理させただろ」

 ……あ、相変わらず優しい。

 なんだか気恥ずかしくなってしまう。

「あれくらいなら無理に入らないから、大丈夫だよ。冒険者時代は徹夜で探査とかあったし」

 気遣われることもなくはなかったけど、男も女もないような状況も結構あったから、むしろ居心地が悪い。

 ……って言うと、ますます気にするだろうから、言わずにおくけど……

 けど私の発言はちょっと失敗だったらしく、徹夜……? と呟いた声はやっぱり低かった。

「ここでする気はないから! 大丈夫だから!」

 慌てて早口につけたすと、そうか、と一応納得してくれた。

「まあ、とりあえず中へ行くか。団長がもどってるかはわかんねェが」

 歩きはじめたレンにくっついて、中へ入る。

 団員の彼がいてくれれば安心だけど、道すがらの他の団員が、不思議そうに私たちを見ていた。

 ……見学者ってあんまりいないのかな?

 公開練習とかやってる楽団もあるけど……月一で演奏しているから、見にくる必要もないのかもしれない。

 ちょうどいいとレンに何カ所か案内してもらう。前に私が演奏を漏れ聞いた場所は、小さめの練習室が並んでいるところだった。

 個別練習とか、用途は色々らしい。

 楽譜や書類を置いている場所もあるし、事務室や休憩室も充実している。

 今は滅多にないそうだけど、いざとなれば仮眠もとれるようになっているのだとか。

 それだけ、龍の楽団は重用されているってことだろう。

 興味深く見せてもらっていると、団長が帰ってきた。

「やぁ、キィカ君」

 今日も団長はどこかの軍人みたいな格好よさだった。

 私服だからっていうのもあるけど、南国なのにきっちりしたシャツだし……

「そろそろ休憩時間も終わるから、一度皆に紹介しよう、いいかな?」

 勿論私に異論はないので、うなずいて今度は団長についていく。

 一番大きな練習場には、すでに団員がそろっているようだった。

 先に行っていたレンの姿も当然ある。

 でも、まだまだ雑談中といった感じで、はりつめた雰囲気はない。

 そんな中に団長と共に行くと、少しざわめきが静かになった。

「練習の前に少しいいかな、これから時々見学にくるキィカ君だ」

 よく通る声で紹介され、ぺこりとお辞儀をする。

 いっせいに視線が集中するが、モンスターの大群に囲まれた時に比べれば、緊張はするが恐くはない。

「はじめまして、キィカです。みなさんの演奏が聞きたくて、大陸からきました。時々見学にきますが、邪魔になったら遠慮なく言ってください」

 第一印象で失敗するわけにはいかない、なるべく丁寧にを心がけて挨拶する。

「え、大陸から? マジで?」

「めっちゃ遠いじゃん、よくきたね!」

 口々にのぼる言葉は概ね一緒で、大分聞き慣れた文言ばかり。

 でも、とりあえず好意的な感じでほっとした。

 いつでも見にきてね! とお世辞かもしれないけど言われたので、ほどほどに見学にこよう。

「じゃあ、キィカ君は隣の部屋へ。全体練習をはじめるぞ」

 出身は、とか、冒険者なんだ、とか、色々質問攻めにあっていると、ぱんぱんと手を叩いて団長がたすけてくれた。

 今後、機会があったらレン以外とも喋ってみたいと思うけど、この調子なら声をかけても平気かな。

 練習を聞くのが楽しみです、とはじめてを装いつつ、昨日もいた隣の部屋へ移る。

 そうして全体練習がはじまったけど、やっぱり色が混じってしまっていた。

 気になる時もあれば、そんなでもない時もある。でも……ゼロにはならなくて。

 最後の時だけは、昨日と同じようにレンが笛を吹いてから演奏していた。

 おしまいの前の合図なんだろうか? そのわりにみんなの暗い表情が気になるんだけど……

 練習が終わり、三々五々みんなが帰って行く。

 だけど私は、そのまま椅子にすわり続けていた。

 さっき団長がひっそり耳打ちしてきたのだ、……いい声に囁かれるとひゃっとなるので、今後は遠慮してほしいけど、それはともかく。

「話があるので、残っていてくれ」って、間違いなく昨日のことだろう。

 なのでおとなしく待っていると、団長はレンともう一人に声をかけていた。

「待たせてすまないね」

 そしてその二人を連れて入ってきた。

 団長は椅子を動かして、私とレン、団長とヴァイオリンの男性とでむかいあう形に着席した。

「さて、キィカ君、此方はアラハキ、わかりやすく説明するなら、第二ヴァイオリンの三人目だ」

 ……やっぱり。

 わざわざ連れてきたからそうじゃないかと思ったけど、つまり彼が、混色を招いた張本人というわけだ。

 アラハキさんはわけがわからないといった様子で、視線をうろうろさせている。

「単刀直入に言う。曲が完成しないのは、アラハキ、君の音が溶けこんでいないからだ」

 いきなりの宣告だったけど、アラハキさんは見た感じ、ものすごく驚いた様子はなかった。

「キィカ君は音を調査する能力があるそうでね、調べてくれとお願いしたんだ」

 昨日、実は私がいたこと、そこで調べた結果がさっきの発言であることを、団長はかいつまんで説明する。

 アラハキさんは反論をすることもなく、じっと話を聞いて、それから、ため息をついた。

「返しの音がない、とみなさんが仰っていましたからね……原因がぼくの可能性は高いとは、思っていました」

 どうやら彼には心当たりがあるらしい。

 レンたちの反応もものすごく驚いたって感じじゃないから……なにかあるんだろうけど。

 でも、それより気になってしまって、私は思わず声をあげた。

「あの……ごめんなさい、返しの音って、なんですか?」

 なにせ私は楽団員ではないので、かれらの中で通じる言葉もわからない。

 私の疑問に答えてくれたのは団長だった。

「ああ、申し訳ない。最後の練習の時に、レンが笛を吹くだろう? ああすることでオーナーに連絡がいって、音が聞こえるようになるんだ」

 な、なんだか凄い機能な気がするけど、キトウ様たちエルフがいるから、魔力的には結構色々できちゃうんだろう。

 あの時私が追えなかった鈴の音は、レンの笛がとどいた合図だったらしい。

「そして、オーナーが納得すれば、曲の終わりにあの鈴の音がまた聞こえる手はずになっている」

 ……オーナー、というひとは、表に出てこないってことかな?

 まあ、練習のたびに見にくるのは大変だろうから、通信方法があるなら、それが楽か。

 口調からして領主ではないようだし……長老的な存在か、音楽にうるさい批評家か。

 とにかく、その返しの音がないことには、本当の意味で曲の完成とはいえないんだそうだ。

「そしてぼくは、楽団の新参者です。それまで問題なかったのがここにきて音がもどらないとなれば、ぼくのせいだと考えるのは当然でしょう」

 どうやらアラハキさんは、楽団員になりたてらしい。

 となると、音楽祭のあとに入団したのかな、それだって一年以上経っているから、新参者とは言えない気もするけど……

「君のせいだと皆が思っているわけじゃない。交代だったのだからね」

 団長の言葉のあとに、隣のレンが補足をくれたのだけれど、つまり、一年の間に辞めたひとがいて、そこへちょうど入ったのがアラハキさんだったそうだ。

 音楽祭は全員参加ではなく、一番の新人は彼だけど、他にも新団員は存在する。

 だから、決して彼だけのせいじゃない、というけど……でも、気にしちゃうだろうなぁ。

 むしろ一人で離島の楽団に入って、はっきりわかるものを突きつけられているのに、あの程度の混色ですんでいるのは、凄いくらいだ。

 プレッシャーに潰されたって不思議じゃないんじゃないかな。

「だが、君の演奏に問題があるとは思えない。調和もとれている。……原因に思い当たるところは?」

 たしかに、アラハキさんの演奏技術はきちんとしていた。

 色こそ混じってしまったけれど、音としてはどの音も綺麗だったわけで、技量に問題はなさそうだ。

 だからこそみんな、どうしてうまくいかないのか不思議なんだろう。

「原因、ですか……」

 問いかけに、彼は表情を暗くして口ごもる。

 私はというと、さっきからアラハキさんを見ていて、冒険者仲間の間で囁かれていた噂を思い出していた。

 それがもし本当なら……

「……あの、差し出がましいんですけど、いいですか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手
 設置してみました。押していただけると励みになります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ