表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
連載版・天使な息子にこの命捧げます  作者: 古里@3巻電子書籍化『王子に婚約破棄されたので義理の兄が激怒して
第二章 天使な息子のために王子との結婚してはどうかと勧められました
39/53

第二王子を引き取って育てることにしました

私はそのまま第二王子を王妃様の所に引っ張っていったのだ。


「離せ、俺は王子だぞ。侯爵未亡人風情がさわるん……」

「黙りなさい!」

第二王子は最初は抵抗していたが、私の一言で黙った。


周りのもの達は驚いて私達を見ていたが、私の横にエドがいるのを見て、誰も何も言わなかった。


「いや、違うぞ。あれは怒り狂ったお前を見て、やばいと思って黙ったんだ」

と後でエドに言われて、ムカついた私はエドを地面に叩き潰していた……


絶対にそんな事は無いと言い切れないところが辛い。


「王妃様!」

私は王妃様の部屋に怒鳴り込んだのだ。


「どうしたのです。ジャンヌ。そんなに興奮して……連れているのは第2王子のダグラスではないですか」

王妃様も私がダグラスを引き連れているのを見て驚いた。


「何かしたの? ダグラス」

王妃様はダグラスを問いただした。


「フンっ」

しかし、ダグラスは明後日の方向を向いたままだ。


まあ、こいつは側妃の子供だから王妃の言う事は聞かなくて良いと母親から聞いていたのかもしれない。


「ダグラス、答えなさい」

私が促した。


「ふんっ」

ダクラスは私の言うことも無視した。言い根性をしている。


私はプッツン切れたのだ。


手からムチを取り出すと、

ビシっ


とダグラスの足に当たるかどうかギリギリの所を叩いてやったのだ。

凄まじい音がした。


「ヒィィィィ」

ダグラスが悲鳴を上げると同時に


「オギャーーオギャーー」

と、メリーに預けていた天使な息子のシャルルも驚いて盛大に泣き出したのだ。


「あ、ごめんなさい。ごめん、驚いたのよね。シャルルちゃんを驚かせるつもりじゃなかったのよ」

私は慌てて、シャルルちゃんをメリーから受け取ったのだけれど、ますますシャルルは大きな声で泣き出したんだけど。


私の怒りの気配を感じたみたいで、もう、泣き止ますのが大変だった。


その横では、ダグラスがしたことを女官長とエドから教えられた王妃様がダグラスを叱責したらこちらも泣き出して、もう、盛大な二重奏になってしまった。


まあ、考えたら、ダクラスも母親が修道院に入れられて、一人残されたのだ。

世話していた騎士も私が張り倒したし、一人でやけになった面もあったのだろう。

いろいろ陰で言われているのを聞いて思うところもあったに違いない。


まあ、この子の母親を修道院にいれる要因を作ったのは私でもある。

ここは私が責任を取らないといけないのかも。

一人育てるのも二人育てるのも同じだろう。


そう思うほど、私はシャルル様と結婚してから丸くなったのだ。


「判っているのですか。ダグラス。あなたは第2王子なのです。その第二王子が臣下のものに剣を向けるということがどういう事か」

王妃様は泣いているダグラスに更に注意している。


「まあ、王妃様。私は何も被害を受けておりませんから」

私はようやく泣き止みかけたシャルルを抱きながら、王妃様に話しかけた。


「それよりも、第2王子殿下も母親がいなくなって寂しかったのでしょう」

私はダグラスに寄り添うような発言をした。


「そうですか。ジャンヌがそう言ってくれるなら」

王妃様はほっとした顔をした。


「そこで、王家としても第2王子殿下の面倒を見るのがなかかな大変なご様子。何でしたら私が面倒を見ますが」

親切にも私は申し出てあげたのだ。

そう、あくまでも親切心からだ。


「「「えっ」」」

その瞬間皆唖然としてくれたんだけど。まあ、側妃は元々私の敵だったし、その子を育てるなんて普通は思わないよね。


「ジャンヌ、本気ですか」

王妃様が驚いて聞いてきた。


「はい。この子の母親を取り上げてしまったのは私の責任ですから」

「ジャンヌ、お前は今度は何を企んでいるんだ」

そう説明する私にエドが食いついてきたんだけど、えっ、どういう意味?


「何も企んでなんかいないわよ。ダグラスは王宮では後ろ盾なくなったし、いろいろ大変かもしれないじゃない。その点私の元にいたら虐められることはないし生活しやすいんじゃないかなって」

私が言うと


「はああああ、お前の元で生活してどう生活しやすいんだよ。俺等なんて、コブリン退治から盗賊退治、果ては龍退治までつきあわされて、本当に死ぬ思いだったんだぞ。ボンボン育ちのダグラスが耐えられるわけ無いだろう」

エドがなんか言ってくれるんだけど、


「失礼ね。私も天使な息子のシャルルちゃんがいるんだからね。そんな酷いことはしないわよ。多少は魔術訓練とか剣術訓練とかはさせるかもしれないけれど」

私は言い張った。


「その多少が大変なんだろう。ダグラスお前、こんな奴の下にいたら殺されるぞ」

エドが言ってくれたんだけど、

「何言っているのよ。エドあんた私の下にいたから剣術も魔術も少しはマシになったんでしょう」

「生き残るために仕方なしにだ」

エドが言い張るんだけど。


話はとても紛糾した。


「ダグラス、あなたはどうしたいの?」

王妃様が最後にダグラスに聞いて、ダグラスの今後の道が決められた。


「俺はこのおばちゃんと一緒にやっていきたい」

ダグラスはそう言ってくれたのだ。

後で、おばちゃんと言ってくれたことに対して、私は骨身にしみて判るようにお尻ペンペンの刑に処したのだが……

さて、ダグラスの運命や如何に……

続きは明日

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
私のお話、ここまで読んで頂いて本当にありがとうございます。

新作開始


『王子に婚約破棄されたので、義理の兄が激怒してこの国を滅ぼすと叫び出したんだけど……』

https://ncode.syosetu.com/n9991iq/

「3日後の卒業パーティーでお前のエスコートは出来ない」子爵家のエリーゼは婚約者の第一王子から宣言されてしまった。そんな、このままではゲーム通りにその卒業パーティーで皆の前で断罪されて最悪処刑されてしまう。そんな事になったらお母様と約束した事も守れないじゃないかと、エリーゼは絶望した。しかし、そんなエリーゼの元に超過保護な義兄が現れて話はますますややこしくなっていく。更に今まで厳しかった義兄がやたらエリーゼに優しいんだけど、何か変だ。

第一王子はエリーゼを帝国の公爵家の傍流に過ぎないと思っていたのだが、実はエリーゼの正体は……ヒロインの正体とその義兄の正体が判明した時、馬鹿にしていたこの国の貴族たちの間に激震が走る!

果たしてこの危機をエリーゼは義兄とともに乗り切れるのか?

ヒロインを守るために命をかける義兄の愛、ハッピーエンドはお約束です。



この話の元の

短編の作品はこちら


『天使な息子にこの命捧げます』

https://ncode.syosetu.com/n7912ip/



アルファポリスのレジーナブックスにて

【書籍化】

しました!

なろうの掲載ページ『悪役令嬢に転生したけど、婚約破棄には興味ありません! ~学園生活を満喫するのに忙しいです~』https://ncode.syosetu.com/n3651hp/


2023年6月28日全国1200以上の書店にて発売しました。表紙画像は11ちゃんさんです。
表紙画像
表紙絵をクリックしたらレジーナブックスの説明ページに飛びます。


■アマゾンへのリンク


■楽天ブックスへのリンク


■hontoへのリンク


手に取って読んで頂けたら嬉しいです。

第一部の紹介は
「えっ、ゲームの世界の悪役令嬢に生まれ変わった?」
頭をぶつけた拍子に前世の記憶が戻ってきたフラン、
でも、ケームの中身をほとんど覚えていない!
公爵令嬢で第一王子の婚約者であるフランはゲームの中で聖女を虐めて、サマーパーティーで王子から婚約破棄されるらしい。
しかし、フランはそもそも前世は病弱で、学校にはほとんど通えていなかったので、女たらしの王子の事は諦めて青春を思いっきりエンジョイすることにしたのだった。

しかし、その途端に態度を180度変えて迫ってくる第一王子をうざいと思うフラン。
王子にまとわりつく聖女、
更にもともとアプローチしているが全く無視されている第二王子とシスコンの弟が絡んできて・・・・。
ハッピーエンド目指して書いていくので読んで頂けると幸いです。



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ