表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/28

第6話 "NEO"はちょっと不安を覚える

 トリニティ。

 僕は映画マトリックスに出てくる主人公で、超常的な力を使える救世主"NEO"の恋人でヒロイン的存在だ。

 マトリックスは三部作で、第一部でコンピューター世界で敵に攻撃されてしまい死んでしまったが、彼女のキスで蘇って救世主の力に目覚めたんだ。

 桜庭は、そんなトリニティのように僕のトリニティ(・・・・・・・)になりたいと言ってくれたんだ。


 ――でも


「そう言ってくれて嬉しいけど、僕はもう"NEO"にはなれないよ……」


 もう右腕は自由に動かない。

 自慢のエイム力は失われ、まともにゲームすら出来ない。

 そうなると"NEO"ではない僕に、トリニティがいるのは相応しくないと思ったんだ。

 だけど桜庭は違った。


「橋本君は、もう立派に"NEO"だよ。私の事を救ってくれた救世主だよ」


「……僕のプレイで誰かを救えたなら、何よりだよ」


「うん、だから今度は私の番!」


「……桜庭の、番?」


「そう! 映画ではトリニティのキスで"NEO"は蘇るんだよ? ならきっと私も、あなたを救える」


 少し頬が赤くなっているのがわかる。

 正直暴論でしかない。

 普段なら「ふざけるな」とか「寝言をほざくな」って突っぱねるんだろうけど、桜庭の言葉を何故だかすんなりと聞いていた。

 絶望を味わっているのに、きっかけはどうであれ這い上がってきた彼女の言葉だからなのだろうか。

 桜庭の言葉は自信に満ち溢れていて、不思議とその気にさせてくれていた。


「ねぇ、橋本君?」


「……なに?」


「橋本君は、ゲーム内で対戦するのって好き?」


 彼女の問いに、ちょっと考えてみる。

 僕が何故、こんなにもゲームにはまったのか?

 考えてみたら、意外とすんなり答えが出た。


「うん、大好きだね。リアルでは絶対に味わえないスリルと思考をフル回転させないといけない状況、相手の予測を上回って上手くいった時の達成感と高揚感。そんなのは今までゲームでしか味わえていないよ」


 そう、僕がゲームが好きな理由はこれだ。

 FPSをやっている時、常に相手の位置の把握や五感をフルに活用して索敵し、敵はどのように動いて何を狙っているのかを常に考えていた。

 そうして勝利した時の達成感と高揚感、そして爽快感。

 僕は今でも、それらを欲しているんだ。


「そっか……。もう一つ聞いてもいいかな?」


「いいよ」


「……FPSとはジャンルは違うけど、同じように思考をフル回転しながら戦うゲームがあったら、やってみたい?」


「ジャンルが違う?」


「うん、ぱっと思いついたんだけど、もしかしたら橋本君にぴったりのジャンルのゲームがあると思ったんだ!」


「……でも、右腕が――」


「それがね、もしかしたらそのジャンルなら右腕の負担が少ないかもしれないよ!!」


「えっ!?」


 右腕の負担が少ないゲーム?

 しかも思考をフル回転しながら戦えるジャンル?

 そんなのあるのか?

 ……でも待てよ、確かに右腕がこうなってしまってから、絶望して他のジャンルを探そうとしなかった。

 もしかしたら僕の知らないジャンルがあるのかもしれない?


「桜庭、そのジャンルって何?」


「そのジャンルはね、格闘ゲームだよ!」


「格闘、ゲーム?」


 全く知らないジャンルが出てきた……。

 当然ジャンルの存在自体は知っている、だけど詳しい内容は全くと言っていい程知らないし見た事もない。

 ちょっと、不安になってきたなぁ……。



異世界ファンタジー「田舎者弓使い、聖弓を狙う ――村一番の弓使いの英雄譚――」

を連載中です。

よければそちらもお読みください!

https://ncode.syosetu.com/n1225hz/



「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかもしれません!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ