表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
802/820

教育実習㉝

 音楽を聴いて、真っ先に思い出したのは私たちの木管大戦争の時の、凛香さんたち三年生の演奏。

 それも演奏が始まって直ぐの、各パートが一体感がなくバラバラな状態の時。

 いや、あの時は各パートのレベルが高かったから、音を個別に拾って聞くとまだ聞けた。

 でも、これはいったい……。

 上手い人、そうでない人、各々がただ一所懸命に演奏している。

 嫌味はない。

 むしろ、その逆で、微笑ましささえある。

 どう言えば良いのだろう?

 もしもこれが小学校なら“みんなよく頑張っていますね”と褒めてあげるのが普通だろう。

 でもここは高校、そして彼等もまた高校生。

 こんな時、門倉先生はどうしただろう?中村先生は?中学時代の持田先生は?

 駄目出しをしてきただろうか……。

 演奏を聴きながら思い出す。

 いや、誰にも駄目出しなどされた覚えがない。

 かと言って、こういう時に無理に褒められた記憶もない。

 目を閉じて聞いていたのを止めた。

 一人一人の顔をよく見ながら、その音を聴き分けていた。

 張り切っている鈴木君、額に汗を浮かべて楽譜に食らいつくように演奏している丹沢さん。その他の人たちも自分のベストな演奏をするのに夢中で、他の人の音が耳に入っていないのだ。

“我武者羅!”

 そう彼等は今、我武者羅に自分の演奏と向き合い、そして殻を破るために戦っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ