表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

第7話 藤原信頼や源義朝が切り捨てられた後、平治の乱の思わぬ結末

 ともかく、こういった裏の動きから、二条天皇を始めとする二条天皇親政派は、藤原信頼や源義朝を切り捨ててしまうことにして、二条天皇は六波羅へと行幸する事態が起き、更には六波羅合戦が起きて、最終的には藤原信頼は処刑され、源義朝は東国に逃げ延びて再起を図ろうとしますが、その途次で暗殺されてしまいます。

 その他の三条殿襲撃を行った面々の多くも、その結果として討ち死にや処刑等の目に遭います。


 尚、三条殿襲撃以降の流れで、信西やその息子達も流罪等に処せられていたことも相まって、ここに旧来からの後白河院政支持派は壊滅した、二条天皇親政派が天下を取ったと言われても、過言では無い状態に陥ります。


 ですが、この後で思わぬ逆転劇が起きることになります。

 通説に因れば、いわゆる桟敷封鎖事件(六波羅合戦後、後白河上皇は八条堀川邸に住まれることになりましたが、二条天皇親政派である藤原経宗・藤原惟方は、後白河上皇に対する嫌がらせとして八条堀川邸の桟敷に目隠しの板を貼り付けるという嫌がらせ、封鎖を行ったと伝わります)が起きたことから、後白河上皇は平清盛に対して、経宗・惟方の捕縛を命じました。

 更にこの場には、摂関家と時の当主である藤原忠通がいたとも伝わります。

 そして、平清盛は後白河上皇の命令に従って経宗・惟方を捕縛して拷問を加えました。

 その後、経宗・惟方は解官、流罪の運命を辿ることになります。


 その結果として、二条天皇親政派は大打撃を受け、最終的に暫くの間は、後白河上皇院政派と二条天皇親政派の暗闘が続くことになったと通説では説かれているようです。

(尚、この暗闘は二条天皇の崩御、六条天皇即位から高倉天皇即位に至るまで、結果的に続きます。

 更には、以仁王の挙兵から源平合戦、鎌倉幕府成立に繋がったと言っても間違いではありません)


 ですが、ここまでの流れを私なりに調べて考える限り、桟敷封鎖事件が経宗・惟方の失脚を引き起こしたとは考えられません。

 それよりも他の事件の方が、後白河上皇にしてみれば重大だった気が私はします。

 

 その事件ですが、守覚親王と上西門院の出家という事件です。

 このお二方の出家ですが、元木泰雄氏等は余り重視されていないように見受けられます。

 ですが、私としては桟敷封鎖事件よりも、後白河上皇にしてみれば重大な事件と考えます。


 まず、守覚親王は以仁王の同母兄であり、二条天皇陛下のすぐ下の異母弟に当たられる存在で、この当時に二条天皇陛下に皇子がおられなかったことから、事実上の皇太弟といっても過言ではない皇子でした。

 又、上西門院は後白河上皇の同父母姉に当たる皇女で、後白河上皇にしてみれば気心が許せる大事な親族でした。


 そのお二方が、桟敷封鎖事件の直前に出家しています。

 何故にお二方が出家したのか。

 その事情は何か。

 

 時期的事情から考えれば考える程、後白河上皇の手足をもごうと、二条天皇親政派から圧力を加えられて、お二方は出家せざるを得なくなったと考えるのが自然ではないでしょうか。


 更に言えば、保元の乱で摂関家の独自の武力は壊滅しており、摂関家当主の藤原忠通は、藤原信頼と提携することで武力を確保し、摂関家の荘園管理を行っていました。

 ですが、二条天皇親政派は藤原信頼を討ち取り、摂関家の荘園管理に問題を起こしました。

(尚、この摂関家の荘園管理問題は、この後に平清盛の介入を引き起こし、源平合戦の遠因にもなるのですが、本題からは外れるのでこの場で触れるのはこの程度にします)


 こういった現状を看過できなくなって、後白河上皇や藤原忠通は平清盛に対して、経宗・惟方を捕縛して拷問を加えることを依頼して清盛は実行したと私は考えます。

 これで、本編を終えて、後、余談を3話投稿して完結させます。


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  思わず膝を叩いた経宗•惟方の配流された経緯(・Д・)ここホント金具素屯Wikiの平治の乱を読んでて「???」不思議でならんやったんですよね、重々しく“桟敷封鎖事件”とかWikiに書かれて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ