表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第三話 その後

   

 翌日。

 台風一過の秋晴れの中、学校に来た子供や教師は驚いた。


 飼育小屋が台風に耐えられなかったのは、まだ想定の範囲内だったとしても。

「こんなに風で飛ばされてくるなんて……」

 小屋の残骸が校舎の近くに散らかっていたこと、これは、誰も想像していない事態だった。

 そして。

 肝心の校舎自体も、無残な有様になっていた。

「ああ、僕たちの教室が……」

「でも、なんで? なんで、ここだけ?」

 この学校の子供は、全校生徒を合わせても11人しかいない。だから全学年で一つの教室を――『第1教室』あるいは『教室その1』と呼ばれる部屋を――使っていた。だが、その部屋だけが、ぽっかりとくなっていたのだ。両隣にある家庭科室と第2教室は、全くの無傷だったのに。

 なお第1教室の残骸は、その大半が保健室――校舎の端に位置する小部屋――の周囲に、残りは保健室と第1教室の間――つまり第2教室のある辺り――に散乱していたという。まるで、第1教室が身を挺して、それらの部屋を守ったかのように。


 教室を失って悲しむ子供たちの中には、こんな声もあった。

「教室にいた精霊さんは、どうなったのかな?」

「心配だね。無事ならいいけど」

 この学校の子供たちは、それまで「自分たちの教室には、精霊とか付喪神とか、そんな存在が宿っている」と信じていたのだ。

 非科学的な話ではあったが、彼らは「教室に入ると、あたたかな気持ちに包まれる。でも、たとえば家庭科室や配膳室には、それがないから」と主張していた。


 そんな大好きだった第1教室の代わりに、第2教室を使うようになった子供たち。

 やがて彼らは、こう言うようになった。

 第2教室にも魂が宿っているようだ、と。第1教室の遺志を継いだに違いない、と。




(「ホッちゃんを守れ!」完)

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ