表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

シロアリのマネして家を壊そう

作者: 一兎

「シロアリ? そんなのがいるの?」

 私は胸が熱くなった。

「なんで嬉しそうなんだよ。そう、それで、駆除の人がウチに来るんだって」

 私は友人の話が耳に入らないほどに興奮していた。熱は全身、特に顔周りに伝播していく。私はアリの定義の中に「黒い」というのが含まれていると思っていた。私はシロアリと聞いて、透明でクリアなボディの美しいアリを想像し、喉元に篭った熱を吐き出すように

「シロアリかぁ」

 とため息をついた。


 私は幼少の頃から熱心にアリを観察してきた。巣からワラワラと溢れ出るアリは見ていて飽きない。その気持ちは青年になった今も変わらず、あるときは飴玉を与えることによって行動分析をし、あるときは巣をコーラで浸水させた。虫メガネで焼き殺したこともある。その都度アリは健気に「勘弁してくださいよ、ははっ」と笑う。私も笑う。その様は種族を越えたコミュニケーションの可能性を示していたと思う。この感覚はある種のノスタルジィと脳内で結びつき、ムズ痒い。


 私はイメージの俎上で蜂蜜を垂らした。垂れた粘液は地面に衝突するたび白いアリに変わっていく。白いアリは私の足に群がり、しだいに全身に至り、私を覆い尽くす。私はこれでいいと思った。

「漱石がだいたい解決してくれてるんだよ」

 私は失意ではなく敬意からその言葉を吐露する。唐突? 歯科医が歯を削る音と、マスクに覆われた顔から覗く倦怠の目を私は思い出しながらそう感じた。ディスコミュニケーションを主題とした私の脳内が出した結論「言葉≠コミュニケーション」、口は災いの元。それでいいのかはこれから検証していけばいい。シロアリと災い? 自己中心的だから嫌い? 独善? それらの言葉からどのような感情を取得すれば正常なのかはもうどれだけ考えさせられた? 誰の主観で誰の言葉なの? 誰が正常?


 家を白い服を纏った大人が囲んでいる。壁にドリルで穴を開け、得体の知れないスプレーを噴きかけている。家が破壊されていく。

 私は思った。

「シロアリは亡霊だ、私が殺した黒いアリの怨念だ」

 私は呆然とその破壊活動を眺めていた、目からは破壊衝動が溢れていた。

「シロアリがかわいそう」

 誰に言うわけでもなく、私は記憶にそう付け足した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ