表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スタート  作者: 円周
17/30

第17話

「トモ一口ちょうだい!あーん……」


大きな口を開けて、祐太は僕が食べているテリヤキバーガーを強請ってくる。

「やだよ、祐太の一口デカイんだもん。イモならあげるよ、ほら」

「イモなら俺もあるんだよ。それよりテリヤキが喰いたいの」

駄々っ子と化している祐太の口元に、しぶしぶハンバーガーを押し込むと、がぶり、大きな口で食いついた。

「おいひー!!」

祐太は口の周りをソースで汚しながら、満足そうな声を上げる。

そしてその一口で、僕のハンバーガーは半分以上無くなっていた。


「まったくもう……」

手の掛かる子供だよ……。

テーブルの上にあったペーパーナプキンを取り上げて、祐太の口元を拭いてあげた。


夕方のファーストフード店は、学生やカップルでかなり混み合っている。

そこにイケメンを含んだガタイの良い男が4人。

只でさえ注目を集めているのに、僕がした行為のせいで、みんなの視線を更に集めてしまった。



「手の掛かるお子さんですね、お母さん」

向かいに座った結城センパイが、僕達のやり取りを見てくすくす笑ってる。

「お母さんて……僕の事ですか?」

「他に誰がいるって言うの?祐太の手綱を握れるのは、やっぱりトモだけだね」


そう言って、結城センパイと丸山部長が、意味ありげな視線を交わしている。



「何か話あるんですよね?」

そんなやり取りに気付いたのか、さっき迄の駄々っ子ぶりが嘘のように、急に真面目な顔で質問を投げかける祐太。

「相変わらず、祐太は直球だね。遠回しな話しても仕様が無いよね?マル」

結城センパイはニコニコしながら、丸山部長をマルと呼ぶ。


「俺達、今週末の大会で引退だろ?」


うちの学校は進学校ということもあり、3年生は6月の大会出場をもって部活を引退し、2年生へと引き継ぐ決まりとなっている。

しかし実際には、年が明けても3年生の参加出来る大会があるので、6月以降の大会参加については、本人の意思とコーチの采配に任せているのが現状となっている。


「今、うちの部上り調子だろ。このままモチベーションを下げたくないんだよね。で、この状況を引き継いでくれそうなのって、やっぱりお前達二人なんだよなぁ」


そう言って丸山部長は結城センパイと視線を合わせ頷くと、今度は結城センパイが部長の話を引き継いだ。


「祐太は明るいし、ムードメーカーだし、何より人を引っ張っていくのが上手いから、次期部長に相応しいと考えているんだ。そして、暴走する祐太の手綱をしっかり握れるのが……トモだよ」


「あ、いいっすよ。他の部員達が賛成してくれるなら」

「え!?」

いきなりの次期部長、副部長指名に驚いている僕を尻目に、祐太はあっさりOKを出してしまった。


「ちょっと待ってよ!祐太はともかく、僕にはムリだって。そんな器じゃないし……」

部長の補佐とはいえ、人の上に立つなんて僕に出来る訳がない。


「俺が一緒でも不安か?」

余程不安そうに見えたのか、僕を見詰める祐太の顔に、優しい笑顔が浮かんだ。

「ううん……」


祐太が一緒なら……出来るかも。

ぶんぶんと首を大きく振って、祐太の問いに応える。


「それじゃあ決まりだ。という訳で、先輩方、この話お引き受け致します」

祐太はテーブルに両手を着いて、深々と頭を下げた。


「他の部員には、大会の後で発表する事にしよう」

丸山部長はそう言って席を立った。


「二人ともよろしくね」

部長の後を追って結城センパイも席を立つと、そのまま2人は帰ってしまった。



「トモ、自分を変えるチャンスだぞ」

祐太は残ったポテトを食べながら、ガサゴソとカバンの中を漁りだした。


「家帰って、これでしっかり勉強して来いよ」

ほらと手渡された袋の中身は本だろうか?

ずっしりと重みのある袋を持って帰るのかと思うと、少しだけ気が滅入ってしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ