表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/25

エンジニアとは

 ITエンジニアとはどう言った人たちなのかを自分なりに調べてみた。その人たちがやっていることが分かれば、合理化された手順で効率的にサイト作りが進められるかもしれないと思ったからだ。


 ITエンジニアと呼ばれる職業は細分化されているがまず大枠として二つに大別されている。


・フロントエンドエンジニア


・サーバーサイドエンジニア



 この2種類に分かれていて、それぞれで仕事の募集があるとのことだ。

 

 真意の程はわからないがフロントエンドエンジニアはサーバーサイドが分からず、サーバーサイドエンジニアはフロントエンドが出来ない人が多いらしい。


 両方出来る人のことを「フルスタックエンジニア」と呼び、IT業界では重宝されるらしい……本当か?


 フロントエンドが扱う言語は、


・HTML

・CSS

・JavaScript


 この3つで、ユーザーから直接見える部分の画面の「見た目」を作っていくのが主なお仕事である。



 サーバーサイドが扱う言語は、


・PHP

・Ruby

・Java

・Python


 など色々な言語があり、どれか1つを使ってユーザーには直接見えない裏側の「システマチック」な部分を作っている。


 システムを作るのがプログラミングである。そのプログラミングと(ひとえ)に言っても様々なものがある。


・内部のシステムを構築する組み込み系


・企業の中で使われるツールなどの業務系


・金融系


・WEB系(個人から法人まで)


 これらのように様々なシステムがあり、それぞれで使う言語も仕組みも異なる。


 エンジニアにとっても自身が働くその会社独自の文化があり、組み込み系や金融系、業務システム系はお堅く、エンジニアと言えどもスーツ着用を義務付けているところがほとんどらしい。

 私がイメージしているエンジニアは白いTシャツにユニクロのジャケットとチノパンを履きこなし、足元は素足にサンダルの抜け感をワザと出して、スターバックスでMacBookを開く(MacBookでソリティアをやる)人をイメージしていたがエンジニアも様々らしい。

 Tシャツにジーパンという人種もいるらしい。


 会社に雇われるエンジニアには最大の使命があるとのことだ。


 最大最強の仕事。これさえやれば……いや、これができなければと言う仕事があるという……それは……


 「バグ(不具合)を出さない」ことである。


・設計だけを行うシステムエンジニア


・その設計を元に実際に手を動かしてプログラムを組むプログラマー


・組まれたプログラムでバグがないかテストを行う「テスター」


 といった具合に役割と工程が分かれているらしい。これらは全てエンジニアと呼ばれる人たちで、エンジニアと言ってもコードも書けない、テストをするだけの人もいるとかいないとか……。


 読者の方々もこのエッセイを読んで分かったと思うが、私が調べてみても、サイト作りには一切必要なかった知識だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ