表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『肥後の鶴』殺人事件  作者: にちりんシーガイア
第一章
1/16

再会

 猛暑の真っただ中、警視庁捜査一課城戸(きど)警部は、二日の休暇きゅうかを取得して、旅客機で、大分おおいた県へと向かっていた。

 大分県で、各都道府県の警察署から代表が集まる、意見交換会が行われるためである。城戸は、その意見交換会に、警視庁代表として出席した。

 彼は、会場の大分県警本部の会議室で、東京で多発する外国人による犯罪への対応として、刑事に英語や中国語などを習得させ、ある程度外国人と会話できるようにするという、警視庁での取り組みを紹介した。

 その日は、大分市内のホテルで一泊した。

 翌朝は、早くチェック・アウトを済ませて、大分駅に向かった。九時三五分発『九州横断特急七二号』に終点の阿蘇あそ駅まで乗車するためである。

 城戸は、二日目に、熊本県阿蘇市に向かい、十年ぶりに親友との再会を果たす予定だ。

 そんな彼が乗る『九州横断特急』は、大分県の別府べっぷ駅から熊本くまもと県の人吉ひとよし駅までを、中九州なかきゅうしゅうを横切る、豊肥ほうひ本線を阿蘇経由で結ぶという、文字通り、九州を横断する特急列車である。

 しかし、二〇一六年の四月、Mマグニチュード七・三の地震が、熊本県を襲った。

 その影響で、豊肥本線の肥後大津ひごおおづと阿蘇の間の線路が寸断されてしまい、『九州横断特急』も、別府─阿蘇間での運転のみとなってしまった。

 大分駅の真新しい高架ホームに、真っ赤な気動車ディーゼル・カーが入線してきた。これが、『九州横断特急七二号』である。車両は、二両編成だった。

 車内インテリアは、基本的に、木がふんだんに使われていて、緑色の座席シートが並んでいる。実に目に優しい見た目である。

 城戸が、座席に腰かけて暫く過ごすと、『九州横断特急七二号』は、大分駅のホームを滑り出す。速度は遅いが、エンジンが轟音ごうおんを立てていて、力強く加速しているのが分かった。

 阿蘇駅までに、いくつかの駅に途中停車した。特急停車駅とはいっても、閑散かんさんとした駅ばかりだった。

 その停車駅を発車するたびに、『九州横断特急七二号』は、エンジンの轟音を立てる。

 最近の、日本の鉄道車両と言えば、気動車ディーゼル・カーでも静音性を追い求めて設計されていることが多い。しかし、城戸は、エンジン音は旅情りょじょうを引き立てるという、料理で言えば、香辛料スパイスの役割をになっていると考えていた。それが、無くなってしまうのは、少しばかり寂しい。しかし、それは、旅人としての意見であって、城戸が、通勤通学者として考えるなら、確かに、エンジン音は騒音として耳に入るかもしれない。

 城戸を乗せた『九州横断特急七二号』は、阿蘇駅に向かって走っていく。

 彼が、阿蘇市で会う予定の親友とは、阿蘇警察署捜査一課の山辺やまべ宏一(こういち)警部である。同じ、警察の人間だ。

 そもそも、城戸は、阿蘇の生まれだ。山辺の出身地は、阿蘇市近くの、阿蘇郡産山村(うぶやまむら)である。

 熊本県阿蘇市は、阿蘇山あそさんふもとに位置する。カルデラの窪地にあるので、周りは外輪山がいりんざんに囲まれている。

 阿蘇市は、阿蘇山などから、自然の恩恵おんけいを豊かに受けている。阿蘇の天然水、漬物などに利用される高菜、そして、地元のブランド牛・あか牛などが、豊かな阿蘇の自然を、証明しているだろう。

 そんな阿蘇で育った、若かりし城戸は、国家公務員試験に合格し、交番や、交通課での勤務を終えた後、熊本の高森たかもり警察署で、初めて刑事として捜査一課に配属された。その時、一緒だったのが山辺宏一なのだ。

 城戸は、刑事になった喜びで浮かれていたが、良い思い出は、残っていない。つらい思い出ならいくらでも思い出せるという感じである。恐らく、山辺も同じであろう。

 新人の刑事が、事件の謎を解いたり、表立って活躍することは、やはり少ない。全く無いと言った方が正しいだろうか。

 会議の時に、上司にお茶を出し、書類の整理など、雑事がほとんどで、所謂いわゆる、下働きというものを毎日こなしていた。

 事件の捜査に参加できたとしても、外で、歩き回って聞き込みをするくらいである。当然、足は棒にしてである。上司から、「お前らは、俺らの足となって聞き込むんだ」とまで言われたのが、城戸の頭からは離れない。

 そんな時は、山辺と共に熊本市街にでて、何杯もんだ。毎週末、当たり前のように酔っ払った。その時、酒のさかなにしたのは、上司への文句もんくだったのは、今でも城戸の記憶に焼き付いている。

 それでも、上司の働きを、かたわらからではあったが、城戸は、注目して見ていた。その時見た捜査手法は、警視庁捜査一課に配属され、警部になった時も参考にしている。

 城戸にとって熊本県は、故郷こきょうであり、刑事デカとしても自分を成長させてくれた地であるのだ。

 きっと、山辺も、当時の上司にならって、地元・阿蘇で警部として頑張っているであろう。

 そんなことを考えていると、『九州横断特急七二号』は、既に県境を超えて、熊本県に入っていた。

 一一時二七分、『九州横断特急七二号』は、定刻で阿蘇駅に到着した。

 城戸は、運転席のすぐ後ろの、一番前の扉から、乗り場(ホーム)に降りた。

 阿蘇は、避暑地として知られるから、東京と比べると、気温が低いように感じた。

 これまで、列車が進んでいた方向を、城戸は、立ち止まって見ていた。

 熊本駅に続く線路レールは、敷いてはあったが、列車が走ることはない。城戸は、細長い、二本の鉄でできた直線に、に感傷的センチメンタルになった。

 『九州横断特急七二号』に乗っていた乗客で、乗り場(ホーム)に残っていたのは、城戸のみになってしまった様だ。その城戸も、切符を駅員に渡して、乗り場(ホーム)を出た。

 阿蘇駅舎は、ダークな木材で揃えられた、木造駅舎だった。木造だが、どこを見ても綺麗だったので、改装リニューアルした時に、ダークな木で作られたのだろう。

 そんな駅舎の中にあるベンチに、見覚えのある顔の男が腰掛けていた。その男こそ、山辺宏一である。

 向こうも、城戸に気が付いたようで、手を挙げた。城戸も、すぐに気が付き、手を挙げる。

 お互い、すぐに認識したという事は、あまり変わっていないのかもしれない。

 それでも、城戸が山辺を見た時、彼に貫禄かんろくがついた様に感じた。少し、太ったのだろう。

 城戸は、山辺のもとに歩み寄り、山辺は、ベンチから立ち上がった。

 二人は、固く手を握り、握手した。

「山辺、久しぶりだな」

 お互い手を握ったまま、城戸がそう言った。

「ああ。遥々東京から、疲れたたんじゃないか?」

「実は、昨日から九州に居たんだ。大分への出張があって、そのついでに、君に会おうと思ったんだ。突然呼び出してしまって、悪かったな」

「こっちは、全然大丈夫だ。阿蘇は、田舎いなかだから、平和なものさ。そこのレストランで、食事しながら、ゆっくり話そう」

 山辺が指差した方を見ると、これもダークな木に、『地産地消レストラン あそ』と彫ってある看板がかかっていた。

 城戸が、肯くと、二人はそのレストランに入った。

 中は、いていた。店の真ん中あたりにあるテーブルで、二人は食事する事にした。

 地産地消レストランという事で、この店の看板メニューは、赤牛のステーキの様である。

 城戸は、赤牛のステーキではなく、同じく地元の高菜を使った、高菜ピラフを注文することにした。

 店員に、高菜ピラフを注文すると、山辺も同じものを注文した。店員が去ると、まず、山辺が声を掛けた。

「君と会うのは、何年ぶりになるのかなあ」

「十年ぶりだろう。最後に会ったのは、君の結婚式の時だったね」

「そうだったな。その時は、城戸にスピーチを頼んだりもしたな。それで、君の奥さんは元気か?」

「ああ、元気だよ」

「子供はいるのか?」

「まだ、いない」

「それなら、逃げられないように頑張らないとな」

 山辺は、笑ってそう言った。城戸の方も、冗談ジョークと分かっていたので、微笑した。

「まあ、十年前の君は、女性を怒らせるような男ではなく、どうやら、今もその時と変わっていないようだから、大丈夫だと思うがね」

 と、山辺が付け加えた。

「山辺の方はどうなんだ?」

「実は、自分にも、子どもはいないんだ」

 そこで、話題が変わった。

「しかし、城戸。今や、君は、警視庁の名警部だそうだな。確かに、若い時も、君は優秀だったよな」

「そんなことはないさ」

 城戸は、苦笑して言った。

「それでも、城戸は、馬鹿な俺に付き合ってくれたんだ。その事は、本当に感謝しているよ」

 山辺がそう笑顔で言うと、城戸も笑った。しかし、城戸は、表情を変えて、

「でも、自分は、阿蘇で警察官をしている君が、うらやましいかな」

 と、言った。

何故なぜだ?」

故郷こきょうで働けることは、何よりも素晴らしい事だと思うんだ。第一、東京に行ったって、楽しいと思ったら大間違いだ。自然なんてどこにもないし、人間は冷たい人ばかりだ」

「確かに、そうなのかもしれないな」 

 城戸にとって、阿蘇というのは、かけがえのない場所であった。自然豊かなこの地で生まれ、幼少期を過ごしたのは、城戸にとって、何よりの誇りである。

 そして、自分は、大切な時を阿蘇で過ごしたのだと振り返る。人間として成長し、刑事デカとして成長した地でもあるのだ。

 つまり、今の城戸は、阿蘇で生まれ育ったからこその人間である。

 よく考えれば、こうやって、山辺と共に談笑だんしょうしている事も、自分が、阿蘇で大切な時を過ごしたからなのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ