父の葬儀(1552年)
ご覧頂きましてありがとうございます。
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです。
2024.9.16改訂
信秀の葬儀は信長が喪主を務めて萬松寺で行われる事が決まったが、段取りの一切を平手政秀に任せて一切関わらなかった。その間の信長は帰蝶と戯れたり、同年代の家臣を引き連れて放蕩三昧をしていた。そして葬儀当日になっても信長は那古野城に戻らず萬松寺にも姿を見せなかった。
「政秀、話がある」
「何でしょうか?」
「兄上の件だ」
信行は境内で政秀の姿を見つけると声を掛けて別室に入った。信長の件を切り出すと政秀はこんな時に家督云々の話をするつもりかと警戒したが、信長の考えを伝えて自分は協力する立場にあると説明した。感極まったのか嗚咽を漏らす政秀を宥めつつ話を続けた。
「誰が何を言おうとも口を開くな」
「宜しいのですか?」
「言いたい奴には言わせておけば良い。それが反逆の証拠になるなら儲けものだ」
信長がやろうとしている事は非常識極まりないものなので罵詈雑言が飛び交うだろうと信行は見ていた。信長が居なければ政秀が標的にされるのは間違いなく、本人には心身ともに大きな負担を強いる事になる。政秀の身に何かあれば今後の方針にも関わってくるので信行は全て伝えた上で自重するようにと釘を刺した。
*****
葬儀が始まっても信長は現れず、読経が聞こえる中で信長を非難する声や政秀の責任を問う声も聞こえてきた。政秀は指示通りに一切相手にせず沈黙を守っており、信行自身も周囲の声に耳を貸さず沈黙を守っていた。
「父上、信長が参ったぞ!」
「あの格好は?」
「馬鹿にしているのか?」
信長は普段と変わらない着流しの古着を身に纏い髪もまともに結っていない姿で現れた。騒然となっている式場には目をくれず信長は仏前まで近づくと焼香に使う抹香を鷲掴みにして位牌に投げつけた。
「後の事は信長が引き受けた。あの世で達者に暮らせ!」
信長は踵を返すと参列者に目もくれず、あっという間に立ち去った。式場は騒然としたまま収まる気配を見せず、政秀に罵声を浴びせる者や信行を持ち上げる発言をする者が現れるなど異様な雰囲気になっていた
「静かにしろ!葬儀の邪魔だ」
信行は突然立ち上がると大声で一喝した。騒ぎ立てていた者たちは一斉に口を閉じて身体を縮込ませた。信行は周囲を一睨みしてから焼香を済ませたが、座る際にも睨むように周囲を見渡した。信行の一喝が効いて静粛な雰囲気に戻り、葬儀も滞りなく進んで無事に終了した。
*****
葬儀が終わり那古野城に戻った織田家の面々は城内の一室に集まったが雰囲気は最悪な状態だった。
「三郎はまだ帰らないのですか!」
土田御前は那古野城に戻らない信長に怒りを顕にして周囲に当たり散らしていた。
「信長様は気まぐれ。用事があるなら自ら探されたらどうか」
「何ですって!」
帰蝶は五月蠅いから出て行けと言わんばかりに御前を煽った。信長だけでなく帰蝶の事も嫌っていた御前は夫婦揃ってどこまで無礼なのかと余計に機嫌を悪くした。
「三郎があのような真似をするようになったのは政秀、そなたにも原因があるのです」
見かねた政秀が仲裁しようとしたら怒りの矛先を向けられた。傅役だった自分に責任がある事を痛感していた政秀は御前の暴言に黙って耐えていた。
「こうなった以上皆を集めて家督の件を話し合わねば」
「何を言い出すかと思えば」
御前が家督の言葉を口に出した途端、態度を豹変させた信行に咎められた。当主が決めた物事を周囲がひっくり返すのはご法度、ましてや家督の事になれば猶更である。
「勘十郎…」
「兄上が本当にウツケだと思っていたのですか?」
「何ですって?」
信長の奇行だけに気を取られるあまり信秀の言葉に耳を貸さず、信長と距離を置いて自ら話し合う機会すら設けなかった。信長も御前の態度に反発して近づこうとしなかったたので全面的に御前が悪い訳ではなかったが、信行からすれば親から子に対する態度としてどうなのかと不信感を抱かざるを得なかった。
「この機会を利用して家中の大掃除を行います」
「大掃除?」
「粛清ですよ」
葬儀の場で信長や政秀に対して反発する態度を取った者は地位に関係なく処分対象となり、その内容は当主である信長に一任される。一族の者であっても信長が必要だと判断すれば処分の対象になると信行は付け加えた。
「物事の本質を考えた上で行動される事を望みます。私も身内を手に掛けるような真似をしたくありませんので」
「わ、分かりました」
「母上には兄上を見守り時には諭す役目を担ってもらわねばなりません」
家中の統制など施政面は信行以下家臣でどうにでもなるが、感情に任せて正常な判断が下せなくなればそれを正す存在が必要になる。信秀が居なくなった以上、御前がその役目を負わなければならないと信行は説明した。それに対して御前は無言で聞いていたが最後に大きく頷いた。
【登場人物】
平手政秀 1492〜
→織田家臣