表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

 酒を呑む。赤ワインとカンパリのカクテルを呑む。 カクテル名も、込められた意味も知らないが。

 赤ワインは血を表しているそうだ。キリストの血だったか。今はこのことについて語る時ではない。

 カンパリは仄苦く甘い。少なくとも私の口ではそうだ。

 どうしてこの組み合わせのカクテルにしたのか。血の苦悩を表しているのかもしれない。

職人としての私の苦悩を。以前の職場で味わわされた苦しみを。そのことが脳裏に過ぎる。最早、過去の出来事でしかないのに。

 書き吐き出さねば、この苦悩から解き放たれないというのか。それでしかないというならば、なんという視野狭窄なのだろうか。

だからこうして文章をしたためているのかもしれない。吞みながら手書きで書いているのはどうでもいいか。


 私は職人だ。かつても、今も、これからも。最初はポンコツだったがね。しかし、仕事に打ち込み、真剣に取り組んでいれば、やがて実を結んでいく。努力の報いとしてだ。

 評価されれば信頼される。私はそのような働き手でもあったのだ。成果を信頼できるほどの。

 そして、気が付いたら柱となっていた。生産の柱に。周囲は寄りかかっていたのだろう。夢を見るほどには。

 だが、災禍の夏が訪れた。それによって明らかになったのだ。私がいなければ生産することが滞ってしまうことが。総括に不在のお手上げを言わしめるほどに。

 私の不在。それは床掃除のワックスがけ。2年目からやらされたもの。そこでもいつしか主力となっていた。おそらく私が率先者であったのが要因かもしれないが。

 そして、夏はワックスがけが集中しやすい。そのため、いつも私が駆り出されていた。仕事ができるからという理由で。

バランスは、天秤は、傾いてしまったのだ。非統一の愚によって。それが不幸の始まりだった。

 傾いたバランスを取り戻そうとして、愚かな選択が為された。大地の休息、つまり土曜日に仕事を集約したのだ。望まざる休日出勤の嵐。それによって私は悟った。

 人を、相手を、見ないということは、実に愚かなことだと。信頼を損なうのだと。

 嵐が過ぎ去った私の精神はボロボロだった。やさぐれてもいた。それでも働いていたがね。

 秋から始まった嵐は冬に終わりを迎えた。転職という形で。コネを作る目的だったかもしれない。しかし、それが私としてはチャンスとなった。

 その年の春にはもう辞めようと決めていたのだから。そのチャンスがわざわざ向こうからもたらされた。

そのチャンスを掴むしかない。そう思った。逃してしまえばチャンスは訪れないとも思ったから。

 翌年の始まりの冬は穏やかなものだった。早期にワックスがけの解任。転職先に慣れるまでの実習で、遅い出勤が相次いだから。

その年の4月には無事に転職できたがね。

 転職先で働いて、今も柱となっている。以前と比べれば天国に見えてくるほどに。

 対照的に、以前の職場は衰退していった。そのことは後日呑みながら書くとしよう。

 酒呑みの職人である私から言えることは、相手をきちんと見て、知ることだろう。メリットやデメリットを含めて。上手く扱わねば、大損害を引き起こしかねないのだからーー

《終》



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ