第七話:一本の刃が、門を開く
四度目の焼き入れで、ようやく“形”になった。
火に入れた鋼を、水に落とすとき、たしかに反った。
わずかだが、意志を持ったかのように滑らかな曲線を描いた。
刃文も、きれいとは言えないが、確かにそこに浮かんでいた。
削り出して、仮の柄を巻いて、木鞘をこしらえて──
そのすべての工程が、まるで儀式のようだった。
失敗すれば壊れる。折れる。砕ける。
でも、そうならなかった。
俺は、やっと一本の“武器”を生んだ。
それを背に負い、再びアリオン村の北へ向かう。
心臓がうるさくて、道中はろくに水も喉を通らなかった。
門は、変わらずそこにあった。
白壁と、重たい木扉。閉ざされたままの静けさ。
拳を握って、叩く。
乾いた音が、門の内側に吸い込まれていく。
……しばらくして、門番が顔を出した。前と同じ男だ。
「……また君か。何度も言ったはずだ、ここは見知らぬ者を簡単には入れられない」
「わかってます。でも、今日は見せたいものがあって来ました」
「見せたい?」
「武器です。……俺が作りました」
門番の目が、少しだけ動く。
視線が俺の背中へと向く。
布に包まれた細長い何か。形状は剣に似て非なるもの。
門番は一拍おいて、少し奥へ引っ込んだ。
そして、別の足音が──落ち着いた、けれど芯の通った歩みが近づいてくる。
門が少しだけ開き、静かに現れた男。
背筋の伸びた老剣士。全身から研ぎ澄まされた空気が滲み出ていた。
アリオン道場の師範だった。
その目が、俺の顔をひと睨みしたあと、何も言わずに俺の背中へと視線を流す。
「……それを見せろ」
低い声だった。
けれど、その奥にあるのは怒気でも警戒でもない。
ただ、興味。
「はい」
俺は無言で包みを解いた。
仮の木鞘に納まったそれを、両手で差し出す。
師範は黙って受け取った。
握りの感触を確かめ、重心を探るように柄を回す。
そして、鞘を抜く。
するりと滑るように、銀の刃が露になる。
わずかな反り。細身の刀身。
異質な姿。それでいて、洗練された線。
──その瞬間、師範の目が、かすかに見開かれた。
「……これは……」
すぐには何も言わず、刃を斜めに持ち上げて光に透かす。
重さのバランスを試すように、小さく腕を振る。
沈黙。
そのまま数秒、刃を見つめていた。
その目に宿るものが、じわじわと熱を帯びていく。
やがて、かすかに唇が動いた。
「……重心が前すぎる。いや、意図的か? 刀身が……反っている……直剣じゃない? 剣でもない。……刺突用でもないのに、このバランス……」
ぶつぶつと、誰に言うでもなく呟きがこぼれる。
「刀身が細い。だが、芯に粘りがある……これは単一の鋼じゃない……包み鍛え……? いや、そんな技術、この国には──」
師範は一歩、刀を横に振ってみる。
「速い……軽い、のに、手応えがある。切るための、形……」
その口調は驚きよりも、“思考が追いついていない”ことへの焦りだった。
ようやく、師範の目が俺に向けられる。
「──この剣は、何だ」
問いが、正面から飛んできた。
その目が、俺を試すように、まっすぐに射抜いてくる。
俺は、小さく息を吸って、答えた。
「……“刀”といいます。
前の世界──……昔の本で見た、異国の武器です」
師範はその言葉に反応を示さなかった。
ただ、“その名”を一度だけ、口の中で転がすように繰り返した。
「……刀……」
それから、ゆっくりと鞘に納める。
沈黙。
また風が、葉を揺らした。
やがて師範は、言った。
「君が──これを作ったのか?」
「はい」
「教わったのか?」
「いいえ。全部、自分で。試行錯誤で」
「素材は?」
「山で採った鉄です。少し不純物が多いので、何度も折り返して──」
「熱処理は?」
「炉の温度と色だけで。焼き入れは、背と刃で厚みを変えて反りを……」
師範は小さく唸るように息を吐き、目を伏せた。
そして、ぽつりと。
「──愚かだな」
刃を見つめたままの言葉。
「武器を作ることは、命を預かることだ。それを教えられずに、一人でこれを打ったというのか」
「はい」
「未熟だ。構造も、柄の巻き方も、鍔の固定も甘い。これでは実戦には不向きかもしれん。……けれど──」
再び俺を見据えた。
その目には、もう冷たさはなかった。
「……面白い。こんなものを、誰にも教わらず打てるやつを、私は知らん」
静かに、確かに、評価の声だった。
「仮弟子として預かる。今日から道場に住め。まずは剣を学べ。お前がこの“刀”を振れるようになったとき──その真価を見せてもらおう」
胸がいっぱいになった。
足元がふらついた。
でも、俺は頭を下げた。深く、真っ直ぐに。
「……ありがとうございます」