表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

私の普通、貴方の普通

作者: 狐墳鬼灯

  八割八分5厘。

  この数字が何を表すものなのか。数字を見ただけではわからないと思う。

  私だっていきなり、これがなんの割合か、なんて問われた所で、知るかボケ、以外の回答は持ち合わせていない。

  世界における右利きの割合、それが八割八分五厘。それは当然、世界の標準たるべき« 過半数»という要素を満たすものだ。


  それほどに、世の中は右利きの為に出来ている。駅の改札然り、自動販売機の入金口然り、ATMのキーパネル然り。

  細かいものに至ればもっと顕著だろう。ハサミに始まり、パソコンマウスやスマホカバーなど。

  更には精神論までそろい踏みだ。お行儀が悪い、みっともない、宗教に至っては、左は不浄の手。もはや言いがかりである。

  挙げればキリもないほどに、世の中は右利きの為に出来ている。神様は、さぞや左利きがお嫌いなのだろう、と思うほどに。

  左利きの人間達は、右利きの世界で生きることを強いられている。

  当然、仕方なしに順応してゆくだろう。左利きの人間が、右手も使うことが出来る理由は、ほぼ全てここに集約される。


  私は左利きだ。それも、生まれてこの方、右手を使った事が一度もない稀有な存在。少数派。見事なマイノリティ。

  なぜそんな生きづらい生き方をするかって? 簡単だよ。

  私には、左腕しかないのだから。


「大変でしょ?なんでも言ってね」

「不便だよね、可哀想に」

  聞き飽きたよ、憐憫、慈悲、同情。その中には、偽善に染まらないものも、多分あるのだろう。だが、それ以前に聞き飽きた。その言葉は私には要らない。


「うわ、こわ」

「ありえねぇわ」

  もう何とも思わないね、畏怖、嘲笑、侮蔑。なんと言われようが、どう足掻こうが、私が袖を通す制服の右側は膨らまない。その言葉は私には届かない。


  入学の度、進級の度、教師に言われ、クラスメイトに言われる言葉たち。

  最初は感動したのを覚えている。あぁ、優しい人が居て嬉しい。

  最初は傷ついたのを覚えている。あぁ、ひどい人が居て悲しい。

  でも、繰り返されるうちに、気づいてしまった。

  優しい人も、怖がる人も、嘲笑う人も。全部全部、本質は変わらない。彼ら彼女らが、私に対して向ける言葉や仕草は、私の為などではなく、全て自分の為なんだと。

 

「ほぉ、器用なもんだな!」

  進級して間もなくの季節。それは、唐突に訪れた。

「え、私の事言ってる?」

  その日最後のホームルームが終わり、配られたプリントを、左手だけで半分に折っていた時、私の机の上に影が落ちてきた。視線を上げて、声の主を窺う。

「そうそう、片手だけでも綺麗に折れるんだな!」

  腕組みしたままに、右手の人差し指を私の机に差し向けながら、笑う。

「別に、私にとっては普通の事だし」

「俺には出来ねぇわ! すげぇな!」

  すげぇな……すごいな? ……凄い? 私が?

「別に凄くないでしょ、普通の人ならそもそもやらなくていいんだし」

「うん? お前何言ってんだ? 他の人が出来ないこと出来んのはすげぇ事だろ?」

  当たり前のように、簡単に、彼は言う。絵を描くのが上手いね、その程度のニュアンスで、彼は宣う。

「頭大丈夫?」

「おうおう、出来は悪いが健康そのものだ」

  カラカラと上がる声に、つられる様に口角を上げてゆく彼を、変なやつだと認識した瞬間だった。

 

  日に三度、あれから毎日だ。毎日必ず、奴が近寄ってくる。朝のホームルーム、昼食、終わりのホームルーム。最低限これだけは欠かすことなく、懲りずに私に話し掛けてくる。

  ひどい時など、毎授業後に訪れては、何が楽しいのか私に構うのだ。その度にあしらっているにも関わらず、だ。

「おう、今日も遅刻ギリギリだな!」

「うるさい、制服着るのに手間取るんだよ」

「一緒に飯食おうぜ!」

「うっさい、私と食ってもなんも楽しくないだろ」

「おーい、帰りゲーセン行かねぇ?」

「行かねぇよ、私に何が出来るんだ、バカにしてんのか」

  エトセトラエトセトラ。

  その都度、奴は不思議なことに、笑うのだ。何が楽しいのか、本当に理解に苦しむ。理解に苦しむのだが……。

  その笑いは、私をバカにするものじゃないのが、伝わってくるんだ。


「おーい」

 また今日も。

「なぁなぁ」

 その次の日も……。

「よぉ」

 そのまた次の日も…………。


「おう、めし……」

「いい加減にしろ!」

  今日も今日とて、懲りずに話しかけてくる奴に、声を荒らげる。

「毎日毎日毎日毎日! 私なんか構って何が楽しいんだお前は! かたわの私を見下して楽しんでんのか! あぁ!?」

  ぶちまける罵詈雑言は、思い思いの時を過ごそうとしていたクラス内の他人たちに、冷や水を浴びせる。

  水を打ったような教室で、呼吸を荒らげる私に、声をかける者は居ない。

  何故だろう、こんな感情が私の中にまだ残っていたなど、自分ですら気づかなかった。それほどに、私さえをも混乱させる激情。

「ちっ……」

  いつも感じるものとは、別種の居心地の悪さを感じ、吐き捨てながら教室を後にする。

「お、おいまてって!」

  半身、廊下へ繰り出した私の右肩を、大きいな手が掴む。

「んのっ……! まだなんか用が……」

「すまん、かたわってなんだ?」

「……は!?」

「いやすまん、怒ってるのは、分かるんだ。きっと俺がなんかしちまったんだよな」

  そう言って、私をぐいと引き、自分に向き直らせてから、勢いよく頭を下げる。最敬礼の角度。

「わりぃ、俺こんなだからよ、何したか分かってねぇんだけど、謝るから、機嫌直してくれよ、な?」

  そんな言葉に、無性に怒りが込み上げて来て、私の意志とは無関係に口が言葉を投げつける。

「なんでそんな簡単に頭下げんだ! お前にはプライドはないのか! こんな障害者の癇癪に、なんで謝るんだよ!」

「障害者とか、関係ねぇだろ、俺が怒らせたんだ、俺が謝る。当たり前だろ?」

  一度顔も顔を上げず、ただひたすらに腰を折り、床を見つめながら奴は言う。

「当たり前だ? ふざけんな! 私より上のフィールドに居る人間が、下に居る私に、優越感以外の何を感じるってんだ! 見下して、指さして、心の中で笑うばかりのお前らが! 私に謝るわけないだろ!」

  叫びながら、無意識に、肩からぶら下がる右の袖を握りしめていた。強く、強く、左手が真っ白になるほどに。

「上とか下とか、よくわかんねぇけどよ」

  変わらない姿勢のまま、静かに、しかしよく通る低い声で、奴が紡ぐ。

「なんで俺がお前を見下さなきゃならねぇんだ? 身長か? それならすまん、どうすることも出来ねぇ」

  耳に届く言葉に目眩すら覚える。会話が成立しないとはこういうことを言うのか。

「おま……えは……何を言ってんだ! バカにしてんのか!」

「バカになんかしてねぇよ。バカなのは俺だ。未だになんでお前が怒ってんのかわかんねぇ。だから、許してくれるまで、頭を下げる。それしか、出来ねぇ」

「それがバカにしてるって言ってんだ! 自己満足で私に構うな! 普通の奴らでつるんでりゃいいだろ!」

  その言葉を放った直後、奴は勢いよく顔を上げる。まじまじと私を見つめる眼差しは、真剣そのもので、居心地が悪い。

「お前は普通じゃねぇのか? お前とつるみたいって思う俺は普通じゃねぇのか?」

「……片腕がない人間が普通なわけねぇだろ!」

  眉根に皺を寄せ、腕を組み、頭を横に倒す。そんな仕草とともに、心底不思議そうな表情で奴は言う。

「それだけだろ? 普通じゃねぇか」

  こいつの頭の中は一体どうなってるんだ。腕がない人間を、普通だと宣う神経がさっぱり分からない。話しているうちに怒りを通り越し、頭の中を埋め尽くすのは、呆れと困惑だけになる。

「もう、いいよ、とにかく私に構うな」

  奴に背を向け、今度こそ教室を後にしようと歩き出す。

「俺はお前と友達になりてぇだけなんだよ!」

  聞こえる言葉に、顔だけで振り向き、端的に告げる。

「悪いことは言わない、私といても変な目で見られるだけだ、やめとけ」

  閉じる扉は、静かに決別の音を立てた。


「よぉ」

 茜色に染まる昇降口。靴箱から擦り切れた革靴を取り出す私に、その声は降り注いだ。

「またお前か、もう話すことなんてないでしょ」

  その姿には目もくれず、足を通した靴のつま先を地面に軽く打ち付ける。

「腕が二本無いと、普通じゃねぇのか? 靴だってちゃんと履けるじゃねえか」

  なおも言い張るその横を、素通りして外へと向かう。

「お前こそ、どうでもいいことに囚われすぎてんじゃねえのか?」

  耳朶を打つ音は、体を通り、そのまま私の心臓を握り込む。足は止まり、体は動かず、冷たい汗が背筋を伝う。

「無関心気取って、ただ逃げてるだけじゃねぇのか?」

  やめろ……。

「自分から距離を取れば、傷つくこともないってか」

 やめてくれ……。

「普通じゃねぇのは、お前の体じゃなくてお前の心じゃねぇのか!」

「もうやめて!!」

  制御しきれない心があげる悲鳴、思い出したくもない過去の記憶。

「ほっといてよ……もう期待するのは疲れたんだよ!」

 振り向きもせず、俯いたまま、絞り出す。

「お前はそれでいいのかよ」

  なおも突きつけられる言葉の刃。鋭利なその切っ先は、私の心臓に触れる。

「お前言ったよな、悪いことは言わないからやめとけって。わざわざ俺のこと気遣ってくれたよな」

「…………」

「毎日俺が話しかけても、絶対に相手してくれたよな。無視することだって出来たはずだ。ちがうか?」

  バカのくせに、なんでそんな所ばかり見てるんだ。

「やっぱ、お前は優しい奴だよ。すげぇ良い奴だ。クラスの誰より普通で、クラスの誰より良い奴だ」

「私には右腕がない、それは普通じゃないって何度いったら……」

「だからなんだ!」

 荒らげる声と共に、奴は私の両頬を大きな手で挟み、ぐいと上を向かせる。

「着替えが遅くて遅刻ギリギリだからか? 毎日のように遅刻してる奴らは、普通じゃないのか? 飯食うのが遅いからか? 早く食えりゃ普通か? ゲーセン行ってなんも遊べなけりゃ普通じゃないのか? UFOキャッチャーくらいできんだろ?」

  早口にまくし立てる言葉は、すべて私を肯定する言葉。私がずっと、欲しかった言葉。

「でも……でも……!」

「でももだってもねぇよ! お前は普通だ! 俺らと何も変わらねぇ!」

  私という存在を見てくれている言葉。認めてくれる言葉。

「なんで……私なんかに構うんだよ……」

「シャーペン貸してくれたからな!」

「……は?」

  予想外に飛び出た言葉に呆気に取られる。シャーペン? 何のことだ?

「入試の時にな、ペン忘れたバカな隣の受験者に、貸してくれたろ?」

  入試の……言われてみればそんな事があったような。

「ピリピリしてた会場の中で、唯一お前だけが気づいてくれたんだぜ?」

  そう言って胸ポケットから、ペンギンのストラップが付いたシャーペンを取り出し、私の手に握らせてくる。たしかに、これは私が中学生のころに、愛用していたものだ。

「終わったら返すつもりだったのに途中退出しちまうしよ、名前もなんにも知らなかったもんだから、返すの遅れちまった、わりぃな」

  やっぱりこいつはバカだ。こんな安物のために私を探していたというのか。こんな事のために、私に構うというのか。

「これで借りは返したからな、やっと遠慮なく友達になれるぜ」

  まだ、そんなことを言うのか、あれだけ罵詈雑言を吐いた私と友達にだなんて。

「私なんかと……一緒に居ても楽しくないだろ」

「ばーか、それを決めるのは俺だ。お前との言い合いもなかなか楽しいもんだぜ?」

  握ったペンギンは、確かな固さを私に伝えてくる。安物の、独特の硬さが、今は何故かとても暖かく感じた。



「お、また遅刻ギリギリだな!」

「うっるせーなぁ! そんなこと言うなら君が着替え手伝ってくれよ! 顔赤くすんな!!」

「一緒に飯食おうぜ!」

「おー、私一本しか持てないから、君飲みもん買って来てくれよ」

「おーい、帰りゲーセン行かね?」

「よーっし! 今日こそ負けないかんな!」


  あれから毎日、何も変わらず、普通に接してくれる君に救われる。友達として、日々バカやって。時には喧嘩もして。

  普通の日々が続いていく中で、私は、段々君を普通に見られなくなって居ることに、気づいたんだ。

  こんな気持ち、私が知れる日が来るなんて、思わなかった。

  ありがとう。


「私は、君のことが……」


  願わくば、ずっと君とともに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ