表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/55

第三十二話 読書の夜(2)二冊の書物と新たなる謎

 月明かりの夜、宿舎の個室にて、レインは再び『王国創始記リバイバル』の読書感想文に向き合っていた。といっても、四巻の感想までは日中のうちに書き終えており、残すは第五巻の感想だけである。


 まずレインは、読みかけになっていた第五巻を、最後のページまで一気に読み進めた。そのラストシーンは、建国式典。

 初代国王アルベルト・アステニアは、王都の中央広場に集まる民衆に向けて、高らかにこう宣言した。


--------------------


 ──今日は、記念すべき、アステニア王国の第一歩の日だ。

 辛く大変な犠牲を伴った魔族との戦い、美しき大地を洗い流そうとした水龍神との決闘、突如この中心地を襲った巨大神殿〈ラスタンディア〉の脅威──。それらを乗り越え、今ようやくこの地は平穏を取り戻した。それは決して私一人の力ではない。信頼の置ける仲間たち、そして懸命に復興に汗を流した民たち皆の尽力があってこそだ。あらためて皆に感謝する。

 そして、今ここに(つど)う皆とともに願いたい。この豊かで美しい王国が、千年先も続くように。私は、その実現のために、今できることを一つずつ、こつこつと積み重ねていきたいと思う。皆も、千年先の平和に思いを馳せ、ともに未来の形を描こうではないか。


 万雷の拍手が広場にこだました。

 こうして、アルベルト・アステニアは、千年先まで続く国家の礎を築き上げた。


 終


--------------------


 レインは静かに本を閉じた。

 胸の奥に、じんわりと温かな感動が広がっていく。

 最初に王宮を見学した時、"原典"の最終巻を(のぞ)いたシトラスが感激していたのも、よくわかる気がした。


 読了の余韻に浸りながら、レインは静かに噛み締めた。

 ──今、自分たちは、アルベルト・アステニアが思いを馳せた千年先の未来を、まさに生きているのだ、と。


 建国千年の節目となる年は、来年に迫っている。

 ──なるほど、この建国宣言があったからこそ、マシューは、建国千年を目前に控える今、この建国史を民に知らせたかったのか。

 “リバイバル”には依然として多くの謎が残る。それでもレインは、マシューの想いの一端を理解できたような気がした。


 そして、レインはさらに思いを巡らせる。

 ──来年には、建国式典のように、盛大な催しが行われるのだろうか? 


 王宮に来る以前、そしてこの本と出会う前まで、レインは「国のかたち」などという大きな事柄について、深く考えたことはなかった。両親を失ってからは、目の前の一日を生きるだけで精一杯だった。その後、ハルシュに救われ、素敵な幼馴染にも出会えたことで幸福を感じていたが──街には今も、親を亡くした子どもたちが溢れている。お金や仕事を失い、盗みに走らざるを得ない者も後を絶たない。そして、王宮内では、静かながらも確かに権力対立が渦巻いている。


(……これが果たして、アルベルトが願った千年先の未来なのだろうか?)


 そんな物思いに(ふけ)りつつ、心に浮かぶことをとりとめもなく原稿用紙へと書き綴った。気づけば、四百字詰めの原稿用紙は、とうに十枚を超えていた。


『今の世の中を平和と呼べるかは分からないけれど、これから千年先、少しでも悪くなることなく、できれば今より明るい未来が待っていますように』


 そう最後に書いて、読書感想文を締めくくった。

 そして、原稿用紙の束をトントンと整え、机の端にきれいに揃えて置いた。



 ◆◆◆



 レインは、感想文を書き切った達成感に浸りながら、続いて、文書館から借りてきた『王国掟全書』をそっと開いた。


『王国掟全書』

 この書物には、およそ五百本にわたる王国の掟が記されている。

 冒頭には、数ある掟の中でも最も重要な位置付けとされる“金科七条(きんかしちじょう)”が書かれていた。その内容は、次の通りだった。


--------------------


 其の一 国王は、アルベルト・アステニアの血統を継ぐ者から選ばれ、掟および王国議会の民主制の原理の下に、アステニア王国を統治する。


 其の二 すべての臣民は、個人として尊重される。生命の安全、個人の自由および幸福を追求する臣民の権利は、王国の(まつりごと)において最大限尊重されなければならない。


 其の三 すべての臣民は、掟の下に平等であって、人種、信条、性別、地位、出身地により、差別されてはならない。


 其の四 何人(なんぴと)に対しても信教の自由を保障し、一切の宗教的迫害を禁ずる。


 其の五 王国議会は、掟の制定を担う唯一の機関とする。その具体的な権能及び構成員の選定方法は、別の掟によって定める。


 其の六 金科七条の改正には、王国議会の構成員の三分の二以上の賛成を要する。


 其の七 金科七条は、王国の最上位の掟であり、これに反する一切の掟、王命、及び政治的行為は、その効力を有しない。


--------------------


 レインがこうして掟の内容にじっくり目を通すのは、これが初めてだった。

 その内容に、思わず感心する。


(人々の自由と平等、そして王の統治原理まで……ここまでしっかり整えられているとは……)


 とはいえ、全体で五百本にも及ぶ掟を一夜ですべて読むのは到底無理だ。

 “金科七条”を熟読したあとは、ぱらぱらとページを(めく)り、興味を惹かれる項目を拾い読みしていった。

 そして、『王国掟全書』の最終頁には、千年前の建国当時の“金科七条”の原文が古代文字で記されていた。


(……これはまだ読めないな。古代文字も勉強しないと……)


 そう思った瞬間、頭の奥底で、何か引っかかるものを感じた。

 レインはしばし熟考に(ふけ)り、その引っかかりの正体を懸命にたどる。

 やがて、ひとつの新たな疑問に行き着いた。


(なぜ、自分たちは、あの時『王国創始記』の原典を読めたんだ?)


 王宮に招待されたあの日、レインたちは『王国創始記』の“原典”の閲覧を許された。その時は、一巻だけ空白の巻になっていたことや、初代館長クシュナーの名が登場しないことに意識が向いていたが……

 そもそも、なぜ自分たちはあの本を普通に読めたのだろう? 


 言い換えれば──なぜ、千年前に書かれた原典が「古代文字」ではなく、「現代文字」で記されていたのか?


 背表紙の巻数表記には、確かに古代文字の数字が使われていた。ならば、中身も古代文字であるのが自然ではないか?


 ──『王国創始記』の内容そのものを見直すべきかもしれない。

 そんなシリウスの言葉が、ふと思い出された。


 レインは再び原稿用紙の束を手に取り、最後の一枚の余白にこう書き足した。


『最後に、リバイバルの内容ではなく、原典の謎についても一言だけ書き留めておく。第四十一巻が空白であることも大きな謎ではあるが、そもそも、なぜ原典が古代文字ではなく現代文字で書かれているのだろうか? 私は、原典の謎にも今後迫っていきたいと思う』


 そう記し終えた後、レインは机を離れて、ベッドへと向かった。


 そして静かに目を閉じ、やがて安らかな寝息を立てはじめた。


 本話に込めた作者の想いを、活動報告(「王国創始記リバイバル」第32話投稿! 千年先の平和に思いを馳せてみる話)に記させていただきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ