表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

夜摩の村



まだ気持ち悪い。

ディナはそう思って目を開いた。

目の前にヨルの顔がある。その膝に座っている事に気が付いた。


「…あれは無理」

「そうか」

ヨルが小さく肯いた。

それからディナを持ち上げて、風呂場に向かう。

その場で服を脱がせて、顔と髪をゆすぎだした。当たる水流にディナはぼんやりとしている。まだ力が入らないのか洗われるままになっていた。


ヨルが顔を覗き込むが眼は開いている。


タオルで拭いてもまだ自主的に動かなかった。

ベッドに寝かすと、目を閉じて眠ってしまった。

寝る前に洗えてよかったと思ったが、そのショックを考えなければならなかった。


次に遭遇した時には、ディナはどこかに飛ばさなければならないだろう。

すぐさま思いついたのは、プレシャの所だった。

しかし万が一も考えると、もう一か所決めなければならない。


出来ればこの半球とは別の大陸が良いのだが。

悩んだ末に、連絡をしてみた。


数回コール音が鳴る。

相手がおずおずと答えた。

『はい。ヨル様ですか?』

「ああ。頼みたい事があるのだが、ケティはいるだろうか?」

『お母さんは、畑にいます』

「そうか、呼んで貰えるか?」

『遠いです』

拒否をされた。うん、これは末っ子だな、多分。

まだ小さいからなあ。

ヨルは話しを諦める。


「通信があった事だけ、伝えて貰えるか?」

『分かりました』

「ああ、よろしく頼むよ」

『はい。では』

きっと尻尾が立っていたろうな。

緊張している姿が容易に想像できて、ヨルが小さく笑った。


まあ、そっちは後でもいい。

プレシャに頼むとすると、ハトゥラに転移ステーションを置かなければならなくなる。”覚醒“もして、ステーションも置くとなると随分優遇しているように見られるだろう。

さすがに、ただの田舎と放置できなくなる。


そこまでしてもいいのかどうか。

発展という物は、望んでいればいくらしても良いが、望んでいないのならするべきではないと思う。ハトゥラの住人はそれを願うだろうか。


ヨルは悩みながらプレシャに連絡を取った。

「いま、話してもいいだろうか?」

『はい、大丈夫ですが』

「相談なんだが」

『相談、ですか?』

「ああ」

ヨルが言い淀んでいるのを、プレシャは待っている。


「ハトゥラに転移ステーションを置いても良いだろうか?」

『え』

プレシャが小さく言ってから黙った。

小さくカチッと音がした。煙草を吸ったんだろうなあと察したヨルは、プレシャが落ち着くまで待っている。


『先の、”鏖”と関係がありますか?』

「ああ」

『ディナ様ですか?』

「ああ」

またプレシャが黙った。

ヨルも黙って通信を聞いている。


『お断りしても良いですか?』

「……ああ、分かった。すまないな、無理ばかり言って」

『いえ』

「ありがとう。また、何か有ったら連絡する」

『はい。それでは』


通信を切って、ヨルは溜め息を吐いた。

随分無理を言ったと思う。これ以上は酷だろう。

別の場所を探さなければ。


かと言って、信用できる人物が今は思いつかない。

それでもこれを遅らせてはいけない。移動をする限り奴らのどれかには出会うし、それが次の瞬間ではないと保証も出来ない。


ヨルは指を動かして、世界地図を出してそれを眺めながら、そこにいる守り人を思い出す。今いる人員は大概、前にいた人員の孫だったりして面識が少ない。

どうしてもと考えるなら。

ヨルはこの星の上部分のさらに上を見つめた。


声を出せば答えるだろう。

信用と言うよりは信頼している。そういう相手ではあるのだが。

自分とは意見が違い過ぎる。特に天空都市については全く意見が対立している。


安全と言えば一番安全だろう。

ステーションも、もう設置されている。他の誰にも迷惑はかけないだろう。

しかし。

やはり無理だろう。ディナを送ってしまったら、返してくれないかもしれない。


指先を動かして、氷の島を大写しにする。

ここならば安全なのだ。

だが。


ヨルは外に出て煙草を咥えた。

やはりだめだ。


青い空を見上げる。

俺の気持ちではなく、ディナの生存を考えるなら。

けれど。




泣きたい気持ちで空を見ているヨルの後ろから声が掛かった。

「何か音がしているよ、ヨル」

振り向くとまだ少し青い顔をしたディナがドアから覗いていた。

「音?」

「うん。なんか、鈴みたいな音」

「…ああ」

ヨルが中に入って通信をすると、柔らかい声が聞こえた。


『先ほどはすみませんでした、ヨル様』

「いや、ケティが畑だって言うから、後で良いと言ったんだ」

『あの子は失礼がなかったでしょうか?』

その言葉にヨルがくすりと笑う。


「ちゃんとしていたよ、大丈夫」

『そうですか。それは良かったです。それでヨル様、お話と言うのは?』

「ああ。緊急の時だけでいいのだが、人をそっちに送っても良いだろうか」

『人を?私達の村にですか?』

「…ああ」

ヨルの声を聴いて、ケティは少し考える。


『その方が驚かなければ、良いですよ』

ヨルが小さく息を飲んだのも、ケティの耳には届いていた。

またこの人は、と、通信の向こうでケティが苦笑する。


『ヨル様。あなたは我々の恩人なのです。もっとはっきりと命令しても良いんですよ?』

「…それ、は」

『もう。おばあ様ほどあなたを知っている訳ではありませんが、もっと甘えて下さい』

ハハッとヨルが笑う。

「ケティには敵わないな」

『私にかなうのは、一生無理ですわ』

「そうかもしれないな」

はあっとヨルが吐いた息を聞いて、ケティが進言する。


『慣れて貰う為に、今からその方とこちらに来ませんか?』

グッとヨルが詰まったのも、ケティには聞こえている。

『いいから、来て下さい』


ヨルが降り返ると、思ったよりも近くにディナがいた。

「私の話?」

「ああ」

「どこかに行くの?」

「…そうだな行ってみるか?」

「うん」

少しディナが笑う。


「ケティ、其処に飛ぶ」

『分かりました。回線は開けてあります』

ディナの手を取ったヨルは、ディナに伝える。

「目を閉じてディナ」

「うん」


目を閉じたディナは少し体が震えた気がした。



「あら、可愛い人ですね」

聞こえた声に目を開けたディナは、その声の持ち主を見て固まった。

「久しぶりだな、ケティ」

「はい、久しぶりですねヨル様」


ディナの前には二足で立っている猫がいた。

大きさはディナと同じくらいか少し大きい。

「え、と」

「こんにちは」

「あ、こんにちは」

傍には同じように、二足歩行の猫がたくさんいる。


「こ、ここは!?」

ディナの慌てぶりにヨルが苦笑する。

「此処は夜摩の村だ」

「やま」

「ああ、この地上でもここにしかいない種族だ」


ヨルの説明にケティが頷いた。

「ヨル様が私達を保護してくださっているのですよ」

「ううん。持ちつ持たれつなんだが」

傍に居る別の夜摩が手に持っている箱を見て、ディナが納得をした。


「ヨルの煙草、ここで作ってるんだ?」

「そうだ、ここで作ってもらっている」

手渡された箱を持ってヨルが笑った。

「サンディも手伝えるようになったのか」

「はい」

煙草を渡した相手が小さく肯いた。

ディナがキラキラした目で、ヨルを見る。

その眼を見てヨルが溜め息を吐く。


「触りたいなら、断って聞いてからにしなさい」

「うん」

ケティが苦笑する。

「人族の方は、私達が好きですね」

頬に手を当てているケティを見ても、ディナの目は輝いている。


ケティの子供たちが数人ヨルの傍に来た。

並んで頭を下げる。

「ヨル様ありがとうございます。僕達、本を読めるようになりました」

それを聞いて、ヨルがケティを見る。


「学校が出来たのか」

「はい。ヨル様が下さった本と文房具で何とかやっていますわ」

「運営費と、道具をもう少し置いていく」

「有難うございます」

ヨルの傍の子たちの頭をヨルが撫でる。それを見てディナも手をワキワキとさせた。


「私も撫でていい?」

少し鼻息が荒い。あきれ顔のヨルがこの子たちは駄目と子供たちを解散させる。ディナの傍に少し大きな子供が近寄った。

「僕なら良いですよ、人間さん」

「え、うん。ありがとう」

そっと頭を撫でて、ふわふわを堪能する。

けれど、撫でている高さの違和感に手を止めた。ディナの手が止まった事にサンディが首を傾げる。


自分と同じ高さの目線に、ディナが手を離した。

「ありがと」

「はい。それでは失礼します」

サンディは頭を下げて、仕事に戻っていく。

ケティはヨルと話していた。

ディナが周りを見渡すと、家の外の畑で皆が仕事をしている。


さっきヨルの傍に居た子供たちも、畑で草むしりをしていた。

興奮して撫でるのは何か違う気がしたディナはヨルの傍に近付く。

近くに来たディナを見て、ヨルが小さく笑う。

「もう良いのか?」

「え、うん。なんか違う気がしてやめた」

「そうか」

ケティが頷く。


「飼われている猫と私達は違いますからねえ。愛玩は小さな猫さんにして下さいな」

微笑んで言われると、ちょっぴり触りたくなるがディナは我慢した。

「うん。そうします」

「はい」

ニコニコしているケティは綺麗な白い猫で、多分凄い美人さんだ。


「ここに居る事に違和感はないか?」

「え、わたし?うん、ないよ?」

「そうか」

何処かほっとしたヨルの顔をじっとディナが見つめる。


そのディナにヨルが言った。

「怪異と戦わなければならない時はディナを此処に送る。それを理解してくれ」

「え、それは」

嫌だと言いそうになったディナは、ヨルの顔を見た。

きっとすごく悩んでここに決めたのだろう。隣に立っているケティも微笑んでいるが、積極的に言ったわけでは無いだろう。


さっきの会話だって聞いていたし理解できる。

「プレシャさんの所じゃ駄目なの?」

聞くとヨルが困った顔をした。

「断られた。あの身体の状態が何度でも繰り返されるから、出来ればここに来てほしい」

断った。私が身を寄せるのを。

ディナがまじまじとヨルを見る。その目線に小さく笑う。


「仕方ない。それぞれの都合があるんだ」

「そうなんだ」

ディナはケティに頭を下げた。

「よろしくお願いします。ヨルの運転についていけなかったんです」

「いや、そういう言い方は」

ケティがコロコロと笑った。


「ヨル様も形なしですね。はい、こちらこそよろしくお願いしますね」

「はい」

「私の子供がたくさんいるので、家は狭いですけど」

困って笑うケティにディナも笑いかける。

「むしろ良いかもです」

皆とぎゅうぎゅうに寝れるのも、ご褒美かもしれない。


ほっとヨルが息を吐いた。

ディナもケティもヨルを見た。その吐息は少し泣きそうだったから。


「ありがとう。ディナに此処の回線の物を渡すよ」

「あら、予備がありますよ?」

ケティが持ってきたのは、夜摩仕様のモフモフバンドでディナは速攻に採用した。

「ヨル?これでもいいんだよね?」

「…ああ。そんなに握りしめているものを取り上げないから」

ディナがニコニコしているのを、ケティが微笑んで見ている。


「ここには連絡が入っていないと思うが、”鏖”が反対の大陸で出たんだ」

「ああ、それで。守り人がいないのはこういう時は不便ですね」

「…ディナを預かってくれるなら、細かく情報は流そう」

「有難うございます」

ヨルの手元をケティが見つめる。それは“鏖”の位置情報だった。

実際の出没した地点よりも、深度の方を気にしている。


「おばあ様なら、もっと分かったと思うのですが」

「そうだろうな。あんな守り人はそうそう居ないよ」

その話にディナが入って来る。


「ケティさんのおばあさんが守り人だったの?」

「ええ」

ヨルが苦笑する。

「物凄い強い人だった」

「おお」

ヨルが褒めるほどの守り人。


「あの斧は誰も振れないだろうな」

「そうですねえ」

ケティも困ったように笑う。

「あんな大斧、誰も担げません」

それはすごい。ディナが目を丸くする。

この猫さん体型で大きな斧とは。銃じゃないんだ。


「もちろん銃も使っていたけど、どれもショットガンだしなあ」

「はい。ダブルバレルが好きでしたね」

二人が困ったように笑うのをディナが眺めている。

ここに居るヨルは少し安心しているようだ。何時ものヨルと違う。

やっぱり、もっときちんと見極めないと駄目かもしれない。


ディナがヨルにくっつくと、ケティが小さく笑った。

「それでは、いつでもどうぞディナ様」

「はい。お世話になります」

ディナもケティも笑っている事に、もう一度安心したヨルは、ディナを連れて自動ハウスに戻った。


家に着いた途端に、ディナは指輪を外した。

それをヨルが見ている。


「私が嫌なら、話さなくていい」

「…そうか」

「後で、プレシャさんの耳のも外してきて」

こういう気質は天空人だなあと、ヨルが眺めている。モフモフの腕輪はディナの手首に既にはまっている。

ベッドの横の引き出しの奥に指輪はしまわれた。さすがにヨルに貰った物を捨てる気にはなれなかったからだ。


それでもディナは怒っていたし、ヨルはその気質を知っているとはいえ、複雑な理由とかを説明できない事に、少しだけ困っていた。

ディナの安全が一応確保できたことで、ヨルもそんなに気にしなかったが。

そんな事よりも。

小さい猫さんを少し欲しくなっているディナが、じっとヨルを見ていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ