表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

恋哀怪篇

死んだあの子は、毎日ロッカーを開けていた

作者: 七色果実

 四月の終わり。少し蒸し暑いその日は、じっとりとした雨が降っていた。

 雨上がりのロッカーには、どこか濡れたような匂いが残っていた。そしてその中に、ふと、あの子の髪の香りを思い出させる匂いが混ざっていた。

 甘くて、けれど少しだけ切ない匂い。

 思わずツンと刺す毒のような香りだった。


 わたしがロッカーの扉を開けた瞬間、一枚の封筒が滑り落ちた。差出人の名も宛名も書かれていない、真っ白な便箋。

 まるであの子のように、無垢で、穢れを知らない、きれいな便箋。

 わたしは丁寧に、ゆっくりと、それを開いた。


「あの子のロッカー、貴女が代わりに開けてくれる?」


 その一文を読み終えたとき、わたしの鼓動は、どこか別の時間へと引きずられていった。


 ――あの子、有村は、二年前、突然いなくなった。

 自殺だとも失踪だとも言われたけれど、本当のことは誰にもわからなかった。

 正直、心当たりがなかったわけじゃない。

 有村は、わたしにとって、たったひとりの“親友”だったのだから。


 彼女が姿を消してからも、その衝撃は、わたしの中にずっと残っていた。

 でも、あの夏の日、有村は確かに言っていた。


「わたしの鍵、あなたに預けるね」


 ――と。


 しばらくして、わたしはあの子のロッカーの前へ向かった。

 おそるおそる、躊躇いながら、そっとロッカーの扉を開ける。


 中には、見覚えのない小物たちが並んでいた。片方だけのピアス、焦げた手紙、割れたメダル……。

 どれも、確かに“彼女”の匂いがした。


 ――そして有村は、わたしの目の前に“カタチ”となって現れた。


「あたしたち、“貴女”をめぐって殺し合ってるの」


 その夜、夢の中に現れた“有村”は、なにかが違っていた。

 髪型も、声も、笑い方も……微妙に、いや、明らかに違っていた。

 それは、有村に“似た”まったくの“別人”だった。


「ひどいな。あたしのこと、忘れちゃったの?」


 そう言って、彼女はさめざめと泣いた。

 まるで、からかうように。まるで、面白がるように。


 次の日、有村のロッカーの中の品物が、一つだけ変わっていた。

 ガラスの破片。

 触れると、指先に小さな傷ができた。血がじんわりと滲み、その先に、また別の“彼女”が現れた。


 それからというもの、有村のロッカーには、“知らない有村”の記憶が毎日ひとつずつ並んでいった。


 リボン。鏡。ぬいぐるみ。定規。爪――。

 そのたびに違う有村が現れ、泣きながらわたしにすがりついた。

 声にならない声をあげながら、まるで救いを求めるように、懺悔するように――。


「貴女は、あたしの“貴女”でしょう?」

「ほかのあの子たちに、奪われないで」

「あたしだけを、見て」

「好きよ、愛してる」


 ……「ゆっこ」って呼んだのは、あの子だけだった。

 わたしは、あの名前が好きだった。誰にも呼ばれたくない、唯一の名前だった。


「みんなみんな、ゆっこのことが大好きなの。正気を失うほどに。心が壊れてしまうほどに」


 そして、有村たちは出会ってしまった。


「あたし以外のあたしが、ゆっこに近づくな」

「あたしのゆっこに、触らないで」

「あなたなんて、ゆっこの記憶にも残っていないくせに」


 罵声が飛び交い、爪が伸び、髪が引き裂かれ、鏡の破片が振りかざされる。

 ロッカーという息苦しいほど狭い空間で、有村たちは、まるで獣のように醜く争い合った。


 ――自分こそが“わたしのたったひとり”であると証明するために。


 血と悲鳴が交差するその場所には、かつての優しい面影など、もうどこにも残っていなかった。


 わたしは止めようとした。


 けれど――気づいてしまった。

 争いの理由は、“わたし”を愛しているがゆえだった。

 どの“有村”も、自分だけの“わたし”を欲していたのだ。


 わたしという存在を、我がものにしたくて。


 歪んでいても、一途なその想いの中に、確かに“親愛”の形が見えた。


 ――でも、わたしは、誰のものでもない。


 それでも彼女たちは、皆、わたしを「自分だけのもの」だと信じて疑わなかった。

 そして、やがて、有村たちは完全に正気を失っていった。


 ――でも、それは違う。あとになって、ようやくわかったこと。

 彼女たちは正気を“失った”のではなく、最初からもう“壊れていた”のだ。


 有村たちは、からからと笑っていた。

 でもその声には、もう体温なんて残っていなかった。


 それからのち――

 気づけば、わたしはロッカーの前で倒れていた。

 目の前には、感情の温度を失ったひとりの有村がいて、

 わたしの胸には、深々とナイフが刺さっていた。


 どうやら、“わたし”は、致命傷を負ったらしい。


 有村たちが、わたしを取り囲んでいた。

 笑いながら、泣きながら、傷だらけで、でも確かに“わたし”を見ていた。


「あたしが守るはずだったのに」

「あたしだけの、貴女でいてよ」

「この世で、いちばん愛してるのは、あなただけなの」


 血の中で、“わたし”は微笑んだ。


「どの“あの子”でも、好きだったよ」

「……苦しかったね。全部、わかってた。でもね、わたしも――ずっと、寂しかったんだよ」


 わたしが最後に口にしたのは、有村たちへの“心からの赦し”だった。


「また、逢おうね。いつか」


 誰に届いたかもわからないその言葉を最後に、わたしは意識を手放した。


「……バイバイ、有村」


 ――そして、“わたし”は息を引き取った。


 それから。


 この世界にやって来た“わたし”は、かつて“わたし”が通っていた学校に転校してきた。


 少し蒸し暑いその日、じっとりとした雨が降っていた。

 雨上がりのロッカーには、あのときと同じ、濡れた匂いが残っていた。

 そしてその中に、ふと、“あの子”の髪の香りがした。

 甘くて、けれど少しだけ切ない匂い。

 ツンと刺す毒のような匂い。


 ――そして、雨の匂いが残る、あの日と同じ放課後。


 わたしのロッカーの中には、一枚の白い便箋が入れられていた。


「ロッカーの鍵、“あの子”の分も開けておいたよ」


 それは、死んだ“わたし”への手向けであり、

 また、新たに始まる、終わりなき“愛と憎しみ”の物語だった。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。


ご覧いただき、心より感謝申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ