木管大戦争⑲
決戦の舞台はオープンスクールの部活紹介を兼ねた、歓迎セレモニーという“戦争”とは正反対の爽やかな雰囲気で行われる。
在校生には投票権はなくて、投票できるのはオープンスクールに来た生徒と保護者。
一切贔屓なしの真剣勝負!
昼からの体験コーナーの説明が行われる後ろで、私たちは時を待っていた。
司会の生徒会役員が得点の記入方法とプログラムを伝え、そしていよいよ個人戦が始まる。
私たち紅組の一番手“お~い!小林くん”が呼ばれ鶴岡部長のピアノ伴奏が始まった。
小林君は個人戦の練習を一切私たちに披露しなかったので興味津々でいると、ポッポ~っと汽笛の音を鳴らし、それから汽車のリズム。前に練習に向かうときに聞いた蒸気機関車の音は小林君だったのだ。
思わぬ演奏に会場は笑顔に包まれ、大きな拍手が沸き起こり小林君の曲が終わった。
対する白組のファゴットは、フォーレのシチリアーノを演奏した。
舞台曲なので優雅で綺麗な演奏だったけれど、小林君の「汽車ポッポ」と比べられてしまうと可愛そうなくらい盛り上がりに欠けていた。
紅組二番手は里沙ちゃんがサックスを持って舞台に出ると会場の何カ所から「里沙さーん!」と大きな声援が飛んだ。
その声援に軽く手を上げて応えたあと演奏を始めた「ルパン三世のテーマ」は、今まで練習で聞いたどの演奏よりも素晴らしかった。
テンポよく送り出される歯切れのいい音と、リズムに合わせてオーバーアクションで演奏する里沙ちゃんの姿、それに里沙ちゃんの物になった音。それらが融合して舞台で爆発し、その熱気が観客に注がれて反射熱になって帰って来る。
情熱溢れる演奏だった。
これに対して白組のサックスはシューベルトの「アヴェ・マリア、エレンの歌Ⅲ」
とても澄んだ綺麗な演奏だった。
三番手、マッサンの「もののけ姫」は、こんなにも真面目なマッサンを見たことがないと言うくらいの演奏を披露してくれた。
白組の三番手は同じクラリネットではなくフルートの大泉先輩は「星に願いを」を演奏した。フルートの良さ特徴を最大限に引き出す演奏はまさに圧巻に感じた。
これまでに紅白六人の演奏を聴いていて、こんなに色々なジャンルの演奏が聴けるコンサートって素晴らしいなと感動していると、里沙ちゃんから肩を叩かれてハッと我に返る。
「感動は、また後でね!」
そう言われて舞台へと押し出された。
いよいよ四番手の私の番。
そして私の対戦相手は、同じオーボエの足立先輩なのか、それともクラリネットの山下先輩なのか……白組の控えスペースをチラッと見て舞台正面に立った。





