表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
814/820

サマーコンサート⑪

 校門の前で暫く待っていると、ようやく住之江部長が来た。

 何をしていたのか聞くと、ただ単に私を見送っていて、自分が帰ることをすっかり忘れていた。と、にわかには信じられないようなオチを言う。

 でも、なんとなくそれが住之江部長なんだなと思って笑う。

 ハンター邸の夏花さんの所に挨拶によると「まあ、面白い組み合わせね」と訪問したことを喜んでくれたけど“面白い組み合わせ”とは一体どういうことなんだろう?

 私はあまりユーモア―のセンスがないから“夫婦漫才”のような事は出来ないから、そんなに面白いことはないと思って話すと、何故かそれがウケて夏花さんに大笑いされてしまった。

 夏花さんにお茶をいただいた帰り道、住之江部長には謝ると住之江部長は気にしていない様子で「いや、いいんですよ。やっぱ江角の親戚だけあって綺麗な人ですなぁ~」と、おじさん臭い台詞を言って私を笑わせた。

 そのあと、駅前のファミレスに入って一緒に昼食をとって、お会計の時事件は起きた。

 私が無理に頼んだので、支払いは私が出すと言うのに、僕の方が年上だからと言って逆に私の分も出すと言う住之江部長。

 私たちのやり取りを見ていた小さい子が、持っていた玩具の拳銃を住之江部長に向けてバーンと声を上げて撃った。

 その途端、目の前にいた部長が白目を見せ唸るような声を上げて床に倒れる。

“いったい何?! まさか本当に弾が出たの?? それとも脳卒中?”

 私が慌てて部長の様子を診るために、腰を降ろして心配しているのに、部長を撃った子供は嬉しそうに大喜びで笑って逃げて行った。

「大丈夫ですか?!」

「ああ、いや、だ、大丈夫です」

 部長は体のあちこちを確認するように手で触る。

「これ何本に見えますか?」

 部長の目の前に、持っていたシャーペンを縦にして聞くと「にほん」と答えた。

“脳卒中かも知れない!”

 私はお会計を済ます間、部長に椅子に座っていてもらい、お店の人に近くの総合病院の場所を聞いた。

 お店のお姉さんは、何故かキョロキョロニコニコしながら教えてくれた。

「部長、歩けますか?」

「あっ?は、はい……」

 歩かせるのは良くないけれど、お店の中だと迷惑も掛かると思い、一旦外に出してタクシーを呼ぼうと思った。

「じゃあ、私の肩につかまって下さい」

「えっ!?」

「ゆっくりで構いません」

「あ、あの……」

「だめですか、じゃあ、ここで救急車を呼びます」

「ど、どうして、きゅ、救急車なんです?」

「大丈夫です。私に任せて!」

「い、いや。ぼ、僕は、だ、大丈夫ですよ」

「落ち着いて下さい部長、さっき私はシャーペンを出して何本に見えるか聞いた時、1本のシャーペンに部長は2本と答えました、それにさっきから少し言葉が“どもって”いますので、軽い脳内出血の可能性がります」

 私が動こうとする部長の肩を抑え、説明すると、部長は「か、可能性はありませんよ」と言った。

 そしてキョトンとする私の顔を見ながら「ぼ、僕はシャーペンを見せられて何本か聞かれたので日本、つまりJapaneseとジョークで返しただけですよ。そ、それに少し“どもる”のは僕の癖で、別に言語障害ではありません」

「でも、子供に銃で撃たれて倒れました……」

「関東では、なじみがないかもしれませんが、関西では撃つマネをされたとき死ぬマネをするのは“お約束”なんです。だから大阪生まれの僕は、そのお約束を守っただけです」

 ふーっと全身の力が抜けて、床にしゃがみこんだ。


「もー心配しちゃって損したわ」

 夕方の散歩のとき、今日あったことをロンに話しながら歩いていた。

 勿論、住之江部長が子供に撃たれて死にそうな演技をしたことも。

 いつものベンチに腰掛けて「いくら“お約束”だからって、あそこまで迫真の演技する事無いのにね」

 私の文句をロンは楽しそうに聞いてくれる。

 その顔が、本当に楽しそうだったので、私もおかしくなってきた。

“!”

 その途端閃いたことがあった。

「そうよ、これこれ! ありがとうロン。私の話を聞いて笑ってくれて!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ