表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

イエローサブマリン

作者: 三角

 その日も、気怠い夜だった。

 時刻はもう二時をまわり、夜の闇はより一層深みを増していく。

 男は、まとわりつくように吹く春の風を感じつつ、夜の世界をひとり歩いていた。酒を飲んだからか、もしくは湿度が高いのか。春の空気は少し粘りつくようだった。

 夜空にぼんやり浮かぶ月と、淑やかに光を放つ星。

 ぽつぽつと間隔を空けながら並ぶ街灯。

 暗闇をわずかに照らすそれらの光が、夜をより深いものに変えている気がした。

 夜には静謐な空気がよく似合う。

 先ほどまで酒を飲んでいた駅前は、タクシーのエンジン音とネオンの光、酔った人間の愚痴やら泣き言やらにあふれていて、騒がしかった。

 騒がしさは夜を遠ざける。皆、夜は越すものだと考えている。明日が来るまでのわずかな闇。光を迎えるための闇。

 ひと月前までは自分もそうだったなと男は思う。

 そうしたしがらみから逃れられたと考えればいいのか、ただ逃避しただけなのか。男はそれが分からなかった。

 まあ、いいだろう。

 少しほくそ笑みながら、男は夜道を歩く。

 決別の夜。ロマンがあって結構ではないか。



 マンションの窓に灯る光は少なかった。

 ほとんどの住人が眠っているのだろう。男は鍵を取り出し、エントランスに続く自動ドアのロックを外した。

 集合ポストに入れっぱなしだった広告を取り出す。エレベーターを呼ぼうと、ボタンに指を伸ばした時だった。階表示のランプが灯り、エレベーターが下降してきた。

 こんな時間に出かけるのか?

 もしかすると、面倒事に巻き込まれるかもしれない。階段で上へ行こうか、とも考えたが、何故か男はその場にとどまっていた。

 厄介ごとはごめんなはずなのに、なぜ、自分は動かないのか。

 気怠さが、体を縛っていた。

 どうにでもなれと考えていたのかもしれない。

 そして、エレベーターの扉が、ゆっくりと開いた。

 それと同時に漏れ出してきた鼻歌。

 ビートルズのイエローサブマリンだった。



「こんな時間に君みたいな女の子が出歩くってのは、どうかと思うんだが」

 エントランスに置かれている大理石の椅子に並んで腰掛けながら、エレベーターから降りてきた少女に男が言った。諭すような言葉だが、声から感じるのは少女の夜遊びに対する憤りといったものではなく、何故こんな夜に出歩くのかという興味だった。

「おじさんこそ、どうしてこんな夜中に? 今日は月曜日ですよ? 明日もお仕事があるんじゃないですか?」

 少女も少し楽し気だった。知らない男とこうして肩を並べて座っているという異質さを感じていないのか、警戒はしていないようだった。

「僕はいいんだよ。しばらくは休業だからね」

「お仕事が?」

「ああ」

「なにか、悪いことをしたんじゃないですか?」

「どうしてそう思う?」

「平日のこんな時間にお酒を飲んで帰ってくる不良中年だからってのはどうでしょう」

「悪くないね」

 少女と男は互いに笑い合う。男は、心と体を支配していた気怠さが、少しずつ解けていくのを感じていた。どれだけ酒を飲んでも、どれだけ好きな音楽を聴いても消えることがなかったものが、こんな些細なことで消えていくのか。

 少し単純かもしれないが、感情とは単純なものなのかもしれないと男は思う。

 窓の外をトラックが走っている。重い駆動音がエントランスの窓を少し揺らした。

 少女は、通り過ぎていくトラックを見つめていた。

 この時間は、外を走る車といえば、救急車やらトラックばかりだ。

 少女が、静かに鼻歌をうたっていた。曲はやはり、イエローサブマリン。

「ビートルズ好きなの?」

「え?」

「エレベーターに乗ってる時も、そうやってうたってたよね? ビートルズのイエローサブマリン」

 少女は少し恥ずかしそうに笑った。

「そこまでビートルズに詳しいってわけじゃないんです。お父さんがビートルズ好きで、子供のころよくこの曲を歌ってもらっていて。歌詞が英語だから歌えはしないんですけど、メロディをなぞるくらいならって感じで」

「思い出の曲ってことかな」

「そうですね。時々口ずさんじゃいます」

 少女の言葉には少し悲哀が混じっているように思えた。

「おじさんは、本当に悪いことをしたんですか?」

 少女が男に問う。

「なんだか、悪い人って感じがしません」

「そりゃあ、悪いことしたあとでも悪いまんまだったら、どうしようもないさ」

「どんなことを、なんて訊くのは失礼ですよね。今日会ったばかりで」

「別に気にしないよ。そうだな、うん。僕はね、裏切ったんだ。それが僕のした悪いこと」

「裏切った?」

 男は短く息を吐き、少し笑った。

「僕は僕自身を裏切ったんだ」

 少女は何も言わない。続きを待っているのか、男の言葉の意味をうまく理解できないのかもしれない。

「僕は挿絵画家をやってたんだ。絵本のね」

「素敵です」

「ありがとう。元々は画家兼挿絵画家だったんだけどね。知り合いに頼まれて描いた挿絵がそれなりに評価されて、それからは挿絵の方に力をいれるようになったんだ」

 男は、自分が描いてきた絵を思い出していた。青い空、優しくほほ笑む老人、泥だらけの少年、可憐な少女。それから、苦い記憶もよみがえる。

「画家、というより、芸術にたずさわる人間は繋がりってのに悩まされるものでね。勿論、それがいい影響を与えてくれることもあるけど、いいことばかりじゃない」

 救急車のサイレンはまだ聞こえている。離れたり近づいたり。あちこち走り回っているのだろうか。

「プライドの高い画家が、よく言っていたんだ。僕はジャリ、つまり子供に養ってもらってる作家だとね。別に気にはしなかった。僕は絵本を軽くみたことはないし、仕事に誇りももっていたから」

 それでも、心のどこかにあったのだろう。挿絵画家ではなく、自らの絵で勝負したい、画家として活動したいという思いが。

「ある時、その男を中心とした集まりで、僕はそいつを殴ってしまった」

「馬鹿にされたからですか?」

「ああ。だけど、もっと情けない理由だってことに後で気付いた」

「情けない理由?」

「その集まりはね、その男の絵が賞をとって、それを祝おうっていう会だったんだ。今までは何を言われても平気だった。僕には誇りがあったからね。だけど、それは誤魔化しだった」

 なぜ、その時だけ許せなかったのか。簡単なことだった。

「僕は、嫉妬してたんだ。そいつが画家として名をあげたことに」

「でも、人間ならだれだってそういうことを思うんじゃないですか? 仕方ないですよ」

「そうかもしれない。だけど、僕はそいつに手をあげてしまった。暴力をふるってしまった。それは許されないことだし、なによりひどい裏切りだよ。挿絵画家としての僕自身に対するね」

 あの時から、男の中にある気力のようなものが抜け出てしまった。毎日が気怠さに支配されていて、酒を飲んでは眠るというのを繰り返していた。

「情けない話だよ」

 少女はどんな言葉をかけていいのか分からないといった具合で、しばらく黙っていた。

 エントランスの壁掛け時計が規則正しく時を刻んでいく。

 時刻はもう四時近かった。男は空気を重くしてしまったことを反省していた。そろそろ、部屋に帰るよと言いだそうとした時だった。

「私……」

 少女が、口を開いた。

「私、今日引っ越すんです」

「引っ越す?」

「はい。父と母が離婚して、私は母について鹿児島の方へ引っ越すことになって」

「そんなプライべートなことを、どうして僕に話してくれたんだい?」

「私、あんまり人と話すのが得意じゃないんです。だから、あんまり友達もいないし、この街に思い出らしい思い出もなくて。でも今日でこの街ともお別れなんだなって思ったら、なんだか眠れなくて。ベランダに出て空を眺めてたんですけど、ちょっと下に降りてみようかなって。おかしいですよね、なんだか終わりだと思うと積極的になれて。そしたら……」

「僕がいた」

 少女がうなずく。

「勿体ないなって。ちゃんと人と話せるじゃないかって」

 少女が男の方を見る。

「あの、こんなこと頼むのは失礼かもしれませんけど、絵を描いてくれませんか?」

「絵を?」

「はい。簡単なものでいいです。ここに私がいたっていう証が欲しいんです。それに、おじさんの絵はきっと素敵だから」

 男は少女の言葉を待った。酒も抜けているようだ。ずいぶんと醒めるのが早い。

「おじさんは自分のしたことを裏切りだっていいました。確かにそうかもしれません。暴力はよくない。だけど私は、おじさんが自分の好きな挿絵を馬鹿にされたから怒ったんだと思えるんです。今日会ったばかりで知ったようなことをと思われちゃうかもですけど」

 不思議な気分だった。それと同時に、情けなかった。自分は、誰かにこう言ってほしかったのだ。男は、なんてずるい男なのだと自分を笑う。だが、少女のまっすぐさは、忘れていた純粋な熱意を取り戻させてくれた。

 少しずつ、やりなおしていきたい。今すぐには無理でも、少しずつ。

「ありがとう。なんだか、救われた気がするよ。でも、ごめん、僕は絵の道具を全部売ってしまってね」

 少女は、「そうですか」と残念そうな顔をした。

「だけど、ペンと紙があれば絵は描ける。引っ越しを始めるのは、何時くらいだい?」

「七時です」

「分かった。部屋の番号を教えてくれるかな? 必ずそれまでに描きあげるから。完成したら、ポストにいれておくよ。いきなり僕が手渡ししたら、親御さんに驚かれるからね」

「ありがとうございます」

 少女は、嬉しそうに笑った。



 少女と別れ、男は部屋に戻った。

 すぐに机に向かい、手元に残っていた画用紙に鉛筆を走らせる。が、ふと手を止め、キッチンの戸棚を開ける。

 そこには、コースターがひとつ置かれていた。バーでもらったものをここにしまっておいたのだ。

 男はそのコースターの裏に絵を描いた。

 エントランスに座る少女。その少女が、窓の外を見つめている。エントランスの窓の外には、トラックの代わりに潜水艦が描かれている。色鉛筆で色を塗る。勿論、イエローだ。

 イエローサブマリンとそれを見つめる少女の絵。

 そして、コースターの表面には、こう書かれている。「What a Wonderful World」この素晴らしき世界。少女の未来が素晴らしいものであるようにという願掛けのようなものだった。

 描きあがった絵を集合ポストに入れ、部屋に戻ると、疲れが一気にあふれ出て、男はベッドに倒れこんだ。


 

 男が目を覚ましたのは、夕方の五時すぎだった。

 もうろうとする頭を押さえながら、水を飲み、椅子に腰掛ける。ふと電話に目をやると、留守電のランプが点灯していた。

 男は留守電のボタンをプッシュする。

 どうやら、電話をしてきたのはマンションの管理人のようだった。

『昼前に訪ねたんですけど、留守だったみたいなので。ポストに預かった手紙をいれてあるんで、もしまだチェックしてないなら、受け取ってください。それでは』

 男はエレベーターで下に降り、ポストを開けた。

 手紙は少女からのものだった。

 切り取ったノートのページに書かれた短いお礼の手紙。

「素敵な絵をありがとうございました。おじさんの未来もよきものでありますように」

 男は短い手紙を何度も読み返した。

 部屋に戻り、電話を掛ける。絵の道具を売った店にだ。

 道具を買い戻すために、電話したのだ。

 少しずつ、やり直していこう。

 男は、もう気怠さを感じなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ