表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第5話 藤原信頼と源義朝の関係他

 藤原信頼ですが、旧通説に因れば有能なことから順調に昇進していたが、信西によって出世が阻まれてそれを逆恨みしたことから、平治の乱を引き起こしたとされます。

 更に元木泰雄氏によれば、源義朝は藤原信頼に従属する存在であり、藤原信頼の命令から源義朝は三条殿襲撃を行ったともされています。

 ですが、既述のように三条殿襲撃は、信西に対する私怨で行われたとは、とても思えないような大事件になります。

 何しろ、後白河上皇や上西門院を幽閉するという暴挙なのです。


 信西は後白河上皇の側近であり、常に後白河上皇に近侍していたので、藤原信頼や源義朝は後白河上皇のいる三条殿襲撃を行うしかなかった、と説かれる方もおられるようですが。

 実際問題として、信西(更にその子ら)は、速やかに三条殿襲撃の場からは、ほぼ全員が逃げ出すことに成功しており、余りにも杜撰な襲撃計画ではないでしょうか。

 

 藤原信頼や源義朝が、戦を知らなかったのならばまだしも。

 保元の乱を始めとして実戦経験のある源義朝が実行部隊を指揮して三条殿襲撃を行ったにしては、余りにも酷い失敗で、信西(更にその子ら)を排除するのが平治の乱の目的だった、というのには疑問を私は覚えてなりません。

 この点につき藤原信頼が主導したのでそうなったと考えるべきかもしれませんが、それも疑問です。


 元木氏は、様々な史実を証拠として挙げて、源義朝は藤原信頼に従属していたとされますが。

 確かに官位の上下や、藤原信頼が武蔵守等を務めていたことから、源義朝より上位の存在だったのは間違いないですが、だからといって、従属とまでいえるのか、私は躊躇いを覚えます。

 実際、平治の乱で二条天皇陛下が六波羅に脱出した後、公然と源義朝が藤原信頼を面罵したとの逸話が、「平治物語」によって伝わっています。

 本当に従属関係ならば、そんなことが源義朝にできるでしょうか。

 藤原信頼が上位とはいえ、源義朝も独自性を保っていた、と私は考えます。

(余り良い例えではない気がしますが、信康事件頃は、家康は信長に従属していて、信康を殺すしかなかった、と言われると、確かに信長の方が上位だが、そこまで格上?の気がするようなものです)


 そんなことを考えると、やはり三条殿襲撃の第一目的は、後白河上皇の身柄を抑えることにあり、信西(更にその子ら)は第二目的だったのでは、と私に考えられてなりません。

 そういったことを考えると、藤原信頼や源義朝は、以前は後白河上皇の院政推進派でしたが、二条天皇親政派の誘いに乗って、二条天皇親政派に寝返って、三条殿襲撃を行ったと考えるのが筋が通ると私は考えざるを得ません。


 そして、このままいけば万々歳だったかもしれませんが、信西個人に対する反感が院近臣層及びその周辺にはあったものの、信西の政策自体は極めて真っ当なモノでした。

 こうしたことから、藤原信頼や源義朝が行ったことは全般的に悪く見られました。

 更に武力によって後白河上皇らを幽閉するというのは、良識派、中立派から激しい感情的な反発を買うモノでもありました。


 そういった状況下に京があったところに、中立派で最大の武力を持っている平清盛が熊野参詣から京に戻るという事態が起きます。

 平清盛にしても、藤原信頼や源義朝が新政権の中枢にいることは不快の念を禁じ得ないことでした。


 こういった状況下にあったことから、時の内大臣である藤原公教が動くことになります。

 藤原公教は平清盛と手を組んで、藤原経宗や藤原惟方といった本来の二条天皇親政派を味方につけ、藤原信頼や源義朝を排除する方向で動きます。

 更にこのことは、所詮は野合といえた平治の乱で動いた面々を分断することにもなります。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  史上空前の“ハシゴ外し”を食らった信頼•義朝コンビ( ̄∀ ̄)しかし二条天皇黒幕説なら天皇の指示によるクーデターなのにいつの間にか自分たちが主犯のような扱いになった事を思うと六波羅合戦前の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ